6月5日

現在5年生は、総合「米作り大作戦」の学習でお米を育てています。田起こしや代搔きが終わり、肥料を混ぜた田んぼに稲の苗を植えました。お米作りのスペシャリストでもある地域の方の協力を得て、日常生活の中では行うことができない貴重な経験をしました。子どもたちは大切に苗を持ち、土の中へと丁寧に植えました。初めて経験をした児童からは、「手作業でやるとこんなに大変なんだ。」や「この苗が育つとお米になるんだ。」などの会話が聞こえてきました。おいしいお米を作るために、学年で役割を分担をしながら田んぼや水の管理をしたり、稲の病気や鳥からの対策を考えたり学習を進めていきたいと思います。

5月20日~5月22日

八ケ岳少年自然の家で3日間の宿泊学習を行いました。川崎市では学ぶことのできない、自然のすばらしさや集団で生活することの大切さを経験することができました。最終日には所内の方から林業について説明をいただき、実際に丸太を切る体験をしました。大きなのこぎりを力いっぱい動かし、友達と協力をし切り終えることができました。「協力」をめあてに3日間を過ごし、川崎市に到着をした子どもたちの表情や様子から、ひと回り成長をしたことを感じることができました。

 

 

4月30日 第1回自然教室集会

自然教室でのめあてが決まり、学年全体で確認をしました。

子どもたちは、初めての宿泊学習に向けて緊張している様子でした。

3日間の予定を伝えると、自然教室への期待でいっぱいな様子や表情となりました。

これからも、自然教室集会を行い、学年全体でめあてを意識した自然教室となるよう準備をしていきたいと思います。