11月26日(水) 図書館探検

 2年生がプラザ田島へ行ってきました。図書館を見学し、そこで働く人たちの様子や、図書館の工夫について学んできました。マナーを守って見学し、質問もたくさんできました。


 行き帰りも安全に気をつけながら、しっかり歩くことができました!

11月22日(土) なかよしフェスティバル!

今日は、みんなが楽しみにいていた「なかよしフェスティバル」がありました。今日まで準備を重ね、いよいよお店の開店です。5.6年生は丁寧に遊び方の説明をしたり、お手本を見せたり・・・・お店を楽しく運営することができました。4年生は、同じ班の1年生から3年生までを連れて、お店をまわりました。様々なかかわりの中で大切なことをしっかりと学んだ「なかよしフェスティバル」でした。





お店の看板は、3.4年生、飾りのお花は1.2年生が作りました!

校舎内に隠されていた7文字、みんな探せたかな?

 午後から、PTAの方々が子どもたちのためにパンや飲み物を販売したり、ゲームなどで遊ぶ「なかよしフェスティバル午後の部」を開催したりと、楽しい企画をしてくださいました。オープニングでは、川中島中学校の吹奏楽部の生徒さんたちが素敵な演奏を披露してくださいました。子どもたちも、身近なお兄さん、お姉さんの演奏に聴き入っていました。PTAの皆様、川中島中学校の生徒さんたちのおかげで、午後も素敵な笑顔が広がりました。

11月17日(月) 穏やかな1日・・でも寒暖差に気をつけて

 今日の休み時間に、きょうだい班のお店リーダーから4年生に向けて、なかよしフェスティバルで使う「看板作り」の説明がありました。来る人にとってわかりやすい看板とは?細かいところまで確認し合っていました。

 今日は学校公開日でもありました。5時間目は教室での学習、6時間はクラブ活動の時間を公開しました。多くのご参観をいただきました。保護者の皆様、ご多用の中、ありがとうございました。



クラブ活動から・・・

11月14日(金) もうすぐなかよしフェスティバル

 なかよしフェスティバルでは5.6年生が中心となり、みんなが楽しめるようなお店をつくります。中休みを使って、各班で準備を進めているところです。今日の5.6時間目に5.6年生がこれまで作ってきたお店の一部を持ち寄り、実際にお店番をしたり、遊んだりして、改善点を指摘し合う「プレフェスティバル」がありました。



 感想を付箋に書いたり、できばえをポイントごとにシールで貼ったり・・・お互いにお店の完成度を上げていき、みんなに楽しんでもらおうという目標に向かう子どもたちがすてきでした。

6時間目は各色の担当の先生たちも話合いに加わり、子どもたちの話を聞いたり、アドバイスをしたり・・・。


なかよしフェスティバルは、11月22日(土)です!

11月11日(火) 連合音楽会に向けて

 本校は連合音楽会に3.4年生(あわせて3クラス)が合同で出演します。式典で学んだこと、その経験をいかして練習に取り組んでいます。元気な歌声が音楽室に広がっていました。

 学年は違っても、自然と心をあわせることができる・・・本校の子どもたちのすばらしいところです!

11月7日(金) しながわ水族館へ!

 1.2年生が遠足でしながわ水族館に行きました。昨年も、1.2年生で行きましたので、今の2年生は2回目となります。2回目と言っても、立場が違います。館内でグループ活動をリードしていくのは2年生!




1年生にとっては、初めてバスに乗っての遠足。運転手さんにしっかり挨拶をすることができました。
 イルカのショーを見ている時に、「イルカのジャンプで水がかかっちゃうから、レインコートの準備をするといいよ」と1年生にアドバイスをする2年生、その優しさに心が和みました。昨年、2年生(今の3年生)に教わったことを覚えていたんでしょうね。優しい気持ちのバトンもしっかりつながっています!

11月6日(木) みんなが消防士

 3年生の学習から・・・。川崎市消防局の方々に来ていただき、消防署の方々の仕事について教えていただきました。

こんなに近くで消防車を見ることはなかなかありませんね。大きさにびっくりしていた子どもたちでした。また、消防服を身につけ、その重さにもびっくり・・・。日々の火災予防への意識を高めることができたと思います。

10月31日(金) 10月も終わります

 ついこの間まで「暑い暑い」と言っていたのに、いつの間にか、登下校に上着を着てくる子が増えてきました。四季はどこに?このままでは二季になってしまう??
 子どもたちは元気です。校庭で体育をしていたのは1年生。そのうしろで鉄棒をしていたのは6年生(わかりにくくてすみません・・・)。

2年生も、そして3年生も元気に体育の学習を進めていました。

 気温が下がり、体調を整えるのが難しくなってきます。明日から11月、みんな元気に頑張っていきましょう!

10月29日(水) なかよしフェスティバルに向けて

 来月に行われるなかよしフェスティバルに向けて、5.6年生が動き始めました。毎年、5.6年生が楽しい遊びのお店を開き、きょうだい班で楽しみます。今日は、5.6年生が集まり、企画を立てました。全体で説明を聞き、班ごとに輪になって相談を進めていました。

 今年はどんなお店が開かれるのでしょうか?楽しみです。

10月25日(土) みなさんに見守られて・・・70周年記念式典終わる!

