洗足学園音楽大学サックス演奏

洗足学園音楽大学の学生さん達が来てくれてサックスの演奏をして下さいました。

ソプラノサックス、アルトサックス、テノールサックス、バスサックス

それぞれ音色が違いました。

子ども達のよく知っている、ディズニーの曲などを演奏して下さいました。

最後は、ミセスグリーンアップルの「ダンスホール」をサックスの演奏に合わせて

子ども達が歌いました。

とても素敵な時間でした。

洗足学園大学の皆様、素敵な演奏をありがとうございました。

 

演劇鑑賞教室

劇団「仲間」の方達に来ていただき演劇鑑賞教室を見ました。

演目は「給食番長」です。

劇中で「いただきます」「ごちそうさまでした」というシーンがあるのですが

子ども達も一緒に手を合わせて「いただきます」「ごちそうさまでした」と元気に言っていました。

笑いが起こる楽しい劇でした。

子ども達の鑑賞態度、とても素晴らしかったです。

総合 盲導犬について知ろう

総合の学習で福祉について学んでいます。

盲導犬協会の方に来ていただきお話をうかがいました。

大沢さんと盲導犬のルルの生活についてのお話を聞いたり、

見えない、見えにくい世界について(視野狭窄)などの体験を行いました。

質問タイムで、子ども達は熱心に質問していました。

学んだことをふりかえり学びを深めました。

学んだことを自分たちの生活にいかすことができると良いなと考えています。

 

フラッグフットボール

フラッグフットボール協会の方に来ていただき、教えていただきました。

発信が遅くなって申し訳ありません。

フラッグフットボールは、アメリカンフットボールをもとにしたゲームです。

体に触れることはできません。

腰の横につけてあるフラッグを取られるとゲーム終了です。

ボールを持ったふりをしたり、ボールを隠したりして作戦を考える思考型のゲームです。

すごく暑い日でしたが、子ども達は楽しそうにゲームを楽しんでいました。

車椅子バスケット

4年生の総合学習のテーマは福祉です。

車椅子バスケットの選手の方に指導していただきながら、体験をしました。

なかなか、思うように車椅子を動かすことができませんでしたが、子ども達は熱中していました。

最後は、選手の方のお話を聞いたり、質問をしました。

「楽しかった」だけで終わることのないように、しっかりと体験の振り返りもしました。

流し素麺

ソフトボールチームの方が流し素麺をしてくださいました。

発信が遅くなってしまい申し訳ありません。

夏の暑い日でした。

子ども達は、楽しそうに嬉しそうにそうめんをすくって食べていました。

宮崎台小学校の保護者の方々は子ども達のためにたくさんの楽しい企画を立ててくれます。

子ども達のためにいつもありがとうございます。

こきりこ節

音楽は森本先生が教えてくださっています。

こきりこ節を学んでいます。

こきりこ節は、日本最古の民謡です。

子ども達が、それぞれ調べたい各地の民謡を調べて

まとめています。

夏休みの作品展

元気な子ども達が、学校に帰ってきました。

夏休み明けも職員一同全力で頑張ります。

どうぞよろしくお願いいたします。

来週から夏休みの作品展がはじまります。

各教室の廊下に掲示してあります。

来週の8日(月)から26日(金)

時間は3時30分から4時30分です。

個人面談中は、1時30分からご覧いただけます。

子ども達の力作をどうぞご覧にいらしてください。

校舎、再生工事中

夏休みに入ると同時に、校舎の再生工事が始まりました。

すべての教室が再生工事に入るわけではなくて、半分の教室と特別教室が、今年度再生工事になります。

来年、再来年と工事が続きます。

工事をするクラスは、教室の荷物をすべて段ボール箱に詰めて移動します。

(箱は引越し業者さんが体育館に運んでくれます)

工事の様子を写真に取りました。

廊下には、柵ができてこれ以上は写真が撮れません。

9月には新しい教室になります。

新しくなった教室もホームページでご紹介いたします。

 

書写の授業

書写と図工は木村先生が教えてくださっています。

書写の授業では、止めやはね、はらいなど気をつけるポイントを丁寧に教えてくださっています。

子ども達は、とても集中して書いています。

教室や廊下に掲示してあります。(クラスによって掲示場所が異なります。)

どうぞご覧にいらしてください。

 

長沢浄水場・岡本太郎美術館見学

社会科見学で、長沢浄水場と岡本太郎美術館に行ってきました。

長沢浄水場は館内も外の施設もノートにメモを書くことができません。

持ち物を持って見学することができないからです。

子ども達はしっかりと話を聞き、空いている時間にノートに書いていました。

岡本太郎美術館では、絵や造形物を説明していただきながら見ました。

子ども達の鑑賞マナーは素晴らしかったです。

お忙しい中、お弁当準備などありがとうございました。

 

 

音楽鑑賞

洗足学園大学から学生さんが来てくれて、すてきな演奏をしてくださいました。

子ども達が好きなジブリの曲や、「子ども達が音楽の異授業で演奏する「小さな木のみ」を演奏してくださいました。

アコースティックギターは、アルペジオでとてもきれいな演奏でした。

子ども達も打楽器を演奏しました。

3つのリズムを教えてもらい、「小さな木のみ」「トトロ」を演奏しました。

子ども達の鑑賞マナーは素晴らしかったです。

4年学年集会

学年集会を行いました。

担任、専科の先生方の自己紹介やクイズ、ギターで「世界に一つだけの花」を歌いました。

子どもたちの歌声は明るくて、すごくパワーがあります。

とてもすてきな歌声です。

4年生の学年のテーマは、「イロトリドリ」です。

ゆずの、とてもすてきな歌詞の曲です。

一年間、楽しく、そして宮崎台小学校の生徒にふさわしい、素晴らしい子ども達に育てていきます。