2025年2月19日 春をみつけた!

  

片平小学校の校内には、たくさんの春を見つけることができます。南高梅やしだれ梅は、開花しました!給食室の脇には、ふきのとうが顔を出しています。まだまだ寒い日が続きますが、確実に春は近づいています。

2025年2月18日 1年生「いろいろたべよう」

  

1年生は、栄養職員と食育の学習を行いました。

紙芝居の登場人物の生活をもとにいろいろな食物を食べる大切さに気づき、栄養職員から話を聞きそれぞれの食品に役割があることを知りました。

給食で嫌いな食べ物が出たときには「風邪をひかないように1口でも食べたい。」や「好きなものと一緒に食べて、できるだけ食べてみる。」など、一人一人がめあてをもつことができました。

さっそく今日の給食では、「ちょっとチャレンジしてみたよ。」「いつもより、お残しが少ないね。」など学習を活かして頑張る姿が見られました。

2025年2月17日 サポート級授業参観懇談会

   

今日は、サポート級の授業参観懇談会がありました。

授業参観は、保護者参加型で一緒にパンケーキを作りました。

先週の買い物体験で買った材料を上手に使って、おいしいパンケーキを作ることができました。

トッピングはおのおの自分好みに仕上げました。

保護者と一緒に笑顔あふれる授業参観になりました。

2025年2月15日 体育館が映画館!

  

8月末に台風の影響で残念ながら中止となった「夏休み野外上映会」。その代替イベントとして、片平小学校体育館を会場に行われました。上映作品は『ベルヴィル・ランデブー』。川崎市100周年と片平小学校40周年の最後のイベントとして、素敵な時間を過ごすことができました。体育館が映画館に様変わり!運営していただいた皆様、ありがとうございました。

2025年2月14日 ありがとう

   

用務員の佐々木さんと坂本さんは、片平小学校の環境をすばらしいものにしてくれています。毎日お二人が花壇や草木の手入れをしてくれているので、冬でもお花がいっぱいの学校です。いつもありがとうございます。

2025年2月14日 青空の下

 

(左)1年生「ボール投げゲーム」 (右)4年生「小型ハードル走」

片平っ子は元気よく体を動かしています!

2025年2月13日 お買い物学習(サポート級)

 

サポート級の生活単元学習でツルハドラッグ五月台店にお買い物にいきました。

来週の調理実習で作るホットケーキの材料を買いに行きました。

子ども達は、事前の練習通りに会計をすませることができ、満足そうな表情を見せていました。

帰りには、片平公園で少し寄り道をして帰りました。

2025年2月13日 フロンターレ出前授業

 

今日は6年生の体育で、川崎フロンターレの出前授業が行われました。

強風が吹き、砂埃が舞う中でしたが、子ども達は元気な声をあげて活動を楽しんでいました。

ボールタッチを重点的に行うコーナーやチームに分かれて試合を行うコーナーに分かれて活動を楽しんでいました。

2025年2月12日 集会「6年生の思い出クイズ」

 

集会委員会が6年生にアンケートをしたことをもとにクイズ大会が行われました。

「片平小の好きなところ」や「好きな給食」、「好きな教科」などが出題されました。

好きな給食No.1は、やっぱり「きなこパン」でした。

クイズに正解するたびに大きな歓声が上がり、改めてみんな6年生が好きなんだなぁと時間する機会になりました。

小学校生活も残りわずか。

全力で楽しんで!!

2025年2月10日 委員会活動

   

最高学年として学校をリードしてきた6年生の最後の委員会活動が行われました。

今年度の活動を振り返って、良かったことや課題を来年度に引き継げるように真剣に話し合っていました。

次の委員会からは、5年生が中心になって学校のために活動してきます。

6年生から引き継いだ片平小の伝統と、5年生の良さを合わせてより良いものにしていってほしいです。

2025年2月7日 2525(にこにこ)集会

 

2年生と5年生が交流する2525集会を各クラスで行いました。

2年生が遊びを企画し、5年生を招待してじゃんけん列車などで一緒に遊びました。

他学年との交流を通して、下級生を支えたい気持ちや上級生を尊敬する気持ちが育っている片平っ子です。

2025年2月5日 2年「版画」

2年生は図工の学習で、楽しかった場面を紙の版で表現しました。

「ローラーが重たいな。」と慣れないインクを付ける作業にも、やる気一杯で取り組んでしました。

刷り終わって紙をめくる瞬間には「わぁー!!」と歓声をあげて喜ぶ姿が印象的でした。

2025年2月5日 校庭での朝会

  

