4年生
社会「自然災害にそなえるまちづくり」
ゲストティーチャーをお招きして、地震への備えについてわかったことを図や文章に表現し、自分たちにできることは何かを考えました。
多摩区役所の危機管理担当の方、菅町会の会長である濃沼さん、避難所運営協議会に参加している教頭先生に
それぞれ防災の取り組みについて授業をしていただきました。それぞれに共通することは、国や県の人と協力して色んな取り組みをしているけど
【自分の命は自分で守らないといけない】ということでした。
それをうけて子どもたちからは、「自助袋の中身を見直したい」、「学校で行う避難訓練により真剣に取り組みたい」などの意見が出ました。
【自分の命は自分で守らないといけない】ことを忘れずに過ごして欲しいと思います。
先日、お配りしたアルファ米を使ったわかめごはん、水は多摩区役所の危機管理担当の方からいただきました。
家庭での災害の備えの一つにしていただけたらと思います。
総合「めざせ安全・安心!西菅プロジェクト」
3年生の総合で身につけたことや社会科の学習を振り返りながら、自分たちが住む西菅のまちがどんなまちになるとよいのか考えました。
「ポイ捨てがなくなるとさらに緑豊かなまちになる」、「事故が少ないと安心に過ごせるまちになる」等 GIGA端末を使って共有しました。
安心・安全という視点でさらに学習を深めていきたいと思います。
体育「マット運動」
本日から体育はマット運動が始まりました。
今日は「4年生で取り組む技を知ろう」をめあてに取り組みました。
友達と技の一覧表を見ながら、グループごとに取り組みました。今日はまだできるかどうかのチェックだけですが、これから技のポイントを学習し、お互いに見合いながら、技ができるように練習を進めていきます。
図工「まぼろしの花」
4年最初の図工の授業は合同でした。本日の3・4時間目に、いつ、どこで、咲くか分からないまぼろしの花を想像して
紙粘土にいろんな色を混ぜて種づくりをしました。
「宇宙に咲く不思議な花」「真っ赤なきれいなバラ」「花の中に咲く花」など
それぞれの個性が出た花が咲くのが楽しみです。