校舎、再生工事中

夏休みに入ると同時に、校舎の再生工事が始まりました。

すべての教室が再生工事に入るわけではなくて、半分の教室と特別教室が、今年度再生工事になります。

来年、再来年と工事が続きます。

工事をするクラスは、教室の荷物をすべて段ボール箱に詰めて移動します。

(箱は引越し業者さんが体育館に運んでくれます)

工事の様子を写真に取りました。

廊下には、柵ができてこれ以上は写真が撮れません。

9月には新しい教室になります。

新しくなった教室もホームページでご紹介いたします。

 

書写の授業

書写と図工は木村先生が教えてくださっています。

書写の授業では、止めやはね、はらいなど気をつけるポイントを丁寧に教えてくださっています。

子ども達は、とても集中して書いています。

教室や廊下に掲示してあります。(クラスによって掲示場所が異なります。)

どうぞご覧にいらしてください。

 

長沢浄水場・岡本太郎美術館見学

社会科見学で、長沢浄水場と岡本太郎美術館に行ってきました。

長沢浄水場は館内も外の施設もノートにメモを書くことができません。

持ち物を持って見学することができないからです。

子ども達はしっかりと話を聞き、空いている時間にノートに書いていました。

岡本太郎美術館では、絵や造形物を説明していただきながら見ました。

子ども達の鑑賞マナーは素晴らしかったです。

お忙しい中、お弁当準備などありがとうございました。

 

 

音楽鑑賞

洗足学園大学から学生さんが来てくれて、すてきな演奏をしてくださいました。

子ども達が好きなジブリの曲や、「子ども達が音楽の異授業で演奏する「小さな木のみ」を演奏してくださいました。

アコースティックギターは、アルペジオでとてもきれいな演奏でした。

子ども達も打楽器を演奏しました。

3つのリズムを教えてもらい、「小さな木のみ」「トトロ」を演奏しました。

子ども達の鑑賞マナーは素晴らしかったです。

4年学年集会

学年集会を行いました。

担任、専科の先生方の自己紹介やクイズ、ギターで「世界に一つだけの花」を歌いました。

子どもたちの歌声は明るくて、すごくパワーがあります。

とてもすてきな歌声です。

4年生の学年のテーマは、「イロトリドリ」です。

ゆずの、とてもすてきな歌詞の曲です。

一年間、楽しく、そして宮崎台小学校の生徒にふさわしい、素晴らしい子ども達に育てていきます。