今年度初めて校庭での朝会を行いました。

最初に6年生が立ち方、「前ならえ」をしての列の整え方の手本を見せてくれました。

さすが最上級生でした。

初めての校庭での朝会でも全校児童きちんと話を聞くことができました。

最後には、保健委員会の児童からユニセフ募金についてのお知らせがありました。

 

2025年2月4日 1年生 図工「うつした かたちから」

 

図工の学習で、身の回りにあるでこぼこした物を探して、紙の上からクレパスや色鉛筆でこすり出しをしました。

出てきた模様に歓声を上げる1年生。

夢中になって、お気に入りの模様を探し回っていました。

今度は、集めた模様を切ったり貼ったりして、作品作りをしていきます。

2025年2月3日 3年生「警察出前授業」

  

今日は、社会科の学習で麻生警察署の方から事件や事故を防ぐための工夫を学びました。

警察署のしくみ、警察の仕事、警察官の道具についての3箇所に分かれて学習しました。

道具の場所では、防弾盾を実際に持ったり、白バイにまたがったりと普段できない体験をさせていただきました。

麻生警察の方々ありがとうございました。

2025年1月31日 3年生「民家園&藤子・F・不二雄ミュージアム見学」

3年生は、日本民家園と藤子・F・不二雄ミュージアムに見学に行きました。

民家園の見学では、昔の家の屋根の違いや大きさ、造りに驚いていました。

藤子・F・不二雄ミュージアムでは、グループごとに貴重な原画を見たり、シアターでアニメを楽しんでいました。

2025年1月30日 1年生「片平小へようこその会」3年生「総合の発表」

  

1年生は、学区の幼稚園・保育園を招待して「片平小へようこその会」を行いました。

体育館でもうじゅう狩りやじゃんけん列車をして遊んだり、秋の素材を作ったおもちゃでお店屋さんごっこをしました。

「優しい言葉で声をかけられたから、2年生になったときに1年生に優しく教えられる自信がついた。」と関わりの中から自分の成長を感じていました。

 

3年生は、ゲストティーチャーから様々な国についての話を聞き、一人一人が興味をもった国について調べました。

クロムブックのGoogleスライドを使って、発表資料を作ることに挑戦しました。

友達に伝わるように、資料をTV画面に映して発表しました。

2025年1月29日 5年生音楽集会

     今年度最後の音楽集会は、5年生の発表で「You&I」を歌いました

ソプラノとアルトの重なりがとても美しく、「泣きそうになりました。」という感想が出てきたほどでした。

来年度の最高学年の頼もしい姿を思わせる素敵な歌声をありがとう!

今月の歌「マイバラード」は全校児童で心を一つに歌うことができ、良い締めくくりとなりました。

2025年1月28日 みんなでやろうあいさつ運動

 

1月15日から「みんなでやろうあいさつ運動」が行われていました。

昨日までは、クラスごとでしたが、今日からの3日間は、やりたい人が正門の前にたって行っています。

今日は、3年生と6年生の児童が積極的に参加していました。

みんな朝から元気よく大きな声であいさつをしていました。

明日は、1年生と4年生。明後日は、2年生と5年生が行います。

多くの児童が参加してくれると嬉しいです。

2025年1月27日 音訳ボランティアって?

 

給食運搬員としていつもお世話になっている藤田さんは、実は全国音訳ボランティアネットワークの会長さんです!

4年総合の学習では、引き続き福祉について学んでいます。

視覚障害者が本を楽しむための一つの助けとして、本を声で訳す「音訳ボランティア」というものがあります。

文章をただ読むのではなく、挿絵の解説を入れるなど工夫をしていることを教えていただきました。

障害のある当本人の話だけでなく、サポートをする立場についても知ることができ、視野が広がる時間でした。

2025年1月24日 白鳥中学校職場体験

白鳥中学校の中学生が職場体験に来てくれました。

1・2年生の各教室に入って、子供達に笑顔で声をかけてくれたり、中休み一緒に遊んでくれていました。

「小学生は元気でびっくりしました。」「どんなことにも反応してくれてかわいいです。」と感想を話してくれました。

片平っ子の素直さを感じてくれて、うれしくなりました。

2025年1月24日 校内研究授業

 

