令和7年度 3年生のようす

6月30日 市内見学

社会科の「市のようす」の学習をもとに、今年度は電車で市役所の新庁舎へ行きました。天候に恵まれ、25階の展望デッキからは東西南北、周囲の様子が一望できます。ロビーに降りてからの子ども達は大型ビジョンから流れる「好きですかわさき愛の街」の音楽に合わせて、口ずさんで歌っていて愛らしい一面も見られました。昼食を「カワスイ」で取り、その後のグループごとの見学では、迷子になることもなく退場ゲートまで時間通りに到着。3年生になって2回めの校外学習に成長を感じました。

  

6月19日 ひもでつないで

各クラス、図工の時間に持ち寄った紐をつないで、カラフルワールドを作り上げました。固結び、花結びと挑戦しながら、気がつくと色とりどりの紐が教室の中に広がっています。下から見たり、上から見たり・・・「星型になってる。」と驚きと喜びの声も聞かれました。

6月13日 チョウが飛び立つ

3年生の廊下で観察を続けていたモンシロチョウが、いよいよ飛び立つときがきました。キャベツについていた卵から育ったチョウの様子に子ども達は大喜び。ベランダに出て、チョウが飛び立つ瞬間を見届けました。

6月12日 プール開始

これまで暑かったプールサイドも新しく整備され、子どもたちは目を輝かせていました。どきどきしながらも、シャワーを浴びて、バディ確認も元気よく声を出していました。3年生は、水慣れから始め、浮く、もぐる、バタ足へと徐々に学習していきます。

6月11日 スーパー見学

社会科の「店ではたらく人と仕事」の学習で、スーパーマーケットに見学に行きました。お客さんとして買い物に行ったことがあるという店内だけでなく、バックヤードも見学させてもらいました。氷点下で多くのものが入っている大型冷凍庫には驚きの声が聞かれました。

6月3日 交通安全教室

自転車の乗り方や安全点検の仕方について、学習しました。自転車に乗っている側だけでなく、車からはどう見えているのかも知ることができ、左右確認や歩道での徐行の大切さも知ることができました。

5月27日 キックベースボール

4,5人で1チームを作り、ボールを蹴っては3つのコーンをめがけて走ります。チームで作戦を立てながら、蹴る順番を考えたり、守る場所を決めたり回を重ねるごとに得点が増え、熱戦を繰り広げています。

5月27日 書写・毛筆のはじまり

道具の準備や片付けを習い、いよいよ筆をもっての授業が始まりました。横画を書く練習では、鉛筆とちがって始めは始筆・終筆がなかなか思うようにはいかないようです。それでも、字を丁寧に書こうと真剣な表情で書き上げていました。

5月20日 音楽集会

全校児童が体育館に集まって、歌を歌いました。今年度の第1回目は3年生の発表です。「ハッピーソング」を披露しました。他学年にも呼びかけて一緒に歌いました。曲に合わせて、ふりをつけて合唱しました。ハッピーな1日のスタートができました。

5月15日 国語辞典をつかおう

辞書バックの中から自分の辞書を出して、嬉しそうに言葉を引いています。五十音順で言葉が並んでいることを覚え、少しずつ早く引けるようになっています。漢字調べ、意味調べとこれからの学習が楽しみです。

5月9日 たねをまこう

2年生まで育てていたパンジーの花から、3年生になり理科の学習でホウセンカ、マリーゴールドを種から育てます。

じっくり種の観察をしたあと、選択した種を手に大事そうに種をまきました。登校しては、鉢をのぞいて芽がでていないか確かめています。

4月25日 生き物をさがそう

3年生になって始まった理科の学習で、虫眼鏡を片手に校庭に出て、生き物をさがしました。

春ならではの植物や虫を見つけては、「見てみて。」と誘い合っていました。

各々見つけた春の生き物をワークシートにスケッチをして紹介しました。

4月21日 学年集会

3年生全員が集まり、1年間どんな気もちで過ごしていくのか確かめました。

「WONDER ONE ~ワクワクする未来をみんなでひとつになってつくる」を合言葉に

これから、実行委員をはじめ、いろいろなことにチャレンジしようと集会を開きました。

4月14日 算数をはじめよう

「はてな?」の見つけ方として、点取りゲームをグループで行いました。

おはじきをはじいては、歓喜の声が飛び交っていました。

そこから、かけ算の式の意味、よさを見つけて「かけ算のきまり」の学習に入りました。

4月9日 学年開き

学年全員で校庭に出て写真を撮りました。

元気よく走った後なので、笑顔いっぱいの子ども達でした。