食育日記③
3月18日 ぶどうパン 牛乳 チリコンカン コンソメスープ
今日で今年度の給食は終了します。
チリコンカンはメキシコの料理です。給食では豚ひき肉や玉ねぎを炒め、大豆を加えトマトケチャップやトマトピューレ、チリパウダーを少し入れ煮込んで作ります。
6年生は小学校での給食が最後なので、「なんでぶどうパンなの、、。」と残念がっている子もいましたが(ぶどうパンは好き嫌いが分かれます。)、川崎市立の中学校ではパンがあまり出ないので、最後に味わって食べてねと伝えました。
3年生の教室では1年間おいしい給食ありがとう!とお手紙をいただきました。1年生のときから給食が苦手な子が多かった3年生は、今年度特に食べられるようになった子が増えました。
給食が苦手で食べられなかったけど、先生が「一口食べてみて」と応援してくれて食べられるようになったよ!という言葉もあり、とても嬉しく感じました。
春休みに入りますが、これを機に自分の食生活を振り返り、これからも健康を意識して過ごせるといいですね。
今年度も1年間給食へのご理解ご協力をいただきありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。
3月14日 ごはん 牛乳 ちくわのカレー揚げ 塩だれキャベツ 豚汁
今日は朝から嬉しいことがありました。
1年生から図工の学習で作ったかわいいしおりをいただきました。
モールの形がとても上手だったので聞くと、「爪の先でグッてやったの」とのこと、一生懸命作った姿が想像できます。
「いつもありがとう」と照れながら言う姿は本当にかわいいですね。
「こちらこそいつもおいしく食べてくれてありがとう」と感謝の気持ちでいっぱいです。
これからも苦手な食べものにもチャレンジしながら、楽しい給食時間を過ごしてもらえたらなと思います。
「ちくわのカレー揚げ」は新しい献立です。
焼きちくわにカレー粉と小麦粉で作った衣をつけて、油で揚げて作ります。
カレー味が好きな子どもたちはおいしい!と笑顔で給食時間を過ごしていました。
3月4日 ちらしごはん きざみのり 牛乳 ぶりのたつた揚げ やよいじる ひなあられ
今日は「ひなまつり」の行事食です。
ひなまつりは3月3日ですが、昨日はご家庭でお祝いされたでしょうか。給食では食材の配送の関係で高津区と宮前区は4日が行事食となりました。
給食のちらしごはんには、にんじん、たけのこ、かんぴょう、
さやいんげんなどが入っており、具だくさんで苦手な子が多いと思っていましたが、各教室では意外と完食している子が多く、この1年で成長したのだな、今年度ももうすぐ終わりなんだなと感じた出来事でした。
2月28日 ごはん 焼きのり 牛乳 さばの塩焼き キャベツのおかかあえ 豆腐と大根のとろみ汁
今日は「かながわ産品学校給食デー」の献立です。
神奈川県産の、米、焼きのり、牛乳、キャベツ、大根を使用しています。
大根の生産量は全国5位で、県内全域で栽培されていますが、特に一大産地として三浦半島が有名です。
今日の大根とキャベツは三浦市産でした。
神奈川県産の食材を知って、おいしく食べられるといいですね。
2月20日 高野豆腐のそぼろごはん(麦ごはん) 牛乳 塩だれキャベツ みそ汁
今週は4年生で、学級活動「強い骨をつくろう」という授業を行いました。
4年生は保健の学習で、よりよく発達、発育するためには食事、運動、休養・睡眠が大切なことを学んでいます。
特に成長期には骨が大きく発達するので、強い骨をつくるには食事の面でどうしたらよいか考えました。
これから給食を残さず食べることや、カルシウムの多い食品を意識してみるなどのめあてを立てたので、これから1週間自分が食べた食事をチェックする「コツコツ貯金」に挑戦してもらいます。
今日の給食には高野豆腐、みそ、小松菜、牛乳、ごまなどにカルシウムが多く含まれます。