今年度の最後の校内研究授業がありました。

片平小学校は、今年度も国語の研究をしています。

今日は、1年生の「たぬきの糸車」、2年生の「スーホの白い馬」の授業でした。

1年生はみんな目を輝かせながら、楽しそうに取り組んでいました。

2年生も、友達の意見にしっかりと耳を傾け、考えを広げていました。

「スーホの白い馬、今日が最後ってちょっとさみしいな。」

そんな声が聞こえてきて、今までの授業がとっても楽しいものだったことが伝わってきました。

2025年1月23日 版画作品作り

図工室では、4年生が彫刻刀を使って版画の作品を作っていました。

自分の好きなことをしている瞬間を写真に撮り、絵に描いたところから丁寧に彫っています。

この後はインクで刷る工程に入ります。完成が楽しみですね!

2025年1月22日 4年総合 福祉

  

4年生は総合の学習の中で福祉について学んでいます。

実際に聴覚障がいのある方がどのように生活して、困ることをどう解決しているのかなど、お話を伺うことができました。

インターホンが鳴ったことが伝わるように音だけでなく光る機械を見せていただいたり、手話で会話をしたりしました。

耳が聞こえなくてもコミュニケーションをとることができると分かり、子どもたちの世界が一つ広がったようでした。

2025年1月21日 コミュニティースクール

 

今日は、第二回のコミュニティースクールが行われました。

中休みには、児童運営委員会の児童から今年度の取り組みや地域への要望などの発表が行われました。

その後は、「あいさつ」について地域の方と意見を交換しました。

まだまだあいさつをしても返してくれない児童がいるから、高学年が手本となっていかないといけないと感じていました。

今週は、あいさつ運動が行われています。

みんなが気持ちのよいあいさつのできるように少しずつ成長していってくれたらと思います。

2025年1月20日 のらぼう菜講演会

  

給食委員会では、「のらぼう菜講演会」を行いました。

地域の野菜「のらぼう菜」を皆さんはご存知でしょうか?

春にきれいな黄色い花を咲かせ、食べると程よい苦みが特徴の野菜です。

地域の作物の興味をもち、大切にしていく気持ちが食を楽しむことに繋がっていきそうです。

2025年1月20日 3年「おはなしたまてばこ」

 

3年生は、麻生図書館などで活動しているボランティア団体「おはなしたまてばこ」をお招きしました。

お話のろうそくをつけるとお話の部屋へ。

絵本の読み聞かせなどに、真剣に耳を傾けていました。

2025年1月17日 音楽集会

 

今日は、12月に予定されていた音楽集会が延期され開かれました。

2年生が「手のひらに太陽を」、全校で「ベストフレンド」を歌いました。

2年生の元気な歌声で、寒気を吹き飛ばしていました。

次回は、1月29日水曜日5年生が「you & I」を歌います。

お時間のある方はぜひご来校ください。

2025年1月16日 環境出前授業

  

5年生の環境出前授業がありました。

川崎地球温暖化防止活動推進センターさんと川崎未来エナジー株式会社さんの共催で行いました。

川崎市の取り組みだけでなく、片平小学校の電気使用量を見て学ぶことができました。

低炭素から脱炭素に向けて、自分たちができることを考えることができました。

2025年1月15日 昔の暮らし体験

  

3年生の社会科の学習で昔の暮らしの生活を体験しました。

火をつけることの難しさを感じながらも、子ども達は常に笑顔で活動に取り組み、グループの仲間と協力して火を起こしていました。

最後には、マシュマロを焼いて「おいしい」と食べていました。

今日は、多くの保護者ボランティアさんの協力、本当にありがとうございました。

2025年1月15日 図書室の蔵書点検

   

片平小学校の学校司書の依田先生を中心に蔵書点検が行われています。片平小学校の大切な本がなくなっていないか点検をします。また、今まで絵本コーナーは、作者別のあいうえお順に並べていましたが、子どもたちが本を探しやすいように本の題名のあいうえお順に並び替えていただきました。ほかの小学校の学校司書さんや図書ボランティアさんにもご協力いただきました。本当にありがとうございました。

2025年1月14日 ドッジボール集会

   

晴天の下、集会委員会が以前より企画していた集会が行われました。

本日の中休みは、3・4年生の日でそれぞれの学年でクラス対抗です。

最近は寒くなかなか外に足が向かない中で、このような企画のおかげで元気いっぱい校庭で遊ぶことができました。

集会委員会のみなさん、ありがとう!

2025年1月10日 プールに氷!!

