1月
1月30日
5年生 声楽指導
今日は体育館で学年で合唱しました。
練習の間に先生がお話くださる音楽や生き方についての
話もとってもすてきでした。先生との出会いで音楽が好きだな
と思う子どもが増えるとうれしいなと思いました。
1月29日
3年生 校内授業研究会 算数を使って考えよう
2クラスの授業をみんなで参観し、研究協議をしました。
子どもたちがいきいきと自分から「伝えたい、確かめたい、わかりたい」
と主体的に学ぶ姿が見られました。
1月28日
4年生と5年生がモルックとボッチャを行っていました。
すごく盛り上がって楽しんでいました。
1月27日
学校運営協議会が行われました。
子どもたちからの報告やお願いの場面もありました。」
授業を見ていただきました。
1月24日
6年生 保健体育 薬の学習
薬剤士の先生にゲストティーチャーとしてご来校いただき、
薬の話を伺いました。
薬の飲み方では、ぬるま湯100CCで飲むと早く効きやすいと伺いました。
飲み方については子どもたちがたくさん質問をしていました。
依存症になるよう薬物の話も教えていただきました。
1月23日
5年生 ランチョンマットづくり
ミシンを使ってランチョンマットを縫っていました。
ミシン針の動きに注意して、集中していました。
1月22日
3年生 小学校教育研究会社会科 公開授業
「川崎市の移り変わり」~いろいろって、未来。次の100年へ向けて~
の学習を行いました。たくさんの教職員のみなさんにお集まりいただき
提案授業の参観と協議を行いました。
1月21日
3年生 国語
既習の学習の三年とうげをもとに考えていく流れを学び、
四枚の絵を使って、お話づくりに挑戦していました。
1月20日
3年生クラブ見学
来年度クラブ活動を決めていくため、3年生がクラブの
見学を行いました。4~6年生も、3年生に活動の様子を
伝えたたいと工夫していました。
1月17日
3年生 算数 考えたい!伝えたい!わかりたい!みんなが主体的に問題を
解決しようとしていました。
1月16日
4年生 校外学習
そなエリア、横浜、ニュースパークの見学をしました。
そなエリアで地震体験をする際には、一人一人にタブレットが貸し出され、
QRコードで問題をときながら体験が進んでいきました。子どもたちは
防災への備えを学びました。
持たせていただいたお弁当をおいしそうに食べていました。朝早くからご協力
ありがとうございました。
1月15日
5年生 総合的な学習
日本の伝統文化を体験をしました。地域のお茶の先生に
ゲストティーチャーとしてご来校いただき「おもてなし」を教えていただきました。
1月14日
6年生 保健の学習
喫煙について、学んでいました。
5年生 家庭科
ミシンをつかってランチョンマットを作っています。
1月10日
2年生 食育「いろいろな食物パート2」
担任と栄養教諭が協力して授業を行いました。
食べ物の働きを学び、栄養のバランスをよくするために、
すききらいなく食べる工夫を考えました。
苦手なものも食べようと「苦手なものを食べてから好きなものを
食べたらいいのではないかとか、あんまり噛まずに食べればたべられるよ。」
子どもたちなりに考えたことを発言していました。
1月9日
5年生 書き初め大会
体育館で行いました。集中して書き上げました。
1月8日
5年生
次年度のクラブ立ち上げのアンケートに取り組んでいました。
4年生 算数「そろばん」
そろばんの学習をしています。使いこなすのはなかなか大変そうです。
1月7日
3年生 福笑いに挑戦!仲間と楽しそう。
サポート級 音楽
リトミックで楽器の演奏を楽しんでいました。
みんなの前で発表!
4年生 総合的な学習
プレゼンをしたり、モルックやボッチャを楽しんだりしました。