2年生
令和7年度 2年生のようす
6月 初めての絵の具
図工で、絵の具を使った学習が始まりました。自分だけの絵の具セットにドキドキわくわくする子どもたち。バケツやパレットの使い方を確認して、水の量を加減しながら線を描きました。水を加えると色が変わっていく様子に驚きの声が上がっていました。筆やパレットを洗って、最後までしっかり片付けることができました。これからの絵の具学習がますます楽しみです。
6月 水遊び
6月の体育の学習は、屋上のプールで「水遊び」をしています。実行委員と一緒にプールでの約束を確認した後、水の中で歩いたり、潜ったりして水慣れをしています。アクアビクスでは、歌を口ずさみながら、水しぶきを上げて元気に踊っています。天候にも恵まれ、毎回元気いっぱい楽しんでいます。
6月5日 わくわく どきどき 町たんけん 3
生活科の学習で町たんけんに出かけました。今回は黄色コースです。暑い日でしたが、最後のコースということもあり、2年生みんなでがんばって歩きました。黄色コースは、商店街の他にも住宅が多いことに気がつきました。たんけんの途中に、よく遊びに行く公園や子ども文化センターを見つけ、うれしそうな表情を浮かべる子どもたちでした。
6月3日 外国語活動
今年度も外国語活動が始まりました。今回はALTの先生と一緒に色を表す英語に慣れ親しみ、すごろくのゲームをして盛り上がりました。
6月2日 大師堀花植え
みゆきゴルフ前の大師堀花壇に花の苗を植えました。毎年、2年生が区役所の方やさいわい花クラブの方と一緒に活動しています。野菜の苗を植えた経験を活かして、たくさんの花の苗を植えることができました。花壇の近くを通った際は、ぜひ見てみてください。
5月27日 ヤゴかんさつ
今年も鶴見川流域ネットワーキングさんに来ていただき、生き物を観察したり、生態について教えてもらったりしました。今年は、昨年プールの改修工事が行われたため、例年のヤゴレスキューは実施せず、ビオトープでの観察となりました。身近なビオトープにたくさんの生き物がいることを知り、目を輝かせながら、見たり触ったりしていました。
5月22日 わくわく どきどき まちたんけん 2
生活科の学習で町たんけんに出かけました。今回は赤コースです。駅や商店は人々で賑わっていました。道中の水路でカルガモの親子に遭遇し、しばらく足を止めて、その様子に見入る子どもたち。新緑のきれいな道で、他にもたくさんの生き物を見つけました。
5月20日 ぐんぐんそだて わたしの野さい
生活科の学習で、野菜の苗を植えました。オクラ・ナス・ピーマン・ミニトマトの4種類の中から一つを選んで育てます。毎日、お世話をがんばります。
5月19日 どきどき わくわく まちたんけん
生活科の学習で町たんけんに出かけました。今回は青コースです。普段、生活している下平間の町をじっくり見てみると色々な発見がありました。
5月9日 図工「ひかりのプレゼント」
図工の時間に、材料にカラーペンで色をつけたり、セロハンを貼ったりして、光を通してみました。形や色が映し出される面白さを感じ取りながら、様々な映し方を試して楽しみました。
4月16日 春みつけ
校庭でたくさんの春をみつけた子どもたち。今日は、はるかぜ公園に出かけて春を探しました。