多摩動物公園 遠足

    

10月3日(金)に多摩動物公園へ遠足に行きました。

天気もよく、欠席者0人の80人全員で元気いっぱい楽しむことができました。

 

電車やモノレールなどの公共機関を利用する行き帰りでは、他の利用者もいるということを理解してマナーを守っていたり、

小さな赤ちゃんを抱きかかえるお母さんに席を譲っていたりと1人前の2年生として過ごしていました。

現地についてからは、少人数でのグループ行動を行いました。

チェックポイントに向かって、グループのメンバーで助け合いながらも、たくさんの動物を見て心癒される姿が見られました。

お昼ご飯では、お家の人が用意してくれたお弁当を嬉しそうに友達と見せ合ったり、美味しそうに頬張っていたりしました。

お忙しい中でのお弁当のご準備、ありがとうございました。

遠足の後半は、学年で一緒にさまざまな動物を目にすることができました。

全員がきちんと時間を守って行動できたため、予定にはなかったコアラ館にも行くことができ、ルールを守ることで得られる喜びに気づいていました。

 

今回の経験を糧に、「はるひ野小学校の2年生」としての自覚をもって物事に取り組むことの大切さを忘れずに、学年一同で指導してまいります。

生活科「ぐんぐんそだて わたしの野さい」さつまいもの苗植え

    

小学1年生と中学2年生と一緒に、さつまいもの苗植えを行いました。

さつまいもの苗を受け取り、大切に土に植え水をあげていました。

また、話の聞き方や道の歩き方など、中学生にもサポートしてもらいながら立派に行うことができました。

秋頃に行う、さつまいも掘りへの期待を膨らませていきます。

外国語活動

  

外部講師としてALTを招いて、外国語活動を行いました。

1から20までの数字を英語で発音し、数字を使ってゲームをすることを楽しみました。

また、別日ではフルーツを英語で発音し、身近なものを英語で発音して学びを深めることができました。

これからも、ALTを招いて外国語を学ぶことへの楽しいという思いをもち続けることができるように学習を進めていきます。

生活科「ぐんぐんそだて わたしの野さい」

        

生活科の「ぐんぐんそだて わたしの野さい」では、それぞれが好きな野菜を選び、苗から育てています。

毎日学校に来たら一生懸命水をあげたり、細かい部分までよく観察したりしています。

友達同士で育てるポイントやアドバイスを伝え合って、助け合いながら育てる様子も見られています。

今後も、育てた野菜をどのように食べたいのか、子どもたちが思いやねがいをもちながら学習を進めていけるようにします。