研究活動のあゆみ
研究活動のあゆみ
| 昭和 | 40年度 | 教育課程 | 第1集 | 実習領域・・・その内容と分析 |
| 40年度 | 教育課程 | 第2集 | 各教科領域・・・生活単元学習 | |
| 42年度 | 研究紀要 | 第1集 | 精神薄弱児の社会生活能力について 新入生の実態 |
|
| 42年度 | 記念誌 | あすへの歩み 5周年 | ||
| 43年度 | 教育課程 | 第3集 | 各教科領域・・・生活単元学習及教材単元学習 改訂カリキュラム発表会(43.6.5) |
|
| 43年度 | 研究紀要 | 第2集 | 教育相談 | |
| 44年度 | 教育課程 | 第4集 | 実習領域・・・作業要素表 | |
| 52年度 | 研究紀要 | 第3集 | ひとりひとりの能力に応じた学習指導 教育課程及実践研究 |
|
| 52年度 | 教育課程 | 第5集 | 各部年間指導計画 創立15周年記念公開授業並びに研究発表会(52.11.30) |
|
| 53年度 | 研究紀要 | 第4集 | ひとりひとりの能力に応じた学習指導 望ましい国語指導とその実践 |
|
| 54年度 | 研究紀要 | 第5集 | ひとりひとりの能力に応じた学習指導 小・中・高における体育指導の実践 中学部における音楽指導の実践 公開授業並びに研究発表会(54.2.28) |
|
| 55年度 | 研究紀要 | 第6集 | ひとりひとりの能力に応じた学習指導 中学部における学習指導 高等部における生活単元学習 |
|
| 55年度 | 高等部生活単元学習 | 実践ノート 運動会・合宿・進路 公開授業並びに研究発表会(中・高等部)(55.2.7) |
||
| 56年度 | 研究紀要 | 第7集 | ひとりひとりの能力に応じた学習指導 中学部「学級指導」(継続研究) 高等部「生活単元学習」(継続研究) 中学部・高等部における実習の指導 |
|
| 57年度 | 研究紀要 | 第8集 | ひとりひとりの能力に応じた学習指導 ―作業工程および内容を中心に― |
|
| 58年度 | 研究紀要 | 第9集 | ひとりひとりの能力に応じた学習指導 ―本校における生徒の実態を中心に― |
|
| 59年度 | 指導段階表一覧(試作) | |||
| 60年度 | 研究紀要 | 第10集 | 指導段階表の検証 | |
| 61年度 | 指導段階表の検証 | |||
| 62年度 | 研究紀要 | 第11集 | ひとりひとりの能力に応じた学習指導 ―重度重複障害児の指導― |
|
| 63年度 | ひとりひとりの能力に応じた指導のあり方を求めて、8分科会による研究を展開 | |||
| 平成 | 元年度 | 63年度の継続研究を展開 | ||
| 2年度 | 研究紀要 | 第12集 | 3年間の研究のまとめ 「ひとりひとりの能力に応じた指導のあり方を求めて」 日常生活指導、美術、動きづくり、評価表作成、音楽、社会参加、校内研修報告、生徒指導事例 |
|
| 3年度 | 指導計画と学習指導の実際 日常生活指導、作業学習 |
|||
| 4年度 | 指導計画と学習指導の実際 生活単元学習(中・高)音楽、保健体育 |
|||
| 5年度 | 指導計画と学習指導の実際 課題別学習、美術、養護・訓練 |
|||
| 6年度 | 研究紀要 | 第13集 | 3年間の研究のまとめ 指導計画と学習指導の実際 |
|
| 7・8年度 | 教育委員会委嘱研究 | 「個に応じた教育実践のあり方を求めて」 ―コミュニケーションに視点をあてて― |
||
| 8・9・10年度 | 文部省委嘱研究 | 文部省エイズ教育(性教育)推進地域事業研究協力校 「より豊かな社会生活を送るために」 ―健康教育(性教育)を通して― |
||
| 9・10・11年度 | 校内研究 | 11のテーマ別研究分科会 (これからの養護学校・園芸・音楽療法・課題別学習・個別教育計画・健康・和太鼓・進路・コンピュータ・美術・作業)に分かれての研究 |
||
| 12・13・14・15年度 | 校内研究 | 「新指導要領の趣旨を生かす学校づくり」 ~生きる力を育む個別教育計画と総合的な学習の展開~ 設置された研究分科会(教育目標、日課表、個別教育計画、総合的な学習、情報教育、進路、高体育) |
||
| 研究紀要 | 第14集 | |||
| 16・17・18年度 | 校内研究 | 「生きる力を育む教育課程づくり」 ~生活単元学習と作業学習の見直し~ ・作業工程表、学習内容の見直しと再編成 ・公開授業(地域公開) |
||
| 19・20年度 | 教育委員会研究推進校 | 「個別教育計画」を活用した一人ひとりの生きる力を高める学習のあり方 | ||
| 21・22年度 | 校内研究 | 「一人ひとりのニーズに応じた支援の手立てを求めて」 | ||
| 23・24年度 | 校内研究 | 「生きる力をはぐくむ教育課程の創造」 | ||
| 25・26年度 | 教育委員会研究推進校 | 「生きる力をはぐくむ教育課程の創造」 ~一人ひとりのより豊かな社会参加のを目指して~ |
||
| 27・28年度 | 校内研究 | 「一人ひとりのより豊かな社会参加の実現を目指して」 中学部テーマ 「一人ひとりのニーズに応じた支援について」 高等部テーマ 「生徒の生き方につながる支援(キャリア教育の視点)」 |
||
| 29年度 | 校内研究 | 「一人ひとりの自立とより豊かな社会参加の実現をめざして」 ~これまでとこれからを考えた授業等の実践~ |
||
| 30年度 | 校内研究 | 《生徒が「たのしい」「わかった」「できた」と実感できる授業づくり》 ~一人ひとりの自立と社会参加の実現を目指して~ |
||
| 令和 | 1.2年度 | 教育委員会研究推進校 |
《生徒が「たのしい」「わかった」「できた」と実感できる授業づくり》 |
|
| 3年度 | 校内研究 |
系統性のある指導につなげるための、年間指導計画の作成 ~段階別内容表の検討、見直し~ |
||
登録日: / 更新日:
