R7 学校生活の様子【6月14日(土) ~ 】
10月2日(木) 式典に向けて②
今日は、立ち位置の確認をしました。歌いながらの移動や全学年が前に集合して歌う場面もあります。
気持ちがひとつになったところをしっかり見てもらえたら、と思っています。今日も真剣な表情がたくさん見られました!
10月1日(水) 式典に向けて①
今月10月25日に「創立70周年記念式典」があります。本校の良さの一つ、それは全員で集まりやすく、すぐに心を合わせることができること。今日の2時間目は全員が体育館に集まり、式典で歌う歌の練習をしました。
盛り上がっています!
9月30日(火) のびのびと・・
3年生の図工の学習から・・・。絵の具をはじめ、画材を工夫しながら絵を描いていました。「きれいな色だね」「大きくかけて上手だね」等、友だち同士で自然と声をかけあう姿がとてもすてきでした。お互いに認め合うことができているから、自然とのびのびとした表現につながるんでしょうね!
9月29日(月) なかよしイベント
今日はなかよしイベントの日。本校では、たてわり班のことを「きょうだい班」といいます。この活動の歴史は古く、「たてわり班」のことを「兄弟班」と呼ぶようになったのが平成元年度、翌平成2年度には「きょうだい班」とひらがなに表記を変えたと記録に残っています。
4時間目、4年生が1年生を呼びに行き、活動がスタート。6年生が計画したレクで各班が盛り上がったあとは、5年生が給食の配膳をし、楽しい会食をしました。全校で8班・・・小規模ゆえの一体感が感じられる「きょうだい班活動」です。
9月26日(金) 風は秋色・・・と言いたいところですが
すっかり秋めいて・・とはまだ言い難いところですが、周りには少しずつ秋の気配も・・・。1年生が公園に出かけました。たくさんのどんぐりや黄色い葉っぱを見つけて、「秋だね~」と言っていた1年生がとても微笑ましく、公園には笑顔がいっぱい広がっていました。
9月25日(木) えがおはっけん!大すき、東大島
前回は、あまりの気温の高さに探検を断念せざるを得なかった2年生。今日は、風も少しあり、爽やかな陽気でした。子どもたちは、様々な人たちとの交流を通して、大切なことにたくさん気付いたようです。
出発の前にみんな揃って、確認をします。
たくさん質問をしていました。驚きや発見がたくさんあったことでしょうね。
戻ってきて振り返りを学習カードに書きました。素敵な学習になりましたね。
9月21日(月) 少し涼しくなってきたかな?
まだまだ暑いものの、それでもいくぶん涼しくなってきたようです。休憩時間も外に出て遊ぶことができるようになりました。今日は、6年生の読み聞かせの紹介です。
今日は2冊の絵本を読んでくださいました。興味深くお話を聞いていた姿が印象的でした。図書ボランティアの方々、ありがとうございました。
9月17日(水) みんなそろって
気温が高い日が続き、なかなか朝会を体育館でできず、テレビ朝会が続いていました。今日は久しぶりに体育館で朝会を行うことができました。みんなで集まれたことが嬉しく、一体感を改めて感じたくて、拍手ゲームをしました。みんなで手を合わせる回数を10回、7回、5回と回数を減らしていき、最後は1回。みんなで「パン!」と拍手を合わせました。
みんなで体育館に集まり・・・やっぱりいいものですね!
9月10日(水) 暑い日は続きますが・・・
なかなか涼しくなりませんね。暑い日が続きますが、子どもたちは頑張っています!
家庭科室に行くと、5年生が裁縫の学習に取り組んでいました。動画で確認したり、友だちと相談したり・・・楽しく学習を進めている様子が伝わってきました。
1年生の教室では、国語の学習。小グループで輪になり学習を進めていました。
「わたしのすきなことをしょうかいします」・・・頷いて聞いたり、拍手をしたり・・・自分たちで学習を進める姿が頼もしいな。
となりのクラスでは算数の学習。みんなの前で、自分が考えた方法を発表していました。友だちの考え方と自分の考え方を比べる・・・とても大切なことですね。
2年生もグループになって、意見交換をしていました。お互いに信頼しあっているから、安心感が生まれ、のびのびと自分の考えを発表できるんでしょうね。
暑さに負けずに頑張っています!
9月8日(月) 読み聞かせ
図書ボランティアの方が順番に教室をまわり、本の読み聞かせをしてくださいます。今日は、5年生の順番でした。楽しいお話に引き込まれて行く様子がよくわかりました。図書ボランティアの方々、ありがとうございました。
9月1日(月)~2日(火) 日光に行ってきました!