 

寒波が関東地方にまで来たこの日。1年生の児童から「先生、プールのお水が凍っているよ!」大発見の報告。冬の季節を感じようと凍ったプールを観察に行きました。小鳥が凍ったプールをスケートリンクのようにすべっている様子に大興奮。氷を手で持って「冷た~い」「ガラスみたい!」と大喜び。氷を割って遊んだり、とった氷をさらにプールの凍った部分に投げ入れたりと冬を満喫した子どもたちでした。次は雪が降るといいなあ。

2025年1月10日 書き初め大会

   

新しい年を迎え、冬休み明けの子どもたちもなんだか生き生きとした表情で登校しているように感じます。

昨日今日と、二日間の中で書き初め大会が行われました。

一人一人なりたい自分の姿を浮かべ、思いを込めた字を丁寧に書いていました。

書き初め展を行いますので、ぜひお越しください。

2025年1月9日 1・2・3年生 書き初め大会

 

3年生「大きい空」「大きい心」「大きい山」自分の気持ちに合う言葉を選んで書きました。

 

1・2年生 今年がんばりたいことを1年生は鉛筆で、2年生はフェルトペンで書きました。

2024年12月24日 ピーボさん大掃除 ~PTA大掃除ボランティアさん大活躍!ぴっかぴか!!~

   

ピーボさん(PTA学年委員担当さんと有志ボランティアさん)が、特別教室の大掃除をしていただきました。

今回は、図工室・理科室・家庭科室の水回りを中心に、ピッカピカにしていただきました。

12/24…本日ご協力いただいたどなたもが、きっと今夜!のご準備があったにも関わらず、、、

朝早くからお時間を割いていただきました。本当にありがとうございます。

おかげさまで、快適な教室環境が整い、新年から授業も捗りそうです。

教職員一同、心より感謝申し上げます。

 

2024年12月20日 ふれあいまつり

         

本日は、子ども達が待ちに待ったPTA主催の「ふれあいまつり」行われました。

各教室では、様々なブースが用意され、体育館ではクラブの出し物。校庭では、スポーツ体験。

そして、学校のあちこちで様々なキャラクターに扮したジャンケンマンが現れるなど、学校中が子ども達の笑顔であふれていました。

今日まで準備をしてくださったPTAの方々本当にありがとうございました。

子ども達にとっても地域の温かさを感じる良い機会になりました。

 

2024年12月19日 1年生

   

1年生は生活科で見つけた「あきのたからもの」を使ったパーティーを行いました。どんぐりやまつぼっくりなど秋の公園で見つけたたからものを使ってどんなことができるか子どもたちと考えてきました。おもちゃや飾りを作りたいという思いを実現するために、それぞれ材料を準備しました。どんぐりゴマやマラカス、けん玉、やじろべえ、魚釣りなど様々な意見が出ました。みんなが楽しめるお店にするために、工夫しながら取り組んでいました。

2024年12月17日 白鳥中学校とのオンライン交流会

 

サポート級の子どもたちは、片平小学校の卒業生の生徒との交流会を楽しみました。初めにカメラに向かってお互い自己紹介をしたあとは、クイズを出し合います。久しぶりに卒業生と会うことができて喜んだのはサポート級の子どもたちだけでなく、先生たちも卒業生の成長に胸が熱くなっていました。

2024年12月13日 国際理解(3年生)

 

3年生は総合的な学習の時間で国際理解の学習をしています。

前回の出口先生のアラスカの話に続き、今回は水口教頭先生のカンボジア話を聞きました。

カンボジアの方々は、違う国の方々をすごく受け入れて新しい文化を学ぼうとしていると話をされました。

子ども達にとっては、多様さを学ぶ良い機会になりました。

オークン(ありがとう)。

2024年12月13日 環境出前授業(5年生)

今日は、かわさき環境教育学習プロジェクトの出前授業を5年生が受けました。

川崎市の昔の様子や現在の環境に対する取り組みを受けて、何度も驚きの声をあげていました。

最後には、2050年の未来のために今から自分たちが取り組めること、社会を変えることは一人ひとりの取り組みが大事だということを学びました。

2024年12月12日 給食委員会

 

今週は、給食委員会によるイベントが中休みに行われています。

今日は給食カタリンピックというゲームが開催されました。

引いたカードに書かれた謎を解き、多目的室のあちこちに置いてある給食メニューの絵を探すゲームです。

工夫がほどこされた遊びで大盛況でした。

給食を楽しんでもらうためにいろいろアイディアを出してくれてありがとう。

 

