籾摺り(もみすり)・精米

お米づくりでお世話になっている小嶋さんにお越しいただいて、学校の田んぼで収穫したお米を、籾摺り(もみすり)して玄米にし、それをさらに精米して白米にしました。収穫時に3.9kgあった籾が、白米は2.5kgになりました。精米したあとのぬかも触れることができました。

精米したお米は家庭科の調理実習で炊いて食べる予定です。田植えから収穫、精米し食卓に並ぶまで学習してきました。残ったわらも、これからどんなことに活用できるか、学習しながら皆で考えていきます。

   

幼保小連携 年長児による小学校見学

地域の保育園から、年長組が小学校見学に訪れました。授業中は1年生との交流でしたが、中休みに5年生と交流しました。何をして遊ぶのか事前に計画を立て、ジャンケン列車や絵本の読み聞かせ、トランプ遊びなどをして楽しく過ごしました。

年長さんの目線に合わせてしゃがんで話しかけたり、遊び方を優しく教えたりしていて、頼もしい姿でした。来年度の1年生として入学してくる年長さんを、温かく迎え入れる雰囲気を感じ取ることができました。

  

10月23日その2 「運動会 5・6年種目」

26日の運動会に向けて、練習も大詰めに入っています。5・6年生の団体競技は「壊してつなげ!大玉運び」です。

はじめに30秒間で大玉を守る壁を組み立て、その後大玉にボールを投げ当てて台から大玉を落とします。その大玉を使ってリレーで競争をします。

練習では赤白それぞれで話し合い、

◯壁を組み立てる役割

◯ボールを投げ当てて大玉を落とす役割

◯投げたボールを回収して投げる人に戻す役割 などを決め、大玉リレーの4人組と走る順番も自分たちで相談して決めました。

チーム内での適材適所を話し合って競技に望みます。5・6年生で協力している姿をご覧いただきたいと思います。

 

走種目100m「電光石火 きらめく走りで一位をめざせ!」 5・6年生表現『3つの「わ」~和・輪・わ』のほか、それぞれが係活動で頑張っている姿も応援よろしくお願いします。

  

10月23日その1 「図工 版画」

今日の1・2時間目は図工の版画で「刷り」の作業でした。今回は多色版画に取り組んでいるので、彫刻刀で彫る→ある色を刷る→再び彫る→別の色で刷る・・・の繰り返しです。彫る場所の広さによって、それぞれ進み具合が変わってくるので、皆で声をかけ合いながら学習を進めました。「青の刷り場所あいたよ」「〇〇さん、刷るの手伝って」など、協力して進めました。

  

NHK メディアリテラシー教室

NHK主導の、メディアリテラシー教室に参加しました。山形県、福島県、東京都の小学校、NHKの東京スタジオとオンラインでつながり、各校の学校紹介から始まり、画像や情報を発信する際、受け手や出し手になったときの難しさや楽しさ、気をつけるべきことなどについて取り扱っていただきました。

前半では、あるケーキ屋について事前に用意されたイラストの中から、よりお店の魅力が伝わりやすいと考える4枚を選び、各校で話し合ったいきさつも含めて理由を交流しました。

後半では、編集の仕方によって見る人が受ける印象について、自分の考えをまとめたり、それぞれの意見を交流したりしました。

 

遠く離れた場所にいる小学生の意見を聞き、考えを深めることができたようです。

交流の中で「西菅小学校の意見を聞いて、なるほどと思った」と他校の児童からコメントをもらい、皆嬉しそうにしていました。

休憩時間中の、オンラインじゃんけんが一番盛り上がりました。

  

社会見学 日産車体湘南工場

社会科の学習で、日産車体の湘南工場へ見学に行きました。ロボットが作業をしている工程と、人の手で作業をしなければならない工程をそれぞれ見学し、熱心に見入っていました。

工場の方が安全のためのさまざまな工夫をこらして仕事をしていることや、環境に配慮した自動車づくりをしていることもお話を聞くことができました。

見学後は工場近くの公園でお弁当を食べ、少しの時間ですが芝生を駆け回って遊んで帰りました。

公園で遊んでいた小さなお子さんのお母様から、「子どもたちに優しく気遣いの言葉をかけてもらいました」とご挨拶をいただきました。優しいお兄さんお姉さんになっているんですね。

  

情報モラル教室 SNSの使い方

多摩警察署・生活安全課・少年係の矢萩さんをお招きして、SNSの使い方についてお話を伺いました。

通話チャットでの友達同士のトラブルについて、事例の動画を視聴し、自分だったらどうするか考えました。

また、ネットを使う上で、

①考える力

②がまんする力

③思いやる力

④悲しませない力 を身につけることが大切、とのお話もいただきました。

スマートフォンやインターネットは、今後の子どもたちの生活にとって不可欠なツールである以上、適切な使い方についてご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。

 

 

水泳学習 安全確保につながる運動「浮いて待て」

多摩スポーツセンターにて、水泳学習が始まっています。クロールや平泳ぎを「続けて長く泳ぐ」ことをねらいに進めているほか、安全確保につながる運動も行いました。

海や川での水難事故の際には、服を着ている状況や潮の流れなどがあることから、万が一転落したら無理に泳がず「浮いて待て」を合い言葉にじっと浮くことの大切さを学習しました。

空のペットボトルを抱えることで浮力を得られることも実践しました。

海や川には大人と一緒に行くことなど、安全に配慮した遊び方が重要ということも話しています。水難事故が心配される夏に向けて、ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。

 

米作り その2

先日校内の田んぼを見たところですが、1週間経った今日は、田んぼに入って苗を植えました。

前回欠席してしまっていた子も、泥の感触を楽しみながら植えていました。

こちらの田んぼも学習を進めながら、皆で育てていきます。

  

総合的な学習 米作り

先週校外の田んぼに出かけて田植えをしましたが、今度は校内の田んぼで米作りを進めていく計画を立てています。地域の小嶋さんに教えていただくことを土台にしつつ、自分たちで育て方などについて調べ、学習を進めていきます。まずは田んぼの様子を撮影し、今後の計画を立てていきます。

 

  

共生共育 「パイプライン」

共通の目標に向けて友達と相談し、お互いの意見を大切にしながら協働的に取り組む学習として、「パイプライン」に取り組みました。

画用紙で作ったパイプをつなげて、ボールを転がしてカップに入れます。

グループで相談して高さを変えたり向きを変えたりして、上手くできたときには大きな歓声が上がりました。

1年生おめでとう集会

4月23日に、1年生おめでとう集会が行われました。

5年生はたてわり活動で使う名札を手作りして1年生にプレゼントしました。

また、「世界中のこどもたちが」の替え歌で「西菅のこどもたちが」も歌いました。5年生32人のきれいで豊かな歌声が体育館に響いていました。