校長室から
5月
5月23日(金)
【朝の様子】
観察や水やりなど頑張っています。
【交通安全教室(1・3年生)】
1年生は、安全な歩き方などについて学びました。
自転車の安全な乗り方や、運転席から見えない場所のことなどについて学びました。
5月22日(木)
【朝の様子】
池にいる生き物を探している子がいました。
2年生が支柱を立てていました。苗が大きくなってきました。
【集会】
運営委員会から今年度のテーマについてお話しがありました。最後は今月の歌「校歌」をみんなで歌いました。
5月21日(水)
【朝の様子】
家で作ってきたものや、四つ葉のクローバーを見せてくれました。
「きゅうりの花が咲いた!」「ミニトマトの花が咲いた!」と2年生がうれしそうにしていました。
【学校たんけん(1年生)】
今日は1年生だけで学校のいろいろな場所に行ってみました。
【避難訓練】
地震を想定した訓練です。いざというときにしっかり行動できるようにしたいと思います。
5月20日(火)
【のぞみ級遠足】
橘公園へ行きました。キャッチボールやシャボン玉などをやって楽しみました。
【職員研修】
知りたいこと等のテーマ別に分かれて、考えを聞き合いました。
5月19日(月)
【中休みの様子】
外で元気に遊んでいる子どもや、給食委員が給食調理員さんにインタビューをしているところを見かけました。
【授業参観・懇談会】
たくさんの保護者の方が来てくださいました。ありがとうございました。
中原警察署の警察官から、「小学生にも起こり得るインターネットトラブル」について懇談会の冒頭にお話がありました。
5月16日(金)
【朝の様子】0
1年生がアサガオの水やりをしていました。
3年生がキャベツの葉を見てモンシロチョウの卵を探したり、2年生が野菜の苗に水やりをしたりしていました。
【体力テスト(5年生)】
シャトルランをやっていました。先生も一緒に走っていました。
5月15日(木)
【開校記念日】
新城小学校73回目のお誕生日です。
5月14日(水)
【水やり】
1年生と2年生が水やりしていました。今日も暑くなりそうなので水は多めにやっていました。
【用務員さん・事務職員さん】
2時間目の授業の時、用務員さんは学校施設設備の相談をしていました。事務職員さんは物品の確認をしていました。教育活動が円滑に進むように仕事をしています。
【たてわり活動】
中休みに各グループに分かれてミニゲーム等を行いました。低学年に優しく接している6年生の姿が頼もしかったです。
5月13日(火)
【朝の様子】
久しぶりにスッキリ晴れた朝です。今日は帽子をかぶって登校する子が多かったです。
【2年生の様子】
図工でセロファン紙を使って作品をつくるそうです。どんな作品ができるのでしょうか?
職員玄関のあたりでは野菜の苗を受け取っていました。ミニトマトの苗を見せてくれました。
5月12日(月)
【4年生の様子】
朝、昇降口のところで5年生が生ゴミリサイクルの観察記録を行っていました。
5月9日(金)
【都内見学(6年生)】
今日は国会議事堂と科学技術館へ行きます。
国会議事堂には、新城小学校だけではなく、川崎市内の小学生がたくさんいました。今日は川崎市議会議員さんや国会議員さんのお話をききました。
国会議員さんへの質問コーナーがあり、子どもたちが様々な質問をしていました。
国会議事堂内を見学後は、場所を移動して国会議事堂の正面で写真撮影をしました。
科学技術館で昼食を終えたら、グループ活動です。
様々な展示物があり、子どもたちは体験をして楽しんでいました。
見学の目的を忘れず、マナーもしっかりしていました。見学の態度が素晴らしかったです!
