自然教室 3日目 片付けと製作と江の島水族館見学

朝のスタートです。昨日の布団選手権での技が広まっていることを願いながらの朝です。起き抜けにシーツと布団カバー、布団をたたみます。手狭な空間を上に上手に使って活動します。それでも、時間を気にして自分たちで集合場所に向かいました。(意識高くなりました。)

朝食は和食 納豆、鮭の塩焼き、のり、おひたし、卵焼き、かまぼこ、味噌汁、ごはん でした。バタバタして撮影を忘れてしまいました。

部屋の片付けを終えて、体育館に移動しビーチで拾ってきたもので製作をしました。家に帰ってからも続きをすると良いです。


自然教室 2日目 三浦YMCA堪能コース 昼食 雨模様を予想して室内で食事

お昼は鶏肉丼です。指導員さんも一緒に食べていただけました。忙しく働いていただいています。午後は、館内walkです。HP担当は本部にいるので、子どもたちの様子がまったくわかりませんが、後ほど職員より様子を伝えてもらいます。

 

所内に8箇所のポイントを設け、指導員さんが繰り出される難問に答えて回ります。正解すると、明日のクラフトの飾りをゲットすることができます。途中雨が降って来ましたが何度か本降りになる前にみんな帰ることができました。

そして、体育館を使って学年レク大会です。王様ドッチボール・輪くぐり・8の字跳びでの総合点で競います。この日に至るまで練習を積みました。自己最高記録がいくつも誕生したようです。

夕飯は、少し疲れがでてきたところに豚の生姜焼き。体に染みます。ご飯のおかわりも止まりませんでした。食事後の片付けも上手になりました。経験は力になります。

食後は、キャンドルファイヤーです。興奮のあまり、写真に収めていませんでした。全員でのダンスや、各クラスの出し物として劇やダンスが披露されました。どれも、よくできていて感心しました。学校に帰って、下学年にも見せてあげればいいと思います。

いよいよ明日が最終日

係打ち合わせの前に、廊下の中央部では明日に備えて、布団たたみ選手権が開かれていました。手早くそして美しく布団をた畳む技を磨いていました。


自然教室 2日目 三浦YMCA堪能コース 朝食&磯遊び 曇り時々弱い雨

昨晩は10時前には、部屋から声が聞こえなくなったので安心しましたが、朝早くからもぞもぞと動いているようでした。トイレのドアを開けるとスリッパが整然と並んでいて気持ちの良い朝になりました。遠くの雲の合間から日が差し込んでいてとても綺麗でした。2日目が始まりました。

朝食は、洋食メニューです。八ヶ岳のようなバイキングではありませんが美味しいです。

午前中は磯遊びです。貝を拾ったり、水辺を歩いたり、岩場の隙間の覗き込んだり、それぞれに楽しみました。砂山を作っている子もいました。

午前中は、潮が引いていくので、水たまりがいくつかありました。魚がいたと言って追いかけていました。

後半雨が少し強くなったので、活動を休止しましたが、その後思い思いに遊んでみました。ビーチフラッグの様子です。

 


自然教室 1日目 三浦YMCA 活動開始 野外炊飯

到着後すぐに所員の方とご挨拶しました。

まずは、全員で野外炊飯の手順についてお話を聞きました。

調理器具の洗浄から始まり野菜を切ります。おっかなびっくり包丁を使う子もいれば、普段やっているからと手早くやる子も。経験してみんなできるようになります。

キャンプブームと言っても火を炊くことがなくなったので、興奮していました。意外とどこもスムーズに火をつけることができていました。薪がよかったのかな。

なんとかカレーライスになりました。八ヶ岳は標高が高いためなかなか野菜が煮えませんが、ここでは上手に火が通ります。どこも美味しいカレールーを作ることができました。今回ご飯は食堂で炊いてもらいました。片付けに時間がかかりなかなか大変でした。

いつもは外で料理とかしないので特別の体験ができました。今日は友達と一緒なのでなおさら美味しかったです。

料理といえば室内でつくるけど、今回は屋外で友達と一緒に作ったので、新しい経験ができました。

 


自然教室 1日目 観音崎自然博物館  ドラマのロケに使われたそうです。 明日はもっといい日になる

肌寒い朝でしたが、みんな元気に集まりました。保護者や先生に見送っていただきました。

高速道路を降りると、そこには東京湾が広がっていました。バスの中から歓声が湧きました。

到着してすぐに、ビーチコーミングをしました。海岸に落ちている貝や流木、角の取れたガラス片などを拾いました。このあと製作に使います。

自然博物館に戻って海の生き物についての展示を見ました。タッチプールではヒトデやウニ、魚に触ることができました。

海洋汚染は、世界的な課題です。プラスチック問題についての展示がありました。海に落ちているものを使った作品がありました。参考にしたいです。

三浦の海について、学芸員さんよりお話を聞きました。素敵な景色もおかずにお昼ご飯タイムです。このあと、三浦YMCAに向かいます。

 

 


5年生は、まちなか向日葵しぼり隊に今年も参加します。

 

NHKやさいの時間でもご活躍の深町貴子さんの発案からひまわりから油をとろうという企画に、登戸小も参加しています。校内には5年生が種を撒いたひまわりが芽を出しています。子どもたちが登校するころに一斉に花を咲かせるようです。

校内だけでなく、登戸の街の人にも協力していただこうとプランダーで育てているひまわりの嫁ぎ先を探しています。現在2箇所で育てていただいています。

ぶどうの実保育園前にある、たまふれあいの家登戸新町の玄関前。

あたらしくできた登戸つくりと公園には2つ

そのうち登戸の街にひまわりがたくさん咲いて「ひまわりの街 登戸」とか呼ばれるようになったら楽しいですね。

ちなみに、JAセレサ川崎生田支店でもひまわりづくりを取り組まれています。さすがプロの集団ですので圧巻の景色が今広がっています。

生田大橋をわたって左手の畑は現在絶賛開花中とのことです。