学校のようす
令和7年度 学校生活のようす
5月22日 カルガモ親子
2年生が赤コースの町探検で、カルガモ親子と出会いました。
二ヶ領用水を涼しげに泳ぐ姿に喜び、母ガモだけが歩道に上がる姿に心配し・・・。
下平間小学校のビオトープにも遊びに来ることがあるとのこと、会えたらいいなと思います。
5月22日 読み聞かせ
今年度も、図書ボランティアのみなさんによる読み聞かせが始まりました。
高学年のどのクラスの子どもたちも、楽しそうに読み聞かせに聞き入っていました。
5月21日 清掃ボランティア
学校は、毎月行われている様々なボランティアのみなさんの活動で支えられています。
今日は、朝から清掃ボランティアのみなさんが活動してくださいました。
子どもたちの日頃の掃除では手の行き届かない、廊下や階段、流しの隅々まできれいにしてくださいました。
5月20日 代表委員会
企画委員、3年生以上の各クラスの代表、各委員会、たてわり活動のブロックリーダーで集まって、月に1回代表委員会を開いています。
学校生活の中での困り事や、よりよい学校生活にするために、子どもたちが意見を出し合い話し合いをして決めていきます。
今回は、「校庭開放でのボールの扱いについて」や「大谷選手グローブを使うときの約束」など話し合いました。
5月20日 音楽集会
今年度初めての音楽集会がありました。
3年生による『ハッピーソング』の発表は、歌だけでなく振りや掛け声もあり、たくさんの『ハッピー』が伝わってきました。
2回目は、全校のみんなでも歌って踊って盛り上がりました。
最後は、今月の歌『世界中のこどもたちが』を体育館いっぱいに響かせました。
5月8日 ベルマーク 地域とのつながり
下平間小学校では、ベルマークを集めて子どもたちの活動に役立てています。
ベルボラ(ベルマークボランティア)隊のみなさんが集計のボランティアをしてくださっています。
学校のポストに、地域の方や卒業生からベルマークが届くこともあります。
地域のみなさんに支えられていることに、感謝です。
5月2日 災害時引き渡し訓練
5時間目に引き渡し訓練が行われました。
雨天のため、引き渡しは1年生のみとなりましたが、全校で緊急地震速報を受けたときの身の安全を守り方や、引き渡し訓練についてなど、クラスで話を聞きました。
いつ起こるかわからない災害への備えを大切にしていきたいです。
4月23日 よろしく集会
下平間小学校では、年間を通して、たてわり班活動をしています。
今日は、初めてメンバーが集まり、自己紹介をしたりゲームをしたりしました。
6年生のリーダーぶりも頼もしく、みんなが笑顔になる集会となりました。
これからのたてわり班活動も楽しみです!
4月21日 避難訓練
2時間目に、避難訓練がありました。
初めて訓練に参加する1年生も、校庭で授業していた学年も、「お(さない)か(けない)し(ゃべらない)も(どらない)」の約束を守って速やかに避難することができました。
4月15日 朝会・対面式
今年度初めての朝会がありました。
1年生の入場を拍手で迎え、向かい合って対面式を行いました。
校長先生のお話では、みんなが楽しく安全に過ごすためのお話を聞きました。
最後に、校歌を体育館いっぱいに響かせて朝会を締めくくりました。
4月7日 新年度スタート!
着任式・始業式・入学式がありました。
新しい教職員や1年生を迎え、新年度が始まりました。
「学び合い 高め合い みんなでよくなる下平間」を目標に楽しい学校生活にしていきたいと思います。
今年度も、よろしくお願いします!