5月8日(木)
【朝会】
校長先生のお話や生活目標のお話がありました。ふれあい委員が気持ちよい挨拶をしてくれました。
【学校案内】
2年生が1年生に学校内の様々な場所を教えていました。校長室にもたくさんの子ども達がやってきました。
【草取り】
3時間目に2年生が草取りをしていました。「たくさんとったよ!」と、袋を見せてくれました。
5月7日(水)
【ゴミリサイクル出前授業】
ゴミリサイクルについてみんなで学びました。
【図書室】
1年生が図書室に来ました。学校司書さんからお話を聞いていました。
【3年生の様子】
国語辞典を使って一生懸命調べていました。
5月1日(木)
【こいのぼり】
1年生が嬉しそうに見ていました。
【1年生を迎える会】
各学年の発表は素晴らしかったです。1年生を歓迎する気持ちが伝わりました。
4月
4月30日(水)
【朝の様子】
3年生が1年生を迎える会の練習をしていました。いよいよ明日です!
【5年生の様子】
次のソフトバレーボールに向けて、作戦をたてていました。
【たてわり活動】
3時間目にたてわり活動がありました。各グループ、自己紹介をした後に簡単なゲームをして楽しみました。1年生が喜んでいました。
4月28日(月)
【朝の様子】
「空きカップで作りました!」と見せてくれました。耳当ての部分を工夫して作っていました。
【3年生と1年生】
3年生が町たんけんに出発しました。
1年生が体育館から戻ってきました。5月1日に行われる「1年生を迎える会」の確認をしていました。
【給食の時間】
6年生が1年生と一緒に配膳をやっていました。
2年生は全員の配膳が終わるまで静かに待っていました。
3年生は身支度が終わり、これから食器などを運ぶところでした。
今日の給食も美味しいです!
4月25日(金)
【朝の様子】
「ダンゴムシがたくさんいる!」と言いながら、落ち葉のあたりを掘っていました。
【仲良くなろう集会】
1・2年生の「仲良くなろう集会」です。2年生の実行委員が司会をやっていました。名刺交換やゲームをやって楽しみました。
【休み時間】
今日も、たくさんの子ども達が校庭に出て遊んでいました。
4月24日(木)
【全校集会】
今日は、各委員会委員長の紹介がありました。最後は全員で校歌を歌いました。素晴らしい歌声でした。
【のぞみ級】
地域めぐりのまとめや算数などをやっていました。
【給食前の様子】
6年生が1年生のエプロンの着替えをを手伝っていました。
【給食後の様子】
子どもたちが給食調理員さんたちに「ごちそうさまでした。おいしかったです!」と大きな声であいさつをしていました。
昇降口ではそうじが始まっていました。
4月22日(火)
【1年生の給食】
片付けが始まったクラスと、これから片付けるクラスがありました。「給食おいしかった!」と教えてくれました。
4月21日(月)
【朝の様子】
今日も暑い日になりそうです。半袖を着てくる子が多かったです。
短なわで遊ぶ子が、後ろとびを見せてくれました。
ダンゴムシをたくさん見つけてみんなで楽しそうにしていました。
【3時間目の校庭】
3年生が踏み切りに気をつけながら幅とびをやっていました。
1年生が運動あそびをやっていました。ろくぼくを上手に登っていました。
4月18日(金)
【春見つけ】
2年生と4年生が校庭で学習していました。
【給食後の様子】
給食室前では、給食当番や給食委員の子どもが仕事をしていました。
掃除の子どもたちも頑張っていました。
【代表委員会】
第1回めの代表委員会は自己紹介から始まりました。みんなでよい学校づくりをしていきましょう。
【職員研修会】
今日は情報セキュリティーについて研修を受けました。講師は中原区教育担当指導主事です。
4月17日(木)
【朝の様子】
始業前にたくさんの子どもが校庭で楽しんでいました。
朝会です。今日は校長先生のお話と生活目標のお話がありました。
4月16日(水)
【2年生の様子】
校庭で春を見つけていました。「ダンゴムシがいたよ。」と教えてくれました。
4月15日(火)
【6年生の様子】
図工で、「わたしの大切な風景」を描きます。そのための資料として、せせらぎやアイモール、サンモールに写真を撮りに行きました。
【校内研究全体会】
生活科・総合的な学習の時間で校内研究を進めます。研究テーマは「身近な課題について考えを深め合い、行動につなげる子の育成」です。