2024年12月9日 どんどんつなげよう集会

 

中休みに集会委員会による「どんどんつなげよう集会」がありました。

今日は1年生と6年生の交流です。

1年生が頭の上を通したボールを6年生が股の下をくぐらせます。

どのチームも目標の1分以内をクリアして笑顔が溢れていました。

明日、明後日も行われます。

2024年12月5日 移動動物園(1年生)

  

生活科の学習で、動物たちとふれあう移動動物園が学校にやってきました。

うさぎやモルモットをそっと抱っこしたり、ヤギにえさをあげたりして動物たちとのふれあいを楽しんでいました。

ふれあった後には、国語の「しらせたいな、見せたいな」という学習につなげて、見たりふれたりしたことを文章にまとめました。

「耳の形は、葉っぱみたいです」「なでられると目を閉じます」と、自分なりに見つけたことを書くことができました。

2024年12月3日 消防体験

 

3年生の社会科の学習で消防体験がありました。

麻生消防署と柿生分団の方々から、消防車、消防で使う道具、防火衣の説明を受けました。

なかなか近くで見たり触ったりするこ

とがないものばかりで、子ども達は目を輝かせていました。

2024年12月3日 修学旅行

  

6年生は、今日から2日間日光修学旅行に行きました。

出発の会では、日光と川崎の気候の違いを確認したり、「修学」の意味を再確認したりしました。

出発の際には、PTA会長や5年生からの見送りを受けていました。

たくさんのお土産話を持って帰ってきてください。

2024年12月2日 委員会活動

 

月に一度の委員会活動では、各委員会が学校のためになる仕事を行っています。

美化環境委員会では、教室の古紙を回収してまとめてくれていました。

保健委員会では、ユニセフ募金の準備をしています。

栄養不足の指針の一つになる「命のメジャー」を使って、募金を呼びかける予定です。

2024年11月29日 避難訓練

 

子供たちには予告なしの避難訓練が行われました。

休み時間に起きたことを想定したため、それぞれの場所で過ごしている中で校庭に避難するという訓練でした。

放送を聞いて戸惑ったり焦ったりしている様子もありましたが、すぐに落ち着いて頭や体を守る姿勢になることができました。

起きてほしくない災害ですが、実際に起きてしまったときにどうするべきなのか考えることが大事です。

2024年11月27日 音楽集会

  

今日は音楽集会が行われました。

片平小の音楽集会は、音楽委員会のトーンチャイムの音から始まります。

今回は、4年生が12月6日に連合音楽会で披露する「おはよう!」と「Tomorrow」を歌いました。

40周年の式典より、さらに伸びやかな歌声で、成長が感じられました。

最後に、全校で「かわさきのねいろ」を歌いました。

2024年11月25日 車椅子バスケ体験 (4年生)

 

湘南スポーツクラブ、相模FORCEから講師の方をお招きして、車椅子バスケの体験を行いました。

総合的な学習の時間で福祉について学び始めた子どもたちは、競技のルールやコツを聞いたり車椅子で生活することについて質問したりしていました。

知らなかったことに出会っただけでなく、身の回りのバリアフリーに目を向けるきっかけになったようです。

 2024年11月21日 川崎ブレイブサンダース ふれあいバスケットボール教室 (5年生)

  

今日は、川崎ブレイブサンダースによるバスケット教室が行われました。

対面でドリブルの仕方とワンハンドシュートの仕方を教えてもらいました。

最後には、コーチ対こども達の試合を行いました。

みんなチャレンジすることを目標にたくさんのシュートを打っていました。

ブレイブサンダースの皆さん楽しい時間をありがとうございました。

 

2024年11月14日 玉入れ集会(6年生)  

 

創立40周年記念式典まであと2日となりました。

今日の中休みは、レッツスポーツ委員会主催の「玉入れ集会」が行われました。

クラスごとに分かれて、どのクラスが40個に近い数の玉を入れられるかの勝負です。

さすが6年生。接戦の末41個入れた1組が1位でした。

式典に向けて、いろいろな委員会が盛り上げアイディアを実行してくれています。

後は、本番でみんなが思いっきり練習した成果を出すだけです。

2024年11月8日 40周年記念式典保護者公開リハーサル

  

保護者公開リハーサルにお越しいただいた皆様、ありがとうございました。

子供達は緊張感をもって練習の成果を出せていたのではないかと思います。

式典まであと一週間!さらに仕上げていきます!!

