2月の生活の様子
1年生「6年生を送る会」
2月27日に6年生を送る会がありました。
いつも優しく接してくれた6年生に感謝の気持を込めて、1年生全員で「青と夏」を踊りました。
2年生「おめでとう飾り」
卒業する6年生や、進級する自分たちに向けて「おめでとうかざり」を製作しました。
今年は2年生で学習した「スイミー」の掲示物と、みきのたからものの掲示物です。
特に「みきのたからもの」は、写真のように個性豊かな作品になりました。
3年生「昔体験 七輪」
社会科の「昔の道具とくらし」の学習で、むかしの人たちのくらしに触れるため、
七輪を使っての火おこしと、焼く調理を体験しました。
毎日の暮らしと切り離せない調理。そのために必要な道具は今や便利に時短になっています。
子ども達は火を付ける難しさ、けむりの息苦しさ、時間のかかる手間など、楽しく体験しました。
起こした炭火でおもちを焼いて食べたのですが、スイッチ一つでタイマーをかけて調理したおもちとは、
一味も二味もちがっていたと、口々につぶやいていました。
昔の人の暮らしへの苦労や工夫が少しだけ身に染みた体験でした。
4年生「委員会フォーラムにて」
5年生になると、委員会活動が始まりいよいよ学校を引っ張っていく場面が出てきます。
5年生に委員会フォーラムで委員会の活動内容を聞いたり、
質問したりどのような形で学校を支えていくか考え、自分の委員会を決定しました。
5年生「委員会フォーラム」
1年間活動してきた委員会について活動内容や魅力をスライドにまとめました。
来年度一緒に活動する4年生にわかりやすく伝えることができました。
6年生「伝統をつなぐ中原太鼓」
去年受け継いだかっこいい太鼓を、今度は自分たちが伝える番がやってきました。
他学年のみなさんから温かい拍手が送られ、伝統を引き継いだ実感が湧きました。
学習センター級「学習発表会」
2月27日木曜日に学習発表会がありました。
時間をかけて準備してきた成果を発揮することができました。
子ども達の表情はいつも以上に輝いて見えました。