6月3日(火)

4年生は、社会科の学習の一環として、川崎市の「出前ごみスクール」に参加しました。

授業では、資源物とごみの分け方や、リデュース・リユース・リサイクル(3R)の大切さについて学びました。

当日は、実際にごみ収集に使われているEV車が学校に来て、収集作業の実演も行われました。

子どもたちからは、「ごみを分別することの大切さがわかった」「3Rを家庭でも意識したい」という声が聞かれ、環境を守るために自分たちにできることを考える良いきっかけとなりました。

今後も、学習したことを日々の生活に生かし、環境を大切にする意識を高めていってほしいですね!

  

6月9日(月)

2年生が5月に植えた野菜は、どんどん成長し、野菜が採れた子も出てきました。

ミニトマトは赤くなり、ビーマンやナスは大きくなってきました。

オクラは、もう一息です。

色や形、大きさ、背の高さなど、成長したところをよく観察して、観察カードに書いている様子が見られます。

これからも野菜の成長が楽しみですね。

 

6月10日(火)

3年生は、日本民間園へ校外学習に行きました。

園内では、昔の家のつくりや屋根の形、囲炉裏やかまどのある台所、昔の農具や生活道具などを実際に見たり聞いたりしながら見学しました。

子どもたちは、現代との違いに驚きながら、昔の人々の工夫や知恵にたくさん気づくことができました。

今回の学習を通して、昔のくらしや道具に親しむとともに、今の自分たちの生活のありがたさを実感することができました。

6月20日(金)

4年生が生活に使う水の流れや、ごみ処理の仕組みを学ぶために、入江崎水処理センターと浮島処理センターに行きました。

水処理センターでは私達が生活で使った水がどのようにしてきれいになっていくのかを、ごみ処理センターでは学校や家庭で出たごみがどのように処理をされるのかを知り、社会科の学びを深めることができました。

  

6月24日(火)

先週から、水泳学習が始まりました。

天候にも恵まれ、子どもたちは水の感触を楽しみながら、元気いっぱいに活動しています。

一年生にとっては、小学校で初めての水泳学習となりました。

水に入ることに不安そうな表情を見せていた子どもたちも、少しずつ水に慣れ、笑顔で取り組む姿が見られるようになりました。

これからも、安全に気をつけながら楽しく水に親しんでいってほしいですね!

  

6月26日(木)

2年生がしながわ水族館へ行きました。

カワウソやサメ、アザラシなど様々な生きものに出会いました。

国語で学習した、スイミーに似ている魚がいる!という声もありました。

イルカショーも見て、盛り上がっている様子も見られました。