中3 卒業遠足

 2月3日に卒業遠足に行ってきました。カップヌードルミュージアムでオリジナルヌードル作りを行いました。完成したカップヌードルが入ったパックを首から下げ、向かった先はハードロックカフェ。普段味わえない雰囲気の中での食事は、貴重な経験となりました。

いよいよ卒業まであとわずかとなりました。残り少ない中学部での生活を楽しんでほしいと思います。

  

中2 生活単元学習「かわさき宙と緑の科学館」

 「かわさき宙と緑の科学館」のプラネタリウム鑑賞へ行ってきました。少し暗い空間に戸惑う生徒もいましたが、天井に映し出させれるきれいな星空に魅了されていました。鑑賞後は館内見学をしたり、生田緑地の広場で走り回ったり、迫力ある機関車や客車を見たりして、楽しいひと時を過ごしました。

  

中1 宿泊学習

 1月27日、28日の二日間をかけて川崎市青少年の家へ宿泊学習に行ってきました!レクリエーションを楽しんだり、いつもとは違う夕食を味わったり、大きな湯船に友だちと入ったりと、あっという間の二日間でした。2年生の自然教室も楽しみですね!

   

中3 クリスマス会

 12月21日にクリスマス会を行いました。学年全員でクリスマスツリーに飾り付けを行いました。クリスマスソングを聞きながらの点灯式はとてもきれいでみんな見とれていました。その後はダンスやクリスマスクイズなどで楽しみ、最後にはサンタクロースの登場。プレゼントを笑顔で受け取る姿が印象的でした。

 

中2 遠足「東芝未来科学館」

 ラゾーナ川崎に隣接する「東芝未来科学館」へ行ってきました。

 館内は自分で操作して体験することのできるコーナーがあり、生徒たちは思い思いに楽しんでいました。お楽しみのサイエンスショーでは、液化窒素を使ったマジックのようなショーをみんなキラキラした目で見入っていました。

  

中3 避難訓練 と さつまいも栽培

 9月2日に前項での避難訓練がありました。各教室では地震を想定したシェイクアウト訓練を行いました。サイレンが鳴ると練習通りに机の下にもぐる様子が見られました。

 9月9日には「さつまいも栽培」ではぐるま工房さんの畑に行きました。前回植えたさつまいもの苗がジャングルのように成長していてみんな驚いていました。今回はお手入れとして「つるがえし」を行い、つるを一生懸命引っ張っていました。10月には収穫できると職員さんから話を聞いて楽しみにしている様子でした。

   

中2 生活単元学習 「ビオトープ学習」

 中学2年生を対象に行われている「ビオトープ学習」。学校内の池の中にどんな生き物が住んでいるのかを、鶴見川流域ネットワーキングの方が解説をしてくれました。生徒たちは、水の中に恐る恐る網を入れながら「メダカがいたよ」「ヤゴだ!」と目を輝かせていました。

  

中1 生活単元学習「夏祭りをしよう」

 生活の授業で夏祭りを開催しました!2週間にわたって各クラスで輪投げ、射的、魚釣りの出し物を準備したところ、色とりどりの魚や的ができあがり、開催当日が待ち遠しい生徒もいました。そして夏祭り本番、それぞれの屋台の前でお金を出して、ゲームをみんなで楽しみました!祭りの後、早くも来年度の開催が楽しみな声も聞かれました。

 

中3 さつまいも栽培 と 生活単元学習「街へ出よう」

 中学部3年生は、6月3日にはぐるま工房さんの畑へ「さつまいも栽培」に行きました。職員さんから「苗はさつまいもの赤ちゃんなんだよ」と説明を受けると、大事そうに土をかぶせる姿が見られました。6月8日には、「街へ出よう」で高津警察署に行きました。パトカーや白バイに乗せてもらい、貴重な経験に笑顔が見られました。

  

中2 生活単元学習「第1回 街へ出よう」

1回目のテーマは「身近にあるマークを探そう」

街の中にどんなマークがあるのかを探しに、近隣を歩きました。

  ①出発してすぐ、学校の目の前にマークを発見!  ②よく見かけるローソンのロゴを発見!

 ③気持ちのいい晴天の中、列を乱さずに歩くことができました。

中1 作業見学会

 入学して2週間余りが経ち、生徒の皆さんも学校生活に慣れてきたようです。今回は中学部の学習の大きな学習の一つ、「作業」での先輩たちの様子を見学しました。外からこっそりドキドキしながら覗き見る人もいれば、気になる作業を指差しで教えてくれる人もいました。どの作業班になるか今から楽しみですね!