 あいにくの天気となりましたが、ご来賓の皆様に見守られる中、記念式典を終えることができました。
◯全校合唱からスタート
 全員合唱で、みんなが一つなり、式典が始まりました。
◯1年生「東大島のかぶ」

◯学校長・実行委員長、PTA会長の話、感謝状贈呈
◯2年生「町たんけん」

◯3年生「地域の伝統文化」

◯4年生「川崎の宝・長十郎梨」

◯5年生「多摩川と環境」

◯6年生「東大島小学校の歴史」

◯校歌斉唱

◯フィナーレは全校合唱「絆」

「80周年に向けての10年、そして未来を創っていくのは、ここにいる全員」と子どもたちと約束しました。ご来賓の皆様も「東大島小の子どもたちをずっと応援していく」ことを約束してくださいました。今日は本当にありがとうございました。そして、子どもたち!よく頑張りました!気持ちがまっすぐと、しっかりと伝わってくる、とてもすてきな式になりました。

10月24日(金) いよいよ明日は!

 明日の式典に備えて、5.6年生が前日準備をしました。心を込めて清掃活動に励みました。ご来賓の方々、明日、お待ちしています!

10月23日(木) みんな仲良く

 今日の休み時間はキラキラタイム。クラスごとに大縄で楽しみました。「回数にこだわることなく、クラスの仲を深めよう」というめあてのもと、声をかけあい大縄を跳んでいた活動していた子どもたちの姿がとても微笑ましかったです。


 各クラスにの輪に入れてもらい(正確に言うと、横入りさせてもらい・・・)、私もチャレンジ!10クラスありますので、10跳び。余裕!と思っていたのですが、パーフェクトとならず、1回失敗!「ドンマイ」と子どもたちから声をかけられ、とても嬉しかったです。次回はいつかな・・・?練習しておこうっと!

10月22日(水) 創立70周年記念式典

今日は保護者の方をお招きし、創立70周年記念式典を行いました。どの学年も気持ちを込めて発表をしました。みんなで歌う歌もとてもで感動的でした。保護者の方からも大きな拍手をいただきました。今週の土曜日は、ご来賓の方々をお招きし、記念式典をおこないます。

学年の発表については、25日の式典が終わったら・・・ご報告します!今日のたくさんの拍手と励ましのお声を力にして、25日もしっかりとご来賓の方々に気持ちを届けます!

10月17日(金) 式典まであと1週間

 式典をお知らせする立て看板も完成しました。

 今日の給食は、自校献立でした。

 東大島小学校創立70周年を記念して、焼きのりは東大島小オリジナルデザインが入ったパッケージでした。また、能登を復興する応援献立でもあります。
川崎市では令和6年能登半島地震で被災された皆様の支援金のため、市民や企業、団体の皆様からの寄附金を受け付けています。これまでに、寄附金を活用して、被災者の市営住宅等への受け入れや、現地の学校で使う備品などの購入、市民祭りので物産展の開催などを行い、現地の復興を支援してきました。今年度新たに寄附金を活用して、学校給食において能登の食材を使用することで、能登の復興を支援する取り組みを行っています。東大島小学校では、能登産の「米」と「みそ」を使った給食を実施しました。子どもたちは、能登半島のことを思いながら味わう姿が見られました。

10月15日(水) 八ヶ岳自然教室

 5年生が先週の木曜日に自然教室から帰ってきました。

みんなで協力して・・・楽しくバーベキュー!おいしかったね。



朝の体操。朝は気温が低く、寒いくらいでした。

食堂(北岳)でいただく食事もとてもおいしかったです。

下水処理の仕組みや食べ残しや野菜の切れ端の使われ方を学びました。

木バッチ作りも楽しかったです。

入笠山の山頂から見る景色は圧巻でした!

キャンドルファイヤーでは、歌を歌ったり、ダンスやゲームをしたりして、大いに盛り上がりました。


 宿泊学習で学んだことをこれからの生活に生かしていけるよう、子どもたちのことを応援しています!保護者の皆様、準備等、ありがとうございました。

10月10日(木) 前期が終わります

 前期は明日で終了、ひと区切りです。今日は5年生が自然教室から帰って来る日です。
3年生で、ヤクルトさんの出前授業がありました。「おなか元気教室」ということで、健康な体をつくるために必要なことを学びました。子どもたちは、小腸の長さにびっくりしていました。約6メートルあるそうです。

「早ね・早起き・朝ごはん・朝うんち」と大切にしたい言葉を教えていただき、改めて生活習慣を整えることの大切さについて考えました。即、実行!ですね。

 お昼は給食試食会がありました。まずは、栄養教諭から学校給食についての説明。

 その後、教室をまわり、子どもたちの配膳の様子を見ていただき、いよいよ、試食タイム!

 おいそがしい中、ご参加いただきありがとうございました。

10月7日(火) いってらっしゃい!

 5年生が八ヶ岳自然教室に出発しました。ご家族の方々、教職員の「いってらっしゃ!」の声に手をふりながら、バスに乗り込む5年生。心配された天気ですが、雨マークが消えひと安心。現地は朝晩はひんやりするとの情報も入っています。予定通り、活動できることを祈っています。