学校のようす
令和7年度 学校生活のようす
10月9日 前期終業式
前期終業式は、感染症防止のため、体育館からmeet中継での開催になりました。
1年生、3年生、5年生の代表児童が前期に頑張ったことや、楽しかったことをスピーチしました。
明日から5日間の秋季休みに入ります。
15日(水)から後期になります。子どもたちと元気に会えることを楽しみにしています。
10月8日 いじめ防止標語
各クラスから出された、いじめ防止標語を企画委員の児童が階段に掲示しました。
いじめのない、楽しいクラス・学校にしていきたいという思いが詰まっています。
来校の際に、是非御覧ください。
10月7日 演劇鑑賞教室
劇団KIZNA工房さんをお招きして、演劇鑑賞教室が行われました。
いつもの体育館とは違う雰囲気の中、「しあわせの王子」の物語の世界を楽しみました。
10月5日 PTAイベント 水風船バトル
PTA主催のイベント「ぬれてナンボの水風船バトル!」が行われました。
秋晴れで暑いくらいの水風船日和の中、164名の参加者があり盛り上がりました。
9月30日 体育館朝会
暑さも和らぎ、久しぶりに体育館で朝会を行いました。
校長先生のお話のあと、シェイクアウト訓練についてのお話を聞きました。
トイレや階段など、教室以外で地震にあったら・・・
机に身を隠す代わりに、“だんご虫ポーズで頭を守る”方法を知りました。
9月は防災月間でした。日頃の訓練を大切にして、“その日”に備えましょう。
8月28日 性の多様性プログラム(教職員研修)
今日の午後は、子どもの権利学習「性の多様性プログラム」について、研修を行いました。
「明日からの子どもとのかかわりにいかす」~性的マイノリティの児童の理解と支援から「だれもが安心できる学校」を考える~をテーマに、子どもたち一人一人が安心して学校生活を送るためにできることをグループワークや講話を通して考える機会となりました。
子どもたちに負けないくらい、積極的に話し合いに参加し、発表するする先生たちの姿が見られました。
8月27日 不審者対応訓練
8月の午後は、様々な職員研修を行っています。
今日は、幸警察署の方々をお招きして、不審者対応訓練を行いました。
子どもたちや学校の安全を守るためにできることを、教職員みんなで学びました。
8月26日 夏休み明け
夏休みが明け、学校にも子どもたちの元気な声が戻ってきました。
オンラインによる朝会では、校長先生と大きな声で挨拶する姿が画面越しに見られました。
教室では、夏休みの話をしたり、自由研究や工作など夏休みの成果を展示したりしました。
まだまだ暑い日が続きますが、体調に気をつけてすごしていきたいです。
8月6日 平和の鐘
広島・長崎の原爆の日および終戦記念日に稱名寺で行われる、平和の鐘に有志で参加しました。
絵本「ひろしまのピカ」の読み聞かせや、住職による川崎の空襲の話など聞き、その後、一人ずつ平和への願いを込めて鐘を鳴らしました。
8月1日 夏休みの学校
夏休みに入りました。
学校では会議や研修の他、教室のワックス掛け、扉や壁のペンキ塗りなど行いました。
7月18日 夏休み前授業終了日
夏休み前、最後の登校日、テレビ朝会がありました。
夏休みまでのそれぞれのがんばりをふり返り、こども110番や、年間スローガン、夏休みのすごし方の話を聞きました。
児童会年間スローガン
「い」いっしょに
「ち」チャレンジ
「ご」ゴールまで
は、各学年で色塗りしたものを校舎2階の窓に貼り出しています。
明日からいよいよ夏休み!
楽しい夏休みをすごして、8月26日(火)に元気に会いましょう。
7月17日 着衣泳
しばらく雨天が続き、順延していた5年生の着衣泳が行われました。
服や靴を履いて水に入ると、その重さや動きにくさに子どもたちは苦戦していました。
救助を待つ間に浮いて待つコツや、ペットボトルを使って浮くコツなど試した後、最後はヒューマンチェーンという手首を掴んでつながる方法を体験しました。
夏休みには海や川、プールなど、水に触れる機会も増えます。
安全で楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
夏休みまで、あと1日!
7月15日 重点清掃
夏休み前の重点清掃の2回目が行われました。
普段の掃除では行き届かない、ドアレールの溝や教壇などを隅々まできれいにしました。
夏休みまで、あと3日!
