1年生
読み聞かせ・図書室の使い方
4月28日(月)朝の時間に、小学校で初めての図書ボランティアさんによる、絵本の読み聞かせがありました。どのクラスも、読んでくれる絵本に興味深々で聞いていました。定期的に読み聞かせを行ってくれることを伝えると、嬉しそうに「やったー!」と言う児童もいました。
また、図書室の使い方についての授業も行いました。司書教諭や図書ボランティアさんが紙芝居などを交えて貸し出しや返却のきまり、種類ごとの置き場所、利用時の約束などについて教えてくれました。1万冊以上の本があることに児童たちもびっくりしていました。これから、図書室で本との素敵な出会いがあるといいですね。
交通安全教室
4月21日(月)交通安全教室がありました。学校に通い始めて約2週間。登下校にも慣れてきたところですが、麻生警察署の方をお迎えして、道路の歩き方を学びました。警察官の方の指導を真剣に聞く児童たち。『命を守るための大切な授業』だと意識して、真面目に取り組んでいました。横断歩道では、「手を挙げて、右を見て、左を見て、もう一度右を見てから進むよ」と約束を確かめながら模擬道路で体験活動ができました。坂や見通しの悪い道も多い学区です。ご家庭でも、再度、登下校の約束、道路の歩き方を確認していただけると幸いです。当日はたくさんの保護者の方々に、ボランティアとして参加していただき誠にありがとうございました。
1年生を迎える会
4月18日(金)1年生を迎える会が、体育館で全校のクラスがそろって行われました。拍手の中、6年生に手を引かれ少し恥ずかしそうに入場する児童たち。ひな壇に座るとそれぞれの学年から、歌や言葉、クイズなどで学校の事を紹介してくれました。これからの学校生活が楽しみになるような発表に目をキラキラさせていました。2~6年生の発表の後に『勇気100%』を元気いっぱい歌い、『なかよくしてね。』とみんなで声を合わせて伝え、会を締めくくりました。