家庭科「ひと針に心をこめて」

        

家庭科では、6月から7月にかけて裁縫の学習を行いました。

中にはお家で裁縫をしたことがある子もいましたが、ほとんどの子は初めての活動で、初めは糸を針に通すのも苦戦していました。

回数を重ねていくうちに、ボタンの付け方や様々な種類の縫い方を学んでいき、本日の学習で一通りの学習が終わりました。

暑い中、地域の方や保護者の方に沢山来ていただきました。ありがとうございました。

 

夏休みには裁縫実践の宿題が出ます。まだ針やハサミの使うのに不安を抱えている子もいますので一緒に見ていただけると助かります。よろしくお願いします。

本栖湖3日目

                          

あっという間に時が過ぎ、3日目が終わりました。

朝の集いでは、室長さんの言葉から3日間お世話になった指導員さんや先生方に感謝の気持ちを込めて「ありがとうの花」の歌を送ることが決まりました。

 

部屋の片付けでは、テキパキと荷物整理できる子が多く、時間に余裕のある部屋の子は扇風機や廊下、階段の手すりなど細かいところまで掃除していて素晴らしかったです。

 

ほうとう作りでは、家庭科で学習したことを活かして猫の手で野菜を切ることを頑張っていました。

麺をのばすのも最初は苦戦していましたが、次第に上手になっていきました。職人のように手際よくのばしている人もいました。

さて、ほうとう作りが終わると麺を茹でる時間の間に、指導員さんたちに内緒で歌やセリフの練習をしました。

「アリバイ作り」のためにしたおまけのじゃんけん列車も、とても楽しそうにしていました。

歌の練習が終わると食堂からもとてもいい匂いがしてきました。

みんなで一生懸命作ったほうとうは本当に美味しかったです。

退所式では、歌のサプライズも成功し、とてもいい雰囲気でバスに乗ることができました。

 

バスの中でも割と元気な子どもたちでしたが、振替休日はしっかりと休んで、また元気に月曜日に会いましょう。

本栖湖2日目

                   

本栖湖2日目が終わりました。

朝から天気が悪く、どんよりとした雰囲気で始まった2日目でした。

午前中は外に出れないということが決まると、実行委員を集めてみんなが楽しめる企画を考えました。

たった1時間の準備時間でしたが、チーム分けを活動班にしたり、仲間の助けで復活できるルールを付け加えたりするなど、「協力」をテーマにした体育館レクを考えることができました。

子どもたちもとても楽しそうにしていました。子どもたちの明るさにつられて?天気も次第に良くなり、山道まではいけませんでしたが、湖の周りや自然道を歩くことができました。

夕方には、キャンプファイヤーも実施することができました。

ゲームやクイズ、ダンス、歌など、みんなで一つになって楽しむことができました。

一体感のある心温まるキャンプファイヤーでとても感動しました。実行委員も立派に進行をすることができました。

 

あっという間の2日間で、明日で終わってしまうのが寂しいですが、少しでも楽しい思い出が残せるといいですね。

 

本栖湖1日目

                        

 

こちらでも、本栖湖の様子を少しお伝えします。(校長室日記ほど頻繁にあげられませんが・・・)

お昼前に空いた時間で、誰かれ構わず学年みんなを鬼ごっこに誘う姿

風穴・氷穴で班別行動を意識して、後ろを気にしながらゆっくり歩いている姿

友達のために、一生懸命肉を焼いたり運ぶ姿や、水や皿など食事に必要なものを用意する姿

雨で実施できるか分からなかった花火を、みんなで笑い合って楽しんでいる姿

学校では中々見ることのできない姿が他にも沢山あり、子どもたちの成長や頑張っている姿にとても感動しました。

明日も、素敵な姿を沢山見つけていきます。

自然教室行ってきます!

45人全員そろいました!

気をつけて行ってきます!

