常任委員研究
令和2年度常任委員研究
「生きて働く言葉の力を育てる国語学習」
|
研究の概要 | 本研究会では、平成24年度より、「『生きてはたらくことばの力を育てる国語教室』をテーマに研究を重ねてきた。前年度はこのテーマのもと、地区・学年の共通する10のチームに分かれ、教師の単元づくりを通して研究を進めてきた。 これまで「生きてはたらくことばの力」は子どもが主体的に学習活動に取り組む中で育つものであると考え、目の前の子どもの実態を踏まえ、単元づくり、実践することを大切にした研究を行ってきた。今年度も研究テーマのとらえを共通理解し、さらに研究を進めていく。また、今年度からは学習指導要領が全面実施され、「主体的・対話的で深い学び」の具現化が求められる。研究会のテーマとこの学びの実現には大きな齟齬はないと考える。より具体的な姿を求めた実践を重ねる1年としたい。 |
|
ねらい | ◎子どもの実態をとらえ、川崎の子どものことばの力を高めること。 ◎学習指導要領をふまえ、実践研究を進めること。 ◎研究の経過および成果を市内の各学校へ発信すること。 |
★研究についての問い合わせ先・・・・・・・・・・・・・・・・・・・新城小学校 下澤 文子
研究冊子
23年度までの研究
「確かな言葉の力をつける国語教室」
~言語活動の充実を通して豊かな言葉の担い手を育てる~(全頁) [ 9403 KB pdfファイル]
「確かな言葉の力をつける国語教室」
~言語活動の充実を通して豊かな言葉の担い手を育てる~(話す・聞く部会) [ 2977 KB pdfファイル]
「確かな言葉の力をつける国語教室」
~言語活動の充実を通して豊かな言葉の担い手を育てる~(書く部会) [ 3283 KB pdfファイル]
「「確かな言葉の力をつける国語教室」
~言語活動の充実を通して豊かな言葉の担い手を育てる~(読む部会) [ 2613 KB pdfファイル]
23年度までの研究授業の指導案
23年度指導案 | ||
12月7日(水)、東高津小・6年 常任委員 公開授業 ![]() |
7月6日(水)、旭町小・6年 常任委員 公開授業 ![]() ~日常の「たのしみ」を短歌にしよう~ [ 272 KB pdfファイル] |
9月14日(水)、宮崎台小・4年 常任委員 公開授業 ![]() ~ごんぎつね~ [ 549 KB pdfファイル] |
22年度指導案 | ||
![]() |
![]() |
![]() ~読みの交流で宮沢賢治作品を味わおう~」 [ 4871 KB pdfファイル] (6年) |
21年度指導案 | ||
![]() |
![]() |
![]() 生き方を考えよう 「海の命」 [ 3044 KB pdfファイル](6年) |
登録日: 2021年3月16日 /
更新日: 2021年3月16日