4月

 給食が始まりました。子どもたちは初めての給食、給食当番の仕事をとても楽しみにしていた様子でした。今年も黙食が続いていますが、指でグッドサインをしたり、友達とアイコンタクトをしたりして美味しさを共有する姿が見られました。

 

5月

 

 4月の学校探検を振り返り、もっと知りたい教室に行って、インタビュー活動をしました。「理科室にはどんなものがありますか」など思い思いの質問をしながら、真剣な顔つきで先生の話を聞いていました。クラスに戻ってから、見聞きしたことを絵に描いて発表し合いました。

 

6月

 

 梅雨が明けて、暑い季節がやってきました。生活科では、マヨネーズなどの空容器を使って水遊びをしました。冷たい水の気持ちよさを感じながら、的あてや輪に水を入れるゲームを楽しみました。これから、さらに楽しめるように、みんなで場の工夫を考えていきます。どんな工夫ができるのか、私たちもわくわくしています。

9月

 

 秋に入りましたが、まだまだ半そでで元気いっぱいの子どもたちです。生活科の学習では多摩川探検に行き、虫探しをしました。葉の生い茂っているところを真剣な顔で探す子、ちょうを一生懸命に追いかける子など、思い思いに虫と関わっていました。学校では見つからなかった虫と出会い、飛び方や形、色など様々な発見があった様子でした。家の周りや公園では、また違う虫に出会えるかもしれませんね。

10月

 

 10月19日に、東高根森林公園へ、どんぐりを拾いに行きました。先月の多摩川探検のときに学習した道の歩き方や渡り方を思い出しながら、マナーを守って歩きました。公園に着くと、たくさんのどんぐりに大興奮の様子でした。これからどんぐりを使ったおもちゃ作りの学習が始まります。どんなものができるか、楽しみです。

11月

 学校公開日に秋のおもちゃランドを開きました。おもちゃは、10月の遠足で集めたどんぐりや、落ち葉、木の棒など、秋の宝物を生かして作りました。クラスの友達やおうちの方にたくさん遊んでもらえて嬉しかったと振り返っていました。楽しい秋の思い出ができましたね。

1月

 

 

 10年に一度とも言われるほど寒い日が来ましたが、子どもたちはこの日を今か今かと楽しみに待っていました。生活科の「ふゆをたのしもう」の学習では、氷作りを楽しみました。入れ物や水の量、置き場所を何パターンか試し、どうやったら凍るのか根気強く知恵を出し合って考えました。できあがった氷を触って「冷たい!」と大はしゃぎでした。

2月

 28日に後期学年集会をしました。実行委員の子どもたちは、この日のためにクイズを考えたり司会の台本を読み込んだり、一生懸命準備をしてきました。当日は3択クイズ、猛獣狩りゲーム、レンジでチン(鬼ごっこ)を行い、クラスを越えて大いに盛り上がりました。楽しかった1年生も、残り1か月となりました。皆で気持ちよく過ごせるように、ルールを守って過ごしていきたいですね。