   

いよいよ明日は・・・・

自然教室まで、あと1日になりました。

最近の学校生活は、ほとんど毎日学年で集まってキャンプファイヤーの練習や保健指導など自然教室関係のことをしました。

初めての宿泊行事です。子どもたちからは、楽しみな気持ちや少し不安な気持ちが伝わってきました。

ぜひご家庭でも持ち物の確認等、お子さんと確認してみてください。

 

明日も元気な姿で会えることを楽しみにしています。

      

総合「田植え」

本日は、地域の小嶋さんの田んぼにて、田植え体験を行いました。

総合の学習で調べてはいたものの、実際の田んぼに足を入れると、歩くことの難しさに驚いていました。

また、真っ直ぐ植えることや、根をしっかりと土に植えることに苦戦しながらも一生懸命作業することができました。

これから大きく育って、おいしいお米ができるといいですね。

         

共生教育「パイプライン」

5年生になって初めての共生供育は「パイプライン」というものを行いました。

「パイプライン」とは自分たちで、パイプをつなげボールを落とさないように運ぶゲームです。

 

「頑張れ」「ドンマイ」「大丈夫」など、温かい言葉で溢れ、楽しみながらも協力することのよさを学ぶことができました。

 

   

家庭科「お茶いれ実習」

5月12日に1組が、13日に2組が家庭科の授業でお茶をいれる実習を行いました。

初めての実習なので、子どもたちはとても楽しみにしていました。

 

はじめに説明を聞いて、一つ一つの作業を慎重に行いました。

自分たちのいれたお茶を飲んだ感想は「にがっ。」が多かったです。

 

少しずつ、できることが増えてきた5年生です。ご家庭でも、ぜひお茶いれを任せてみてください。

      

総合開き「目指せ!環境マイスター」

本日も学年で集まって、総合開きを行いました。

5年生の総合では、米作りや本栖湖自然教室の体験活動を通しながら、環境について学習します。

授業の終わりには、「環境」という言葉に対するイメージや、環境に関わることで、やってみたいことをノートに書きました。

「西菅の町のゴミ拾いをみんなでしたい」「自分たちで米を植えてみたい」など、思いがたくさん書かれていました。

子どもの思いや願いが実現できるように、計画していきます。

    

1年生おめでとう集会

本日3時間目に1年生おめでとう集会がありました。

子どもたちから、「たぬきばやし」を1年生に見せたいという声があがり、

3度目の「たぬきばやし~1年生おめでとうバージョン~」を行いました。

 

短い練習時間の中堂々と演技を行い、素晴らしかったです。

名札をプレゼントするときには、自然と「おめでとう」と声をかけていて微笑ましく思いました。

 

     

道徳 「かしこく使おうインターネット」

本日5時間目には、学年合同でインターネットの使い方について授業を行いました。

高学年に入り、自分用のスマートフォン等をもっている子が増えてきました。

便利な面も多くありますが、それと同時に増えてくるのがSNSトラブルです。

 

今日の学習では、アンケート結果や動画からどうして問題が起きてしまうのか、起きないためにどうすればよいのか考え、自分のめあてを決めました。

 

SNS問題は、スマートフォン等の使い始めの時期に一番多く起こります。ぜひご家庭でも、話題にしてみてください。

      

5年生 学年集会②

本日1時間目に、第2回学年集会を行いました。

5年生の学年目標は「いちご」に決まりました。

つも明るく」「高学年として頼られるために、ょうせんする」「年生」という意味が込められています。

6年生に向けて達成できるように、学年目標を意識して過ごしていきたいです。

 

後半は委員会決めをしました。

それぞれ熱い思いをもって、希望する委員会を選んでいました。

話し合いの中で、譲り合ったり、相手の思いを受け止めたりする様子が沢山見られて素晴らしかったです。

やる気満々な状態で決まった、委員会活動。様々な場面で活躍する姿が楽しみです。

    

 

5年生 学年集会①

新5年生のみなさん、ご進学おめでとうございます。

本日の1時間目に、学年で集まって担任紹介をしたり、学年目標について話し合ったりしました。

学年目標について話し合ったときに、「頼りになる」や「サポート」という言葉が出てきて

子どもたちから「高学年になったぞ」という気持ちが伝わってきました。

 

気持ちのよいスタートがきれるように、これからも担任一同支えていきたいと思います。

よろしくお願いします。