4月 総合「なし作りのひみつをさぐろう」

 4月中旬、久地小学校近隣の梨園へ行きました。梨農家の方に“なし作りのひみつ”について詳しく教えていただきました。子どもたちは真剣なまなざしで、お話を聞いたり花粉つけする様子を見たりしていました。聞いたことを積極的に書き取る姿や、疑問に思ったことを質問する姿から成長を感じました。今後も梨の成長に合わせて、学習を進めていきます!

5月 行事「自転車安全教室」

 5月25日、警察官、交通安全指導員の方々をお招きし、自転車安全教室をしました。自転車に乗っているときの交通ルールの確認や、コースを使って障害物をよけて通行する練習、交差点を渡る練習、踏切を渡る練習をしました。子どもたちは、丁寧にルールを確認しながら実践していました。学んだことを生かして安全に自転車に乗ってほしいと思います。

 

6月 社会科「市の様子」

6月23日、社会科の学習で市内巡りに行きました。

 川崎マリエンでは展望台にあがりました。子ども達は、初めて見る川崎港周辺の景色に興奮していました。そこから見て気づいた建物や交通の様子を伝え合ったり一生懸命メモしたりしていました。他にも古い建物が並ぶ川崎大師、人や店が多くにぎわっている川崎駅周辺へ行き、久地の町と比べながら楽しく学ぶことができた一日でした。

 

7月 体育「水泳学習」

 7月上旬、水泳学習が行われました。3年生にとって、久地小学校に入学して初めての水泳学習だったため、子ども達はとてもドキドキ、ワクワクしている様子でした。その中でもしっかりと話を聞き、ルールを確認しながら真剣に取り組む姿が立派でした。

 ルールを確認した後は、大きく水しぶきをあげながら水の中で楽しくおどったり、宝探しをしたりして水に慣れる活動や、蹴伸びの練習をしました。

 水泳が好きな子も苦手な子も、楽しく安全に活動することができました。水泳学習で子ども達の新しい一面を見ることができ、うれしく思います。

9月 学年集会

 9月中旬、3年生全員で学年集会をしました。今年度初めての学年集会は、昨年度よりもさらにレベルアップし、4つのゲームを行いました。

 クラス対抗のドッジボール大会では、力強くスピードのある球が次々に投げられ、熱戦が繰り広げられました。その結果、見事4組が優勝しました!

 子ども達も知っている「もうじゅうがりへ行こうよ!」を久地小学校バージョンにした「久地小へいこうよ!」では、実行委員のかけ声に全員でこたえ、クラスの垣根を越えて協力してゲームを楽しみました。

 少しずつ大人数での活動ができるようになってきました。今後も工夫しながら活動を広げていきたいと思います。

 

10月 図工「くぎうちトントン」

 図工の学習で、金づちを使い、木にくぎを打つ活動をしました。子どもたちは、くぎを打つという初めての経験に終始ドキドキした様子でしたが、慎重に、楽しみながら作品づくりをしていました。

 くぎ打ちに慣れてくると「どんな風に打ったらうまく固定されるかな」「全部とめないで動くようにしたいな」と、自分なりに工夫を考え、試しながら進めていました。手足が動く生き物や動物、形が変わる迷路のようなものなど、個性あふれる様々な作品が出来上がりました。

11月 理科「太陽とかげを調べよう」

 理科の学習で、太陽とかげの関係について実際に調べながら学習をしました。「かげはどんなところにできるのかな」という疑問から学習が始まり、観察することによって、かげのできかたに気付きました。さらに時間によってかげの向きが違うことから、その理由を調べるために、時間ごとに太陽の位置とかげの向きを記録する実験をしました。屋上へいき、時間ごとに丁寧に記録し「さっき記録した位置と変わってる!」「太陽の位置が変わるからかげの向きも変わるんだ」と気が付いたことを伝え合っていました。実際に試し、見て学ぶことによって多くの気づきが得られました。

12月 社会科「火事からまちを守る」消防体験

 12月中旬、社会科で消防の仕事について学習しました。学んだことをたしかめるために久地出張所の方々をお招きし、消防体験をしました。担任と消防士さんの消防服早着替え対決、消防服を実際に着る体験の他、消防車の仕組みや積まれている道具、放水の見学をしました。

消防服を着た子どもたちは、「重たい、、、」「これを着て消火活動をするのは大変そう」と感じたことをメモしたり話したりしていました。実際に見たり体験したりしたことにより、子どもたちの深い学びにつながりました。

1月 社会科「昔の道具とくらし」日本民家園見学

 1月中旬、生田緑地内にある日本民家園へ見学に行きました。民家園では、昔の人たちのくらしの苦労や知恵を知るために、「井戸汲み体験」や「あかり体験」をしました。井戸汲み体験では、「底が見えなくてドキドキする」「水が必要になるたびに汲むのは大変」という声が聞こえてきました。あかり体験では、昼間でも家の中は暗いことや、あかりをつけるのにもひと苦労があることに気付いていました。

今では見られないかやぶき屋根の仕組みを知って驚いたり、昔の店には今でも使われているそろばんがあることから、これを使って計算していたことに気付いたりしていしました。くらしがどのように変わってきたのだろうと想像しながら興味をもって見学していました。