10月22日(水) 創立70周年記念式典

今日は保護者の方をお招きし、創立70周年記念式典を行いました。どの学年も気持ちを込めて発表をしました。みんなで歌う歌もとてもで感動的でした。保護者の方からも大きな拍手をいただきました。今週の土曜日は、ご来賓の方々をお招きし、記念式典をおこないます。

学年の発表については、25日の式典が終わったら・・・ご報告します!今日のたくさんの拍手と励ましのお声を力にして、25日もしっかりとご来賓の方々に気持ちを届けます!

10月17日(金) 式典まであと1週間

 式典をお知らせする立て看板も完成しました。

 今日の給食は、自校献立でした。

 東大島小学校創立70周年を記念して、焼きのりは東大島小オリジナルデザインが入ったパッケージでした。また、能登を復興する応援献立でもあります。
川崎市では令和6年能登半島地震で被災された皆様の支援金のため、市民や企業、団体の皆様からの寄附金を受け付けています。これまでに、寄附金を活用して、被災者の市営住宅等への受け入れや、現地の学校で使う備品などの購入、市民祭りので物産展の開催などを行い、現地の復興を支援してきました。今年度新たに寄附金を活用して、学校給食において能登の食材を使用することで、能登の復興を支援する取り組みを行っています。東大島小学校では、能登産の「米」と「みそ」を使った給食を実施しました。子どもたちは、能登半島のことを思いながら味わう姿が見られました。

10月15日(水) 八ヶ岳自然教室

 5年生が先週の木曜日に自然教室から帰ってきました。

みんなで協力して・・・楽しくバーベキュー!おいしかったね。



朝の体操。朝は気温が低く、寒いくらいでした。

食堂(北岳)でいただく食事もとてもおいしかったです。

下水処理の仕組みや食べ残しや野菜の切れ端の使われ方を学びました。

木バッチ作りも楽しかったです。

入笠山の山頂から見る景色は圧巻でした!

キャンドルファイヤーでは、歌を歌ったり、ダンスやゲームをしたりして、大いに盛り上がりました。


 宿泊学習で学んだことをこれからの生活に生かしていけるよう、子どもたちのことを応援しています!保護者の皆様、準備等、ありがとうございました。

10月10日(木) 前期が終わります

 前期は明日で終了、ひと区切りです。今日は5年生が自然教室から帰って来る日です。
3年生で、ヤクルトさんの出前授業がありました。「おなか元気教室」ということで、健康な体をつくるために必要なことを学びました。子どもたちは、小腸の長さにびっくりしていました。約6メートルあるそうです。

「早ね・早起き・朝ごはん・朝うんち」と大切にしたい言葉を教えていただき、改めて生活習慣を整えることの大切さについて考えました。即、実行!ですね。

 お昼は給食試食会がありました。まずは、栄養教諭から学校給食についての説明。

 その後、教室をまわり、子どもたちの配膳の様子を見ていただき、いよいよ、試食タイム!

 おいそがしい中、ご参加いただきありがとうございました。

10月7日(火) いってらっしゃい!

 5年生が八ヶ岳自然教室に出発しました。ご家族の方々、教職員の「いってらっしゃ!」の声に手をふりながら、バスに乗り込む5年生。心配された天気ですが、雨マークが消えひと安心。現地は朝晩はひんやりするとの情報も入っています。予定通り、活動できることを祈っています。