7月11日 懇談会
夏休み前の懇談会がありました。
それぞれのクラスで、4月からの学習や活動の様子や行事の報告など、担任から話がありました。
帰りには、植木鉢の持ち帰りもありがとうございました。
夏休みまで、あと1週間!
暑さに負けず、過ごしていきたいです。
6月26日 学校運営協議会
第1回学校運営協議会が行われました。
校長による今年度の学校運営の話、5時間目の授業参観のあとには、6年生企画委員より今年度の下平間小学校のスローガンや活動について発表がありました。
委員のみなさんからは、質問や感想が寄せられ有意義な時間となりました。
その後、委員のみなさんと教職員とで分科会が行われ、「教育過程」「児童理解」「情報安全」について情報交換をしました。
地域での子どもたちの様子や、教育活動へのあたたかな言葉をいただき、教職員一同励まされました。
コミュニティ・スクールとしてこれからも地域とともに子どもたちを育んでいきます。
6月26日 避難訓練
「多摩川が氾濫し、学区内まで増水する危険がある」という想定のもと、3階以上に避難する訓練をしました。
1年生は音楽室、さくら級は家庭科室と、それぞれ3階の教室に避難しました。
避難の様子や校長先生の話をmeet(オンライン)でつなぎ、「何が起きているのか冷静に判断して、命を守る行動をする」ことを確認しました。
6月19日 職場体験
6月18日から2日間、塚越中学校2年生6名が、職場体験で下平間小学校に来ました。
プールや教室での学習の補助、給食指導や放課後の教材準備や掲示など、先生や学校のさまざまな仕事を体験しました。
元気よく挨拶や声かけをしてくれて、子どもたちからは「明日は来ないの?」という声も聞かれました。
中学生先生、2日間、ありがとうございました。
6月18日 CAPプログラム
PTA成人学級と職員研修とを合わせて、「CAP(子どもへの暴力防止)プログラム」が行われました。
エンパワメントかながわから、2名の講師をお招きし、「誰もがもっている大切な権利」や「子どもたちを暴力から守るために大人としてできること」などについて、話を聞いたり演技をしたりして学びました。
27日には4年生の児童がCAPの学習を行う予定です。
6月13日 たてわり集会
中休みに、1年生から6年生までがたてわり班ごとに遊ぶ、たてわり集会がありました。
ブロック長の放送で、教室や校庭に移動し、6年生の声掛けで集会がスタートしました。
ドッジボールやクイズ、イス取りゲームに宝探しなどなど・・・
みんなで楽しい時間を過ごしました。
6月12日 プール学習
水温、気温が心配されていましたが、4年生、3年生が無事にプールに入ることができました。
プールサイドは一方通行で歩くこと、「立つ」「後ろを向く」「入る」「壁に背をつける」などカウントに合わせたプールの入り方など、ルールの確認をしてプールに入りました。
冷たい水(シャワーを含む)に歓声を上げながら、水を掛け合ったり、浮く、潜る練習をしたりと、楽しんでプール学習を行いました。
暑い中、プールボランティアのご協力もありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
6月10日 プール開き
朝からの雨で、残念ながら6年生全員でのプール開きは延期となりましたが、今週から始まるプール学習に向けて、実行委員と校長先生によるプール開きを行いました。
「安全」「水泳上達」「楽しいプール学習」の3つの願いの水とともに、これから始まるプール学習に向けて気持ちを高めました。
昨年度の改修工事により、プールサイドがきれいに明るくなりました。
今年度も、青空のもとで安全で楽しいプール学習が行われるのが楽しみです。
6月10日 音楽集会
6月の音楽集会は2年生の発表でした。
「メッセージ」は、いろいろな国の挨拶が出てくる、2年生の元気な掛け合いの楽しい曲でした。
「子犬のビンゴ」では、「B」「I」「N」「G」「O」の文字に合わせてみんなで手拍子を打って盛り上がりました。
最後は全員合唱で、今月のうた「にじ」を体育館いっぱいに響かせました。
6月7日 土曜授業参観・学校説明会
土曜授業参観・学校説明会があり、体育館では、朝から6年生が汗を流して椅子並べをしてくれました。
授業参観では、大勢のおうちの方々が見てくださっている中で、緊張しながらも張り切って活動する子どもたちの姿が見られました。
学校説明会も、体育館いっぱいに並べた椅子が満席になるほどの出席をいただきありがとうございました。