2024年11月6日 クローバーランナー

 

今日は、中休みにクローバーランナーというイベントが行われました。

みんなの思いを込めたクローバートーチを各クラス回していました。

そして、最後に休み時間に校庭でみんなでクローバートーチを走ってつなぎます。

明日も開催します。

2024年11月5日 5年生 家庭科 「食べて元気!みそ汁をつくろう」

 

5年生の家庭科の授業では、栄養教諭の授業を行いました。

給食のメニューから5大栄養素をワークシートに抜き出しました。

給食は、バランスよいメニューが考えられていると共に、和食は、ご飯とみそ汁のみでも5大栄養素を網羅してることに驚いていました。

今日の勉強を生かして、栄養満点のみそ汁を考えていきます。

2024年11月1日 40周年に向けて・・・

 

40周年記念式典が近づいてきている中で、各学年の発表や掲示物が完成に向かって進んでいます。

保健委員会では、片平小学校の児童数の推移をグラフに表した掲示を担当し、校長室から保健室に続く廊下を彩っています。

お祝いの行事の写真も飾っているので、来校される方はぜひ足を運んでみてくださいね。

2024年10月31日 1年生「こどもの国遠足」

 

小学校生活最初の遠足は、こどもの国に行きました。

生活科「たのしい あき いっぱい」の学習で、木の実や葉、枝など秋の宝物をいっぱい見つけていました。

ご飯を食べた後は、広場で「鬼ごっこ」や「だるまさんが転んだ」をして遊んだり、遊具や迷路で遊んだりと大満足な一日になりました。

2024年10月31日 色塗り集会

  

今日は創立40周年式典を盛り上げるための企画として、児童運営委員会主催の色塗り集会が行われました。

今日は、3年生と5年生の児童が図工室に集まり、ハッピーになれるデザインを思い思いに描きました。

明日は、1年生と6年生、5日は、2年生と4年生が行います。

2024年10月30日 音楽集会

  

今日は、音楽集会が行われました。

今月は、1年生による合奏・合唱「きらきら星」です。

習ったばかりの鍵盤ハーモニカをきれいに奏で、2番は元気な歌声を披露してくれました。

創立40周年式典では、鍵盤ハーモニカ以外の楽器をまじえて、演奏を披露してくれます。

1年生のあとには、100周年を迎えた川崎市の歌「川崎の音色」を歌いました。

そして、最後に音楽委員から40周年を盛り上げるために校歌の合奏披露が行われました。

式典まで約2週間、学校全体が徐々に盛り上がってきました。

2024年10月24日 赤い羽根共同募金

  

昨日、今日と赤い羽根共同募金が行われました。

児童運営委員の呼びかけに多くの子が足をとめて、募金をしていました。

明日が最終日で募金活動を行います。

2024年10月23日  集会委員会による伝言ゲーム集会

  

朝の時間に、集会委員会の児童が準備をしてきた全校児童で行う「伝言ゲーム集会」がありました。

クラスごとに一つずつキーワードが伝えられ、一人一人が伝言していきました。

答え合わせをすると、なんとクラスごとのキーワードがつながり、片平小40周年をお祝いするメッセージになりました!

集会の最後には片平小学校の誕生日をお祝いするためにみんなでバースデーソングを歌い、お祝いムードが高まっていました。

2024年10月17日  地域清掃&3年生「地域の花づくり」

  

1・2年生は片平公園、4年生は葉積緑地、5年生は高尾根公園、6年生は白鳥神社で地域清掃を行いました。

9年前、当時の子どもの声から始まった活動です。

自分たちの住んでいる地域のみんなで気持ちよく生活していけるように、ゴミや落ち葉を拾ってきれいにしていました。

 

3年生は、全国都市緑化かわさきフェア「地域の花づくり」で自分たちで育てていた「マリーゴールド」の苗を、片平公園に植えました。

片平公園の近くにお立ち寄りの際は、ぜひご覧になってください。

2024年10月16日  後期始業式

  

今朝は、後期始業式が行われました。

校長先生からは、学校目標である主体性と共同のお話がありました。

「サイとゾウ」に例えた話がわかりやすく、低学年の子ども達にも響いていました。

2年生と6年生の代表児童からは、後期への意気込みを聞くことができました。

節目節目にきちんと、目標をもって自分を高める姿勢はとても大切です。