令和4年度 サポート級
4月 よろしくの会
今年度は1年生5名、5年生1名の新しい友だちを迎えて、23名でスタートしました。よろしくの会では、自己紹介カードを書き、みんなの前で発表しました。今年は人数が増えたため、教室を2つに分けてパソコンのテレビ電話をつなぎ、1年間一緒に過ごす仲間と自己紹介をしました。1年間、たくさんの学習を通して、仲良く楽しいサポート級を目指していきます。
5月 大きくなーれ サポート野菜
サポート級では、季節に合わせて様々な野菜を育てています。夏から秋に向けて枝豆、ミニトマト、サツマイモを植えました。小さな苗を大切に畑に植える顔は、真剣そのもの。これから、水やりをしたり、草取りをしたりして、みんなで大切に育てていきます。大きく育てて、たくさん収穫できるように頑張ります。
6月 ジャガイモ掘り
サポート級の畑で育ったジャガイモを収穫しました。手で土を掘ると大きなジャガイモが顔を出し、みんなも大喜びでした。更にシャベルで掘ると、小さなジャガイモがコロコロと収穫できました。今年は、大きなジャガイモが例年よりもたくさん収穫できました。後日、収穫したジャガイモを数えると400個以上あり、子ども達は大豊作に驚いていました。
7 月 お誕生日会
今回のお誕生日会は、特別プログラムで水遊びを行いました。手作り水鉄砲を持って、みんな大はしゃぎです。ビニールプールに入って水をかけ合ったり、的当てをしたりしました。なかには、泥水の中で相撲を取ったり、飛び込んだりする子もいて、全身で楽しみました。
9月 サポート遠足
川崎市子ども夢パークへ遠足に行きました。当日はよく晴れて、遠足日和の1日になりました。6月の予定が延期になったこともあり、子どもたちは一段と張り切って出かけました。
夢パークに到着すると、グループ別でオリエンテーリング「夢パークたんけん」を行いました。チェックポイントでは「1分間笑い続ける」や「思いっきり開脚する」といったミッションをクリアし、シールを集めました。オリエンテーリングが終わると自由時間です。「最高!」とウォータースライダーを滑ったり、泥山でダムを作ったりして思いっきり遊びました。
たくさん遊んだ後は、おいしいお弁当を食べて、さらにもう一度遊び、大満足の1日でした。
10月 大根の種まき
大根の種をまきました。みんなで畑を耕して、畝を作り、一つずつ丁寧に種を穴に入れていきました。種をまき終えたら、優しく水をあげました。「大根のお味噌汁が食べてい」「おでんもいいね」と、収穫した大根で何を作りたいか、楽しそうに話していました。2月の収穫に向けて、協力して育てていきます。大きな大根が育つといいですね。
11月 音楽療法
療育相談・子ども相談室でんでん虫の先生をお迎えして音楽療法を行いました。活動を通して、社会性や協調性を育てる療育プログラムです。音楽に合わせて手拍子や鳴子、タンバリンを鳴らしたり、トーンチャイムとハンドベルを使ったりして、和音の響きを味わいました。複数の打楽器を使った合奏では、子どもたちで話し合って担当する楽器を決め、指揮者の合図に合わせて上手に演奏できました。
12月 リース作り・お楽しみ会
サポート級で収穫したサツマイモのつるを使ってリースを作りました。キラキラのモールやオーナメント、リボンや松ぼっくりをたくさん飾って、思い思いのリースを作りました。
お楽しみ会ではジェスチャーゲームを行い、アニメのキャラクターの真似をしたり、面白いポーズをしたりと大笑いしながら楽しみました。ほかにも、ジャンケン大会をしたり、プログラミングソフトで手作りしたゲームで盛り上がったりしました。
節分に向けて
図工の時間に鬼のお面を作りました。赤や青、緑や紫の顔に、髪の毛・つの・目をつけていきました。作り進めていく中で、髪の毛をギザギザばさみで切ったり、口や牙をつけたりして、工夫することができました。
工作の次は豆まきごっこです。完成したお面を被って、カラーボールで豆まきをしました。鬼役も豆まき役も、みんな大はしゃぎで楽しみました。6年生の児童は「みんなで楽しむことができて、よかったです」と感想を話すことができました。
大根の収穫
10月に種をまいた大根が、大きく育ちました。今年の大根は、去年に比べて立派な大根になり、2回も収穫を行うことができました。ぐらぐらと揺らして引き抜くと大きな大根が顔を出し、子どもたちは大喜びでした。「お味噌汁にして食べたいな」「シンプルに大根おろしにしよう」と話しながら、大切に持ち帰りました。