6月3日 朝会 熱中症予防の話
朝会では、6月のめあての話とともに、熱中症予防の話がありました。
5名の「下平間ヒートブレイカーズ」が登場し、
「睡眠」レッド、「栄養」イエロー、「水分」ブルー、「服装」ピンク、「休憩」グリーン
と熱中症予防に大切なことを知らせてくれました。
これから暑い時期を迎えます。健康に気をつけて過ごしていきましょう。
5月26日 6年生より「5年生いってらっしゃい!」
明日から自然教室に行く5年生に向けて、6年生からサプライズで「いってらっしゃい」の会がありました。
対面で校庭に降りてきてくれた6年生と、教室の窓から声を出してくれた6年生&窓から垂れ幕で、盛大にお見送りをしてくれました。
明日からの自然教室を楽しんできてほしいです。
5月26日 1年生 生活科インタビュー
生活科「がっこうだいすき」の学習で、1年生がお仕事インタビューに来ました。
校長室や職員室、保健室、用務員室などでお仕事をしている先生や職員の方々のお話を、一生懸命聞く姿が見られました。
5月22日 カルガモ親子
2年生が赤コースの町探検で、カルガモ親子と出会いました。
二ヶ領用水を涼しげに泳ぐ姿に喜び、母ガモだけが歩道に上がる姿に心配し・・・。
下平間小学校のビオトープにも遊びに来ることがあるとのこと、会えたらいいなと思います。
5月22日 読み聞かせ
今年度も、図書ボランティアのみなさんによる読み聞かせが始まりました。
高学年のどのクラスの子どもたちも、楽しそうに読み聞かせに聞き入っていました。
5月21日 清掃ボランティア
学校は、毎月行われている様々なボランティアのみなさんの活動で支えられています。
今日は、朝から清掃ボランティアのみなさんが活動してくださいました。
子どもたちの日頃の掃除では手の行き届かない、廊下や階段、流しの隅々まできれいにしてくださいました。
5月20日 代表委員会
企画委員、3年生以上の各クラスの代表、各委員会、たてわり活動のブロックリーダーで集まって、月に1回代表委員会を開いています。
学校生活の中での困り事や、よりよい学校生活にするために、子どもたちが意見を出し合い話し合いをして決めていきます。
今回は、「校庭開放でのボールの扱いについて」や「大谷選手グローブを使うときの約束」など話し合いました。
5月20日 音楽集会
今年度初めての音楽集会がありました。
3年生による『ハッピーソング』の発表は、歌だけでなく振りや掛け声もあり、たくさんの『ハッピー』が伝わってきました。
2回目は、全校のみんなでも歌って踊って盛り上がりました。
最後は、今月の歌『世界中のこどもたちが』を体育館いっぱいに響かせました。
5月8日 ベルマーク 地域とのつながり
下平間小学校では、ベルマークを集めて子どもたちの活動に役立てています。
ベルボラ(ベルマークボランティア)隊のみなさんが集計のボランティアをしてくださっています。
学校のポストに、地域の方や卒業生からベルマークが届くこともあります。
地域のみなさんに支えられていることに、感謝です。
5月2日 災害時引き渡し訓練
5時間目に引き渡し訓練が行われました。
雨天のため、引き渡しは1年生のみとなりましたが、全校で緊急地震速報を受けたときの身の安全を守り方や、引き渡し訓練についてなど、クラスで話を聞きました。
いつ起こるかわからない災害への備えを大切にしていきたいです。
4月23日 よろしく集会
下平間小学校では、年間を通して、たてわり班活動をしています。
今日は、初めてメンバーが集まり、自己紹介をしたりゲームをしたりしました。
6年生のリーダーぶりも頼もしく、みんなが笑顔になる集会となりました。
これからのたてわり班活動も楽しみです!
4月21日 避難訓練
2時間目に、避難訓練がありました。
初めて訓練に参加する1年生も、校庭で授業していた学年も、「お(さない)か(けない)し(ゃべらない)も(どらない)」の約束を守って速やかに避難することができました。
4月15日 朝会・対面式
今年度初めての朝会がありました。
1年生の入場を拍手で迎え、向かい合って対面式を行いました。
校長先生のお話では、みんなが楽しく安全に過ごすためのお話を聞きました。
最後に、校歌を体育館いっぱいに響かせて朝会を締めくくりました。
4月7日 新年度スタート!
着任式・始業式・入学式がありました。
新しい教職員や1年生を迎え、新年度が始まりました。
「学び合い 高め合い みんなでよくなる下平間」を目標に楽しい学校生活にしていきたいと思います。
今年度も、よろしくお願いします!