4年生
令和7年度 4年生のようす
9月22日 総合的な学習 学年交流会
前期は、総合的な学習の時間に福祉について学んでいました。
盲導犬について、手話についてなど、興味をもったテーマについて調べたことをまとめ、学年で交流しました。
9月17日 二ヶ領用水出前授業
社会科では、「昔から今へと続くまちづくり」として、二ヶ領用水を学んでいます。
出前授業では、二ヶ領用水を作られ方を学び、
当時の道具「もっこ」(土などを運ぶ道具)や「じゃかご」に触れました。
子どもたちは「もっこ」を担ぐ体験もしました。
9月10日 4年生「算数」研究授業
4年生は「見通しをもって、学習をよりよくしようとする子」をテーマに
算数「垂直と平行、四角形」で
単元の内容のおおまかをつかみ、友達と学び合いながら、
作図したり、形の仲間分けをしたりする姿が見られました。
7月10日 手話講師の方から
手話の講師の方をお招きして、耳の聞こえない方の生活や簡単な手話を教えていただきました。
写真は校歌に合わせた手話を教えていただいているところです。
6月27日 CAP学習
子どもが様々な暴力から自分の心とからだを守るためプログラム、CAP学習を行いました。
大切な権利、安心・自信・自由を守るために何ができるか、ロールプレイや話し合いを通じて考えていきました。
6月25日 盲導犬ユーザーの方から
盲導犬ユーザーの方からお話を聞きました。
はじめて盲導犬に出会う子どもも多く、興味津々でした。
物の値段がわからないなど、不自由なこともある一方で、盲導犬がいると自由に動け、旅行にも行けるようになることを知り、驚いていました。
6月19日 水泳学習
暑い日が続き、プールに入るのが待ち遠しい子どもたちです。
らっこのように浮いたり、宝を探してもぐったりして、泳ぎの基本的な技能に楽しく取り組むことができました。
6月13日 高齢者体験
総合では福祉について学習しています。
重さのあるベストやひざを曲がりにくくするサポーターをつけて、高齢者の生活を体験しました。
「足があがりづらい」「体が重い」「声が聞こえづらい」など、子どもたちは様々な気づきがあったようです。
今後、盲導犬や手話についても学んでいきます。
5月21日 ごみ出前スクール
川崎市環境局のみなさんをお招きして、4年生のごみ出前スクールがありました。
スケルトンの収集車を使って、収集の仕組みや工夫を聞きました。
子どもたちは、その迫力や収集車の工夫に驚きの声を上げていました。
体育館では、ごみの分別クイズを通して、正しい分別の仕方や分別の大切さを学びました。
社会科で学んだことを、これからの生活に活かして欲しいと思います。
5月13日 理科 植物を観察しよう
ヒョウタンが届きました。
植物が季節によって、どのように成長するのかをこれから調べていきます。
4月15日 理科 春の生き物
春の生き物を観察しました。
桜の花がまだ咲いていました。