1年生
2月14日 生活科「むかしあそびをしよう」
仙谷長生会や民生委員などの地域の皆様をゲストティーチャーに迎えて、昔遊びの体験会を行いました。初めて取り組む遊びにも真剣に取り組む子ども達の姿が見られました。「こまを回すことができて楽しかった」「けん玉は難しかったけどできてうれしかった」「休み時間にまたやりたい」と感想を述べていました。
1月28日 生活科「ふゆをたのしもう」
「ふゆをたのしもう」の学習では風を使ったおもちゃ作りをしました。試行錯誤を繰り返して、たこや風輪などを作りました。
今日は友達が作ったおもちゃで遊ぶ交流会をしました。「こうやって投げると飛ぶよ」「◯◯さんのたこを貸して」と友達同士でやり取りすることができました。
1月10日 外国語活動
今年度最後の瀬戸先生との外国語活動でした。
今日は体のパーツについて、歌やクイズで学びました。
くまの体のパーツを組み立てていくゲームでは、積極的に手を挙げて発言しようとする児童の姿が見られました。
12月12日 サツマイモのツルでリースを作ろう
生活科で育てたサツマイモのツルを使ってリース作りをしました。
リースは事前に用務員さんが巻いたものを使用しました。
公園での秋探しの時に見つけたどんぐりやモールなどの材料を使って、個性あふれるリースを作ることができました。
「サツマイモのツルってこんなに太いんだね」「オリジナルのリースができたよ」と話をする子ども達の姿が見られました。
11月12日 秋探しをしよう
生活科の学習で菅馬場公園に行き、秋探しをしました。
公園に落ちているどんぐりや落ち葉を袋いっぱいに拾いました。
「どんぐりは木の下にたくさん落ちてるよ」「きれいな葉っぱ見つけたよ」と公園にいた地域の方に見せたり、拾ったものを見せ合ったりする子どもたちの姿が見られました。
10月 せいかつ「みずあそび」
生活科「みずで あそぼう」の学習は、夏だから楽しめる遊びとして、水遊びのアイデアを出し合って、遊びの準備をしました。
的あて、水ためゲーム、水の力で転がしゲームと、子どもたちの発想の豊かさに感心させられました。ワクワクしながら遊ぶものを準備しました。
上手く遊べるか心配しましたが、自分たちで準備した空き箱などで作った遊び道具で楽しむことができました。
9月 共生✱共育「グループで一つの絵をつくろう」
おりがみ1枚を使って、一人一人が好きなものを作りました。その作品をグループのみんなで一つの画用紙に乗せて、一つの絵を作り上げました。友だちの作品を尊重したり、相談したりしながら絵をつくりあげる姿がありました。
8月28日 GIGA端末を使おう
1年生になって初めてGIGA端末を使いました。授業の初めに扱い方や使うときのルールを一緒に確認しました。
ICT支援員の方にもご協力いただき、自分でパスワードを入力してログインして1年1組のクラスルームに参加することができました。
今後もログインやクラスルームでの連絡の見方を練習したのち、ご家庭に持ち帰ったり、ミライシードなどを活用した学習をしたりしていく予定です。
7月19日 とうもろこしの皮むき
栄養士の加藤先生と一緒に自校献立に出るとうもろこしの皮むきをしました。
とうもろこしについて学んだ後、たくさんのとうもろこしの皮をむきました。
「楽しかった」「甘いにおいがした」などと感想を言う児童の姿が見られました。
7月18日 図書ボランティアの方の読み聞かせ
今日の朝読書は図書ボランティアの方による読み聞かせがありました。
「とべ!ちいさいプロペラき」の絵本を興味深く聞いていました。
「おもしろかった」「ボランティアさんの話し方がよかった」などと感想を述べる児童の姿が見られました。
5月 さつまいもの苗をうえました
野菜名人の小嶋靖夫さんに教えていただきながら、さつまいもの苗をうえました。
葉が数枚ついただけの苗からたくさんのさつまいもができるのが不思議な思いの子どもたちでした。