6年生が修学旅行で日光に行ってきました。川崎より少し気温が低かったものの、やっぱり暑い!初日は、自然の美(華厳の滝・戦場ケ原・湯滝・竜頭の滝)を見学しました。日光の大自然にパワーをもらいました。
予定より早く宿泊に到着しました。到着の会をして、お世話になる「東観荘」さんにご挨拶しました。少し、夕食時間を早めていただき、おいしい食事をいただきました。(手前にあるお茶碗・・・蓋をしたままでした。栃木県産コシヒカリの美味しいご飯!)
その後は、買い物と入浴に分かれての活動。事前に買い物計画を立てていた子どもたちは、目を輝かせながら買い物をしていました。お風呂は露天風呂があり、気持ちよく温泉につかったようです。就寝後は、部屋から大きな声が聞こえることはありませんでした!
2日目の朝、ちょっぴり眠たそうな子もいましたが、起床後に布団の片付けを手際よく行い、朝食会場へ。
出発の会を行い、その後は世界遺産の東照宮へ!
昼食はカツカレーでした。おしくいただき、その後、買い物をしに売店へ・・・。
修学旅行のスローガン「全力投球~ベストをつくそう~」(学級目標でもあります)のもと、子どもたちはあいさつや見学態度等、すべてにおいて気持ちをしっかりと表し、たいへん立派な態度でした。この経験を今後につなげていってほしいと願っています。
8月26日(火) 学校再開
夏休みが終わり、学校に子どもたちが戻ってきました。あまりの暑さに、朝会をテレビ放送に切り替えました。(いつもは体育館)対面はできなかったものの、みんなで校歌を歌い、元気な歌声が校舎内に響き渡りました。
まだまだ暑い日は続きそうですが、みんなで元気に頑張っていきます!
7月18日(金) 明日から夏休み!
今日は夏休み前の最後の朝会がありました。夏休みの過ごし方の確認しました。朝会の最後には校歌と川崎市歌を気持ちを込めて歌い、8月26日には、またここで元気に会いましょうと約束をしました。
明日から長い休みに入ります。安全に気をつけて、夏休みを過ごしてほしいと願っています。
7月17日(木) 着衣泳
4年生が着衣泳の学習を行いました。着衣のまま水に落ちてしまった場合に「浮いて待つこと」、もし溺れている人を見つけたら、「水に入らないで救助する方法を知ること」がこの学習のねらいでした。先生の説明を真剣に聞いている子どもたちがとても立派でした。着衣のままでは水の中で動きにくいことを体感したり、ペットボトルやボールを使い浮く体験をしたり・・・・洋服をうまく使い浮いていた子もいました。水の事故には十分に気をつけてほしいです。
7月16日(水) 夏休みまであと3日
今週は台風の影響からか、風が強かったり、急に強い雨が降ったり・・・。そんな中でも子どもたちは頑張っています。まずは6年生の教室から・・・
修学旅行に向けて・・・教務主任の先生から「東照宮」について説明を聞いていました。当日はグループで見学するため、行程の確認がとても大切ですね。修学旅行は夏休み明けの9月1ー2日です。
3年生の教室では・・・
国語の学習で、上手にGIGA端末を活用していました。自然と子どもたちが集まり、意見交流をしていました。
7月15日(火) おいしいね②
給食シリーズ第2弾。今日は自校献立でした!
「ぶたキムチどん・わかめスープ・ゆでとうもろこし・ジョア」でした。2年生がとうもろこしの皮むきをしてくれました。
皮をむいたことはないかもしれませんね。皮をむいたあとは、じっくり観察!
給食時間に2年生の教室を訪ねると、「おいしいね」「あまいね」と笑顔。茹でる前のとうもろこしと比べ、「茹でたとうもろこしはふっくらしてる」と感想が聞かれました!
7月10日(木) おいしいね
今日の給食をご紹介!
「くろしょくぱん・まぐろとだいずのみそがらめ・ワンタンスープ・すいか・ぎゅうにゅう」でした。すいかは2年ぶりの登場です!子どもたちの様子を見に、1年生の教室にいきました。
「すいか、食べましたか?」と聞くと、「まだだよ、だってすいかはデザートだよ」と言われてしまいました。気が早く、せっかちな自分を反省しました。と同時に子どもたちの成長にうれしくなった瞬間でした!
下校時に子どもたちが空を見上げ「校長先生、見て!夏の雲だよ」と1年生。「ほんとだー!」とみんなで確認。梅雨明けは来週末のようですね。
7月9日(水) 暑さに負けない!
