【1・2・3・5年生:10月31日(金)コオーディネーション運動】

講師の方によるコオーディネーション運動がありました。体育の単元につながる体の動かし方や考え方を指導していただきました。頭を使いながら体を動かすことで、簡単な動きでもやってみると難しいと子どもたちは前向きに参加していました。

   

【3年生:10月30日(木)フラッグフットボール巡回指導】

 フラッグフットボールの講師の方を招き、授業を行いました。初めて体験するフラッグフットボールに子どもたちは興味津々で参加していました。来週から体育でもフラッグフットボールを行っていきます。

 

【1年生:10月21日(火) あさがおのいろみず】

これまでずっと育ててきたあさがおの花を摘み、水を少し足して色水を作りました。筆をつかって半紙にきれいな絵を描くことができました。

 

【4年生:10月16日(木)合唱指導】

連合音楽会、式典に向けて合唱指導がありました。口の開け方、姿勢、息づかいなどを教えていただき、いい声がでるようになってきました。本番でどんな歌になるか楽しみです。

 

【5年生:10月9日(木) 稲刈り体験】
6月に田植えをした地域の田んぼで、稲刈り体験をしました。
社会科の学習で農業について学んでいた子どもたちでしたが、実際に体験することで米作りの苦労を実感したようです。
今回の体験を生かし、近日中に学校の田んぼでも稲刈りを行う予定です。

   

【4年生:運動会スローガン作成】
来る運動会にむけて、スローガン「一致団結~心に残る40周年運動会~」の壁面装飾を作成しました。学校全体を盛り上げていくために、気持ちを込めてつくりました。
当日は、ぜひ壁面装飾にも注目していただきたいです。

 

【全校:10月6日(月)委員会活動】

 委員会活動では5・6年生がアイディアを出し合って、様々な企画を行っています。当番的な常時活動だけでなく、創造的な活動を行うことで、子ども達の自主性が育ってきているように思います。

・朝の時間に、わくわく交流委員会が計画したボール送り集会を行いました。どのクラスも力を合わせって1つのボールを先へと進め、楽しいひと時を過ごすことができました。

  

・中休みには、動植物ふれあい委員会が「わくわくビオラ植え」を企画し、9月初めに全校で植えたプラグ苗を花壇に植え替えました。イベント名を話し合って決定したり、イベントの開催を全校に放送で呼びかけたりと、自分たちで考えながら企画を進めることができました。植え替えた花壇は、40周年記念式典に一層の彩りを与えてくれることでしょう。

  

【5年生:10月3日(金)性の多様性プログラム】
性の捉え方(要素)は「身体の性」だけでないことや、誰もが当事者であり、多様性の尊重が大切であることを学びました。
ゲストティーチャーの話を真剣に聞く子どもたちの姿から、性的マイノリティへの理解を深めている様子が伺えました。

 

【5年生:10月1日(水)味の素株式会社 出前授業】
栄養バランスのよい食事の大切さや、旨味やおいしさとは何かを学びました。旨味の試飲体験や、本物のだし素材を使った観察学習に大興奮の子どもたちでした。