箱の形

1月

算数「はこの形」の学習で、サイコロを作りました。

いろいろな組み立て方があることに気づきました。

「おもて」と「うら」を足すと、7になるようにつくれたかな?

また、はこの形の辺や頂点の数を確認しました。

地域清掃 小倉西公園

12月

地域清掃で小倉西公園に行きました。

老人会の方と協力して、ゴミ袋がパンパンになるほど、ゴミを拾うことができました。

きれいになった小倉西公園を見て、気持ちがスッキリしました。

三ツ池公園

11月

三ツ池公園に行きました。

たくさん歩いて、遊んで、秋を見つけて、お弁当を食べて、とても楽しい遠足でした。

ジャンボすべり台、ロングすべり台どっちが気に入りましたか?

また、みんなで三ツ池公園に行きたいです。

ピアニカの魔術師

10月

ピアニカの魔術師さんが来ました。

ピアニカ1つでいろいろな技が使えることを知りました。

楽しい曲をたくさん聴くことができて、嬉しかったです。

また、聴きたいです。

知りたい!聞きたい!小ぐらたんけんたい!

9月

生活科「もっと なかよし 町たんけん」で、2回目の町たんけんに行く予定です。

今回は行きたいお店や場所に行きそこで働いている人からお話を聞いたり、インタビューをしたりします。

たんけんの計画を立てる学習では、インタビューしたいことや誰がインタビューするかグループごとに話し合っています。

どんなことを知りたいか、聞きたいか、熱心に話し合っていました。

 

 

やさいを しゅうかく したよ

7月

生活科で育てた野菜を収穫しました。

収穫した野菜をお家に持ち帰り調理して食べました。

食レポを見ると「自分で育てたからかな、いつもよりおいしかった!」「また野菜を育てたい!」と感想がありました。

 

 

水泳学習

6月25日(火)に今年度1回目の水泳学習を行いました。

水泳実行委員の子供たちが約1ヵ月前から協力し合い、プールの約束「かぶとむし」を作り、発表しました。

これから気温が上昇する日もあり、水分補給をこまめに取り、安全に水泳学習を行っていきたいと思います。

 

ヤゴレスキュー

5月21日(火)

生活「いきもの なかよし 大さくせん」の学習で、プールに棲んでいるヤゴを救いました。

ヤゴはトンボの幼虫です。

2年生が助けないとプール掃除のときに流されてしまいます。

みんなでヤゴをすくって育てることにしました。

 

運動会

5月18日(土)

運動会が行われました。

当日は温かいご声援をいただき、大変ありがとうございました。

毎日の練習、40メートル走、フラフープ送りとダンス、応援、リレーと、全部の力を出し切って頑張りました。

運動会を通して友達との関わりも増えました。

勝っても負けても多くのことを学ぶことができた運動会でした。