サポート級
夏の誕生日会
6月8月生まれの誕生日のお祝いをしました。教室で歌を歌って、ケーキ(井谷先生の手作り、作り物)のろうそくを吹き消し、誕生日カードを渡しました。
その後、家庭科室にて、ピザトーストとフルーツポンチを作りました。グループのリーダーが声をかけて食器や用具を用意しました。みんなで手分けして洗ったり拭いたりしました。まずは、フルーツポンチの果物を包丁を使って一口サイズに切りました。1年生や3年生もチャレンジしました。“猫の手”を意識して切りました。そこにサイダーを入れて冷蔵庫で冷やしている間に、ピザ作りです。
食パンにケチャップをぬって、ハムと野菜、チーズをお好みでトッピングのあと、オーブントースターで焼きました。苦手な野菜も「挑戦してみる!」と玉ねぎやピーマンを一口!自分で作ったものは格別のようです。フルーツポンチはシュワシュワを楽しんでいました。
さつまいもの観察&お世話
5月にさつまいもの苗を植えました。成長をみんなで観察し、ペアでGIGA端末を使用して観察記録をつけました。「葉っぱが大きくなっていたよ!」「葉っぱの数が増えていた!」など気づいたことを高学年が入力してくれました。
水を上げたり、草を抜いたりお世話をしました。「大きくなあれ!」と成長を楽しみにしています。
季節の掲示❀
梅雨になったと思ったらとても暑い日が続いています。子どもたちは6月の花、あじさいを図工で作りました。
絵の具とストローで“吹き流し”という技法を使って雨を表現したり、花紙をくしゃくしゃにして貼り合わせてあじさいの花を作りました。
それぞれの好みの色や大きさ、貼り方など個性が出ていて素敵です。
学級目標!!
今年度のサポート級の学級目標は「えがおで なかよく つたえあおう たすけあおう」になりました。みんなで過ごす際の道標として大切にしていきます。
子どもたちがそれぞれ思い思いに色を塗って、素敵に仕上がりました。教室に掲示してあります。
春の誕生日会
それぞれ近い誕生日で分けて、誕生会をおこないます。4,5月のお誕生日はホットケーキ作りを行いました。お休みもいましたが、みんなでお祝いしました。
まずは、誕生日の歌やメッセージカードのプレゼントをして会のスタートです。その後家庭科室に移動して調理に取りかかりました。
食材は学校で用意しましたが、ボールやお皿などの用具はみんなで協力して出したり洗ったり、拭いたりして取り組みました。
作り方を見たり聞いたりして、みんなで交代しながらホットケーキの粉をまぜまぜ。「おいしくなーれ。」と思いを込めて。
しっかり順番を守り、交代したり、友達のボールを支えてくれたりと協力して作りました。自分たちで作ったホットケーキはあつあつで美味しいようでした。
笑顔の誕生会になりました。
自立活動の様子
5月も終盤です。毎日の朝の会や小集団学習でお互いを知る機会が増え、名前を呼び合う仲になってきました。
この日は、サポート級の学級目標をみんなで考えました。“楽しいクラス”“明るいクラス”などキーワードを出したり、ニコニコ笑顔を見せて“えがおのクラス”と伝える児童もいました。みんなの思いが詰まったクラスになるよう努めていきます。
自立活動は学習や生活上の困難さを主体的に解決していく教育活動です。集団学習では、コミュニケーション力の育成や人間関係づくりに取り組みます。
今回はすごろくゲームを通してルールの理解や、苦手なことにも挑戦しようとする姿を目指しました。またペアの活動にすることで仲良く取り組むことも目指しました。上級生が下級生にサイコロを投げるのを譲ったり、声をかけたりする姿も見られました。また、やりたい気持ちを抑えて、自分たちの順番まで席で待つ、ということも頑張りました。「う」のつく言葉を言ったり、腹筋5回をしたり止まったマスのお題に挑戦し楽しみました。
新年度がはじまりました。
1年生が入学して3週間目に入りました。サポート級の朝の会の様子です。
朝のあいさつをして、健康調べを行います。名前を呼ばれたら返事をして、「元気です。」「ちょっと眠いです。」など自分の今日の調子を一言いいます。
さらに、今日の予定や給食を確認し、コオーディネーション運動という体を操る力を鍛える運動をしたり、今月の歌「校歌」を歌ったり、本の読み聞かせを聞いたりしています。まだ始まったばかりですが、みんな落ち着いて活動できるようになってきました!