今日のやる気!笑顔!元気!(11月)
このページでは、本校の学校教育目標をキーワード化した「
やる気いっぱい」「
笑顔いっぱい」「
元気いっぱい」が子供たちの姿として見ることができた場面やそれに向けた取り組みなどをお伝えしていきたいと思います。
友達のことを知ろう(11月17日)
先週、1年生が学年集会を行っていました。元気な声が聞こえてくる体育館に入ると、楽しそうに向かい合って話している2人組がいろいろなところにいます。子供たちがしていたのは「ともだちビンゴ」でした。「きょうだいがいる人」「あさパンを食べてきた人」などいろいろな条件がカードに書かれていて、たくさんの友達に声をかけて話を聞き、条件に合う人を探していました。条件があった人にはサインを書いてもらい、たて・よこ・ななめのマスがそろうと「BINGO!」たくさんのマスがうまるようにいっぱい声をかけ合っていたのでした。集会内でビンゴになった子もいましたが、ならなかった子供たちにも、担任からは休み時間などにも続けてやってみようと声かけがありました。友達のことをより知ったり、新しい友達のことを知るきっかけにしたりしてほしいです。
それぞれの力を発揮して(11月14日)
正門横にある桜の木が赤く色づきました。その下にある掲示板には、山ゆり級の子供たちが手形で描いた紅葉した木を飾っています。赤や黄、緑色など紅葉をいろいろな色で表した作品ですが、本物の木々もようやくそれに追いついてきたようです。
山ゆり級の子供たちは、13日品川駅の近くにある水族館へ遠足に出かけました。水族館でいろいろな魚たちやイルカショーを楽しむのはもちろん、遠足で気をつけることをそれぞれが考え、約束として取り組みました。行き帰りの歩き方、電車内や水族館内での過ごし方など、一人一人が気をつけ、みんなで協力して行動することができました。楽しそうな笑顔とともに成長している姿もしっかりと見せてくれました。


みんなで作り上げたスポフェス(11月8日)
本日、爽やかな秋空の下、渡っ子スポーツフェスティバルを行いました。どの学年もスローガンのようにそれぞれの演技や種目をやり抜き、閉会式では全力で頑張った充実感溢れる笑顔が見られました。
高学年の子供たちは、本番だけでなく今日まで係としてもスポフェスを支えていました。司会進行や放送係のように実際にスポフェスの運営に関わったり、準備運動や盛り上げ隊、用具係のように今日が出番だったりする係もあり、サポート係や保健係のように下級生に気を配る係もありました。加えて、清掃や飾り、看板係のように当日に向けて前日準備で、ポスターやカウントダウン、意気込みコメント係のように長い期間取り組んだ係もあります。どの係もスポフェスをいいものにしようと、一人一人が自分の役割に全力で取り組んできました。その成果が、閉会式の笑顔に表れていたと思います。
PTAの役員や保護者の皆様にもスポフェスを支えていただきました。前日や当日の準備と片付け、参観者の誘導などを行っていただきありがとうございました。


スポフェスまで「あと1日」(11月7日)
明日は、「渡っ子スポーツフェスティバル」を開催します。子供たちが考え、準備したり練習したりしてきたものを発揮する場となります。“ 全力で 絆を大切に あきらめずにやりぬこう ”をスローガンにして取り組む子供たちをあと押しする声援をたくさん送っていただけたらと思います。
なお、参観の際には、すでにお配りしました保護者証が必要となります。忘れずにご持参ください。
GIGA端末を活用して(11月5日)
GIGA端末が導入されて5年近くが経ちました。本校でも教室や家庭での学習を始め、いろいろな場面で子どもたちがGIGA端末を活用しています。児童会活動では、各委員会からのお知らせを子供たちが撮影から編集まで行い、全校に向けて配信することが多くなりました。伝える内容の精選に加え、どのようにしたら伝わるのか表現の仕方も工夫しています。GIGA端末を活用することで子供たちの活動や表現の幅が広がってきました。