楽しくプールで学習を進めていた2年生、太陽に負けないくらいのキラキラ輝く笑顔が広がりました。
水分補給も忘れません!
7月8日(火) 夏を感じて
「身近な自然を利用したり、身近にあるものを使ったりして、遊びをつくりだそう」というねらいのもと、元気よく校庭で活動をしていた1年生。まとあてをしたり、シャボン玉で遊んだり・・水がかかってもへっちゃら!着替えを準備していた子どもたちは存分に楽しんでしました。暑いけれど、水にふれる気持ちよさから、夏をしっかり感じることができたようです。
7月7日(月) 水分をとろう!
本校では、栄養教諭がクラスをまわり、年間を通じて何回か授業を行っています。今日は、4年生に向けて「水分をとる大切さ」についての学習が行われました。この学習を通して、体内の水分の役割や水分補給の大切さに気付き、水分補給に向けた自分のめあてを考えました。子どもたちからは、「朝はパンしか食べていなかったけど、これからは水分もとるようにしよう」「学校にいる間に水筒を全く飲まない時があったので、これからは飲むように意識していきたい」などの感想がありました。暑い日が続いているので、こまめな水分補給を意識して元気に過ごしてほしいと思います。
7月4日(金) スーパーマーケット見学
3年生がスーパーマーケット見学に出かけました。お店で働く人々の様子やお店の工夫について実際の見学を通して学んできました。「!」(びっくり!新しい発見)から、たくさんの「?」(なんでだろう、調べてみよう)を見つけてほしいなと思います。
野菜や果物、お花の売り場は入口に多い?そこには秘密(工夫)があるようですよ!ヒントは「色」です・・・!
6月30日(月) 公園で夏をさがそう!
1年生が夏を探しに公園に出かけました。公園にいた地域の方に挨拶をしたり、順番を守って仲良く遊んだりできた1年生でした。暑い夏の陽射しを体いっぱいに感じたり、日陰に行くと幾分か涼しかったり・・・子どもたちなりに「夏」を感じていました。
私も校庭で見つけました!
「夏」ですね!
6月26日(木) 出前ごみスクール
川崎生活環境事務所の方々に来ていただき、ごみの分別、ごみの収集について教えていただきました。教室ではごみの分別を体験しました。校庭では収集車にごみが運び込まれる様子を見たり、作業用の靴をはいたり、手袋を付けたりしました。
「EVごみ収集車」(ごみを焼却した際に得られる蒸気による発電を活用して動く収集車)を間近で見ることができました。
6月24日(火) 干潟体験
天候の関係で順延していた5年生の「干潟体験」、今日は実施することができました。「ガタガタ探検隊」として、「多摩川 殿町干潟」に行き、生き物の観察をしました。カニやクラゲをたくさん見つけて大喜びをしていた子どもたち。これからの活動も楽しみです。
6月23日(月) 調理実習
5年生が調理実習を行いました。「ゆでる」調理にチャレンジ!ゆでたじゃがいもとほうれん草を校長室に届けてくれました。ゆで具合もよく、ほうれん草の緑も鮮やかでしたよ!
6月20日(金) 避難訓練
今日は避難訓練がありました。最初は大きな地震による校舎倒壊のおそれがあるという想定のもと、校庭に避難しました。その後、津波が来るという想定で、全員が屋上に避難しました。みんな真剣な気持ちで取り組むことができました。話の聞き方もとても上手でした。
6月19日(木) 気持ちがいいね!
プールから歓声が聞こえてきました。今日も青空が広がり、絶好のプー日和。2年生、1年生の順に入りました。
2年生
1年生は初めてのプールとなりましたね。
6月17日(火) 気温上昇!
4年生が校外学習に出かけました。バスに乗って午前中は長沢浄水場、午後は王禅寺処理センターに見学に行きました。施設の方から詳しい説明を受け、これからの学習に活かそうとしっかりとメモをとっていた子どもたちでした。見学マナーもバッチリ、バスレクも楽しみましたね!
「かわさきの水、おいしいね!」
そして、今日は5.6年生によるプール開き!暑い日が続きます。安全に気を付けて学習を進めていきます!
6月14日(土) 土曜授業参観
今日の4時間目は授業参観。多くのご家庭の皆さんにご来校いただきました。いつもと違ってちょっぴり緊張していた子、お家の人に見ていただきはりきっていた子、様々な様子でした。おいそがしい中、子どもたちの頑張っている様子を見に来ていただき、ありがとうございました。