令和4年度 6年生
4月
学年集会で学年目標や6年生としてめざす姿を伝え、学校のきまりを確認しました。また声を出さずに誕生月ごとにまとまるゲームをしましたが、学年の先生がびっくりするほど静かに協力し、成功することができました。その後、クラブ活動の年間スケジュールを各クラブで決めました。最高学年として、しっかりと下級生を引っ張ってくれることを願います。
5月
5月31日に租税教室が行われました。税務署の方にお話をしていただき、税金とはなにかについて知りました。信号や道路、消防車などが税金と関わりがあり、私たちの生活を支えていることを学びました。また、ビデオで「税金がない世界」についても学び、アンケートには「税金がないと大変だ」という声が多くあがり、税金の大切さを知りました。自主学習などでさらに学びを深めてほしいと思います。
6月
家庭科の「夏をすずしくさわやかに」で洗濯実習を行いました。粉洗剤か液体洗剤を使って洗濯し、夏を快適に過ごすための方法や手入れについて学びました。手洗いを初めて体験した児童は「ヌルヌルする」「手洗いをするのって大変」と言いながら、楽しそうに洗濯をしていました。この学習をいかして、夏の過ごし方を工夫できる6年生になってほしいです。
7月
家庭科の「朝食から健康な1日の生活を」の学習で、青菜を炒める調理実習を行いました。コロナウィルスの感染対策のため、1クラスを前後半に分けて調理し、みんなで一緒に教室で食べました。
夏休みには、学習を生かし、家族の一員としてなにか手伝いができると嬉しいです。
9月
社会科の学習で、鎌倉見学へ行きました。建長寺では、ほとんどの子供たちが半僧坊まで登り、鎌倉の地形を実際に確かめることができました。その後、歩いて鶴岡八幡宮へ向かいました。お昼は天気に恵まれ、鎌倉海浜公園で昼食を取りました。高徳院では、実物の大仏を見て、その大きさに驚いていました。これからも学びを深めてほしいです。
10月
運動会の練習を頑張った10月。さらに、運動会の練習や、修学旅行の計画、様々な実行委員の仕事を行いました。これから卒業アルバム・文集も始まります。多くの行事が重なり大変ですが、学年一同、心を一つに取り組んでいきたいと思います。
11月
運動会が終わっても、次々と活動がやってきた11月。日光の歴史と魅力にふれた修学旅行。ボクシングの古橋選手と体操日本代表の水鳥監督からのキャリア教育講演会。ブレイブサンダースのコーチからのバスケットボール講習会。やってはいけないことを学んだ薬物乱用教室。たくさん活動があるなかで、卒業文集の個人ページの完成に向けて取り組んでいます。卒業まで100日を切りました。残りの時間も楽しく過ごしてほしいです。
12月
子どもたちも卒業まで残りわずかだと分かってきたのか、友達との関わりを大切にしています。西高津中学校へ行き、授業の様子を見学し、部活動は体験をさせていただきました。次の日からは、中学生になる意識が増し、基本的な行動を見直す姿が見られました。また、卒業式に向け、歌の練習や異学年交流の準備、卒業制作にも取り組んでいます。先生含めて36人。後何日全員が揃うか分かりませんが、1日1日を大切にしていきたいと思います。
1月
学校が始まってすぐに、都内見学へ行きました。国会議事堂の中をじっくりゆっくり見ることができ、良い時間となりました。また、保護者の方や親父会のみなさまに講師を務めていただき、キャリア講演会を行いました。自分の将来のことを考え始め、どんな職業や仕事があるのかを調べています。
1年生と一緒に、「縄跳び」と「だるまさんの1日」をしました。卒業に向けて他学年との関わりの時間も増えていきます。そして、カウントダウンも始まり、刻々と卒業が迫ってきてることを実感しています。
2月
最後の校外学習として生田緑地に地層見学へ行きました。天気に恵まれ温かい中で地層をじっくり見ることができました。また、1月に行われた講演会を受けて、自分は将来何になりたいかを考え、その職業について調べ、スライドにまとめました。17日に行われた学習発表会で保護者の方に発表し、6年間の感謝を込めて、手紙を送りました。そして、卒業式の練習も始まりました。皆に会えるのも残り12日。1日1日を大切に過ごしてほしいです。