幼稚部では、幼稚園や保育園での 1(教師) 対 多人数(幼児) 形式とは異なり、少人数形式で、それぞれのお子さまのきこえや言語発達に配慮しながら幼稚園の教育に準じた教育を行います。
・色々なことに関心を持ち、自分で考え「ことば」で伝え合うことを楽しむ子を育てる
・よいことと悪いことが分かり、相手の気持ちを考えながら人との関わりを楽しむ子を育てる
・色々なことに主体的に関わりながら健康な心と体を作り、自分の力で自信を持って取り組む子を育てる
4月 始業式 入学式
5月 春の遠足
6月 ミニ運動会(運動会のない年に実施) カレーパーティー
7月 七夕会
8月 流しそうめん
9月 夏の思い出発表会
10月 運動会(隔年実施) 前期終業式、後期始業式
11月 いもほり かしわ祭(隔年実施)
12月 クリスマス会 げき発表会(かしわ祭のない年に実施)
1月 冬の思い出発表会 もちつき
2月 まめまき会
3月 お別れ会 修了式
※その他:秋の遠足、誕生会
幼稚部では、親子でのやりとりを大切にしながら遠足などの行事を楽しんでいます。そして、学校では事前に行事の話をし、事後に振り返りをしています。また、その時のやりとりや身に付けてほしいことばなどを文字や手話イラストなどで示し、掲示してことばの獲得の手立てになるようにしています。
げき発表会では、表現遊びを楽しみながら、未経験のことを体験することで新しいことばに触れ、ことばの獲得につなげられるようにしています。
クラス活動のなかで・・・
日々の出来事を話題に話をして、みんなで共有しています。また、各々の経験を描いた「えにっき」の活動を通して、ことばやコミュニケーションの基礎を身に付けられるようにしています。
集団活動を通して・・・
あそびやゲームなどの活動を通して、友達との関わりを楽しみながら社会性の基礎を身に付けられるようにしています。
聴力測定
定期的に聴力測定を行い、きこえの様子を見ています。