12月13日(金) 三浦 社会科見学
社会科「県の町づくり」の学習の一環として、三浦市まで行ってきました。高速を降りると一面に広々と広がるキャベツや大根の畑を見て、子どもたちは驚いていました。伊藤農園さんでは様々な種類の野菜を育てていること、少ない面積の畑を無駄なく使うことで収穫量を増やしていることなど、たくさんのお話を聞いてきました。自分たちで収穫した一人一本の大きな大きな青首大根。農家さんが大切に育ててきた思いを感じ取り、大事に抱えて持ち帰りました。

11月30日(土)
社会福祉の集いに参加しました
150周年式典、学芸大会と菅っ子ししまいを演じてきた4年生。最後の舞台として菅小学校体育館で行われた「社会福祉の集い」に参加し、発表をしてきました。今回は土曜日ということもあり、有志のメンバー約50人で演じました。今まで自分の担当ではなかった役割までしっかりと演じる姿に、子どもたち一人ひとりに「ししまいの心」が身についているなと感じることができました。

150周年記念式典では、菅っ子ししまい150周年バージョンを行いました。
校内発表会での内容に加えて、6年生とともに記念ソングの「新たなドアを」を歌いました♬
演技チームも語りチームも声がしっかりと出ていて、ししまいの演舞にも力が入りました。
子どもたちも「100点満点の発表ができた!」と満足そうな表情を見せていました✨️
11月28日(木)には学芸大会が待っています。また気持ちを新たに、学年みんなで練習を続けていきます。

9月24日(火)
前期学年集会を行いました。「燃えろ!ひとりひとり力をあわせて150周年に向けてつながれ!」のスローガンのもと、4年生全員で体育館に集まり、◯✕ゲームや猛獣狩りなどを楽しみました。夏休み明けから実行委員が企画を始め、スローガンの作成に当日の司会進行と、4年生の前期の思い出としての集会を盛り上げるために活躍してくれました。
ただ楽しんで終わるだけでなく、今後練習が始まる150周年式典、そして11月末に控えている学芸大会に向けて、みんなで気持ちを一つに頑張ろう!という決起集会となりました。