野菜が苦手な子が、「明日の給食にはちりめんじゃこが入っているから少しは食べてみようかな、、。」と前向きなめあてを立てていました。
給食を残さず食べて、骨も丈夫に元気に成長していくことを願っています。
2月10日 ビーンズサンド(胚芽サンドパン) 牛乳 白菜のクリームシチュー ぽんかん
今日のぽんかんは愛媛県産で季節の食品です。
給食ではなるべく季節の果物を取り入れていきたいところですが、価格などの兼ね合いからなかなかつけられないのが現状です。
種が多くて苦手、という子もいましたが、たまに出る季節の果物を味わって食べられるといいですね。
2月4日 麦ごはん チキンカレー ピクルス はっこう乳
節分の豆にちなんで、1階みどり階段前に、正しいお箸の使い方について掲示しました。机には、スポンジ、マカロニ、小豆を置いて、上手にお箸を使って移動できるか練習スペースを設けました。
中休みには1年生から6年生までお箸の練習をしていましたが、1年生でもお箸を上手に使って小さな小豆をつかむことができていました。
正しい持ち方ではないけれど小豆つかめるよ!と見せてくれた子もいましたが、正しい持ち方でお箸を使えるともっと良いですね。
2月3日 ごはん 大根葉のふりかけ 牛乳 ちくわの磯辺揚げ 豚汁 いり大豆
昨日は節分だったので、今日の給食には「いり大豆」がつきます。
大豆にはたんぱく質が多く含まれ「畑の肉」と呼ばれます。以前3年生にお話した通り、加工食品も多岐にわたり給食にも多く取り入れています。
季節の変わり目で体調を崩しやすい時期ですが、今日の給食もしっかり食べて元気に過ごせたらと思います。
1月27日 ごはん 焼きのり 牛乳 さけの塩焼き 煮びたし みそ汁
今日は「給食週間」の行事食です。
毎年1月24日から30日までは「全国学校給食週間」といって、学校給食について知る週間です。
給食は、明治22年頃、山形県の小学校でお昼ごはんを提供したことが始まりといわれています。給食発祥当時の献立は、おにぎり、焼き魚、漬物だったので、その頃の給食をイメージした献立にしました。
食べ物の大切さや給食の歴史について伝えるために、給食委員会では調理員さんへのインタビュー動画を作成し児童朝会で発表したり、給食のパクパククイズを作ったりしています。
給食をただ食べるだけでなく、給食の歴史などについて考えながら給食時間を過ごせたらと思います。
1月14日 フィッシュサンド(ホキフライ・サンドパン) 牛乳 粉ふき芋 卵スープ
今日は2年生の学級活動で、食べものの3つのはたらきについてお話しました。
1年生では同じものばっかり食べず、いろいろな食べものを食べると元気になれることを学習しましたが、2年生ではさらに、食べものは働きによって3つのグループに分けられることを学習します。
赤、緑、黄色のグループにはどんな働きがあって、どんな食べものがあるか確認し、自分たちがこれからどんな食事をしていきたいか考えました。
給食のがんばりカードを記入したら、おうちの人に学習したことを伝えることを宿題にしています。保護者の方にはお手数をおかけしますが、サインまたはコメントをいただけますと幸いです。
1月9日 ごはん 牛乳 さばのねぎみそかけ もやしのうま煮 雑煮
「さばのねぎみそかけ」は新しい献立です。
油で炒めた長ねぎ、赤みそ、砂糖、みりん、酒で作ったねぎみそを、焼いたさばにかけました。
先月は「さばのゆずみそかけ」が新献立だったので、これはゆず入ってる?とゆずが苦手な子から質問がありました。今日はゆずじゃなくてねぎが入っているよと伝えると、ねぎなら食べられそう!という子もいれば、ねぎみそよりゆずみその方が好きという子もいました。
雑煮にはかつお節でとった、しょうゆベースのだし汁に白玉もちを入れています。年に一度の献立なので、1年生にはこれが新しい献立?と白玉もちをおいしく食べる様子がみられました。
※これまでの食育日記はこちら。