沿革
| 昭和53年4月1日 | 川崎市立西有馬小学校開校 | 
| 同4月4日 | 入校式 有馬小・宮崎小両校より2,3,4年生が入校 | 
| 同6月5日 | 学区住居表示変更 | 
| 同7月6日 | PTA設立総会 PTA発足 | 
| 同7月21日 | プール施工 | 
| 同11月2日 | 開校記念式典(開校記念日とする) | 
| 昭和54年2月22日 | 校内研究「改訂指導要領の正しい理解と移行措置の研究」まとめ | 
| 同7月11日 | 水性植物園施工 | 
| 昭和55年2月22日 | 校内研究「改訂指導要領の正しい理解と移行措置の研究」まとめ | 
| 同8月25日 | 増築工事開始 | 
| 昭和56年2月18日 | 校内研究「算数科における考える子供を育てる指導」まとめ | 
| 同5月25日 | 増築工事施工 普通教室15、特別教室3(図書・家庭・視聴覚室) | 
| 同9月18日 | 第1回ふれあい活動(以降愛年実施) | 
| 同9月30日 | やすらぎの碑施工 | 
| 同11月20日 | 小鳥飼育舎施工 | 
| 昭和57年2月26日 | 校内研究「算数科における考える子供を育てる指導」まとめ | 
| 同7月1日 | 7行政区となり高津区より分区 | 
| 同9月1日 | 初代校長 本多學 下布田小学校へ | 
| 昭和58年2月24日 | 校内研究「算数科における考える子供を育てる指導」まとめ | 
| 昭和59年1月26日 | 算数科自主研究「算数科における考える子供をを立てる指導」発表 | 
| 昭和60年2月25日 | 校内研究「社会科学習における資料の充実とその活用」まとめ | 
| 同11月9日 | 第1回ビッグバザール(以降毎年実施、子ども祭り) | 
| 昭和61年2月11日 | 防球ネット施工 | 
| 同2月20日 | 校内研究「社会科学習における資料の充実とその活用」まとめ | 
| 同4月1日 | 二代校長 白井節夫 南原小学校へ | 
| 同7月21日 | 市安全対策協議会より「交通安全功労団体」として受賞 | 
| 同9月26日 | 4階増築工事施工 普通教室2 | 
| 昭和62年2月23日 | 校内研究「社会科学習における資料の充実とその活用」まとめ | 
| 同10月27日 | 創立10周年記念児童集会 | 
| 同10月31日 | 創立10周年記念式典 | 
| 昭和63年2月23日 | 校内研究「社会科学習における資料の充実とその活用」まとめ | 
| 同10月3日 | 校庭整地完了 | 
| 平成元年2月22日 | 校内研究「運動する楽しさが味わえる体育学習」まとめ | 
| 平成2年2月13日 | 「運動する楽しさが味わえる体育学習」報告書 | 
| 同3月31日 | 三代校長 永田増三 退任 | 
| 同4月1日 | 四代校長 津野田義治 虹ヶ丘小学校より着任 | 
| 平成3年2月12日 | 校内研究「一人一人が楽しくとりくむ造形活動」まとえ | 
| 平成4年2月19日 | 市委嘱図画工作科研究中間報告会「わくわく どきどき 造形活動」 | 
| 同12月2日 | 市委嘱図画工作科研究報告会「わくわく どきどき 造形活動」 | 
| 平成5年3月31日 | 四代校長 津野田義治 退任 | 
| 同4月1日 | 五代校長 小久保操 藤崎小学校より着任 | 
| 平成6年2月22日 | 校内研究「わくわく どきどき 造形活動」「題材開発カード」まとめ | 
| 同11月22日 | 学研教育省 受賞 | 
| 平成7年2月22日 | 校内研究生活・社会科「思いに遊び 生きる子どもをめざして」まとめ | 
| 同9月7日 | 事務センター・印刷室・更衣室設置 | 
| 平成8年3月15日 | 校内研究 生活科・社会科「見つめ 受けとめ 広げる子」まとめ | 
| 同3月31日 | 五代校長 小久保操 退任 | 
| 同4月1日 | 六代校長 神谷肇 四谷小学校より着任 | 
| 平成9年6月1日 | 教育相談「にこにこルーム」開設 | 
| 同10月24日 | コンピューター(7台)設置 | 
| 平成10年1月22日 | 創立20周年式典 | 
| 同8月27日 | 障害児学級(1教室)床、カーペット張り工事 | 
| 同8月28日 | クーラー設置(職員室) | 
| 平成11年3月9日 | 校内研究 総合的な学習の時間 実践研究のまとめ | 
| 同3月27日 | かえで級手洗い場設置 | 
| 同6月25日 | 百葉箱改築 | 
| 平成12年2月29日 | 校内研究 総合的な学習の時間を創る 実践研究のまとめ | 
| 同3月31日 | 六代校長 神谷肇 退任 | 
| 同4月1日 | 七代校長 長谷川素行 今井小学校より着任 | 
| 平成13年2月20日 | 校内研究 総合的な学習の時間「見つめよう 広げよう たしかめよう 自分のおもいを ともだちと」 | 
| 同3月10日 | 「ゆめランド」一部改修 | 
| 平成14年3月1日 | コンピューター(15台)設置 | 
| 同3月5日 | 校内研究 総合的な学習の時間「見つめよう 広げよう 高めよう みんなをつなぐ 総合的な学習」 | 
| 同4月5日 | 新教育課程 カリキュラム・評価規準表作成 | 
| 平成15年3月31日 | 七代校長 長谷川素行 退任 | 
| 同4月1日 | 八代校長 浅尾稔 市立養護学校より着任 | 
| 平成16年3月5日 | 校内研究 「伝えよう わかりあおう さあ動きだそう」 | 
| 平成17年 | 全クラスインターホン設置 4階教室に天井扇風機設置 | 
| 平成17年3月5日 | 校内研究 「伝えよう わかりあおう さあ動きだそう」 | 
| 同3月31日 | 八代校長 浅尾稔 退任 | 
| 同4月1日 | 九代校長 宮沢興治 日吉小学校より着任 | 
| 同6月 | 4階各教室天井扇風機設置 | 
| 同8月 | 全クラスインターホン設置 | 
| 平成18年3月5日 | 校内研究 「伝えよう 私の思い 分かり合おう みんな気持ち さあ、みんなといっしょに動き出そう。」 | 
| 平成18年 | 創立20周年式典 1~3階教室に天井扇風機設置 | 
| 同8月29日 | 耐震工事完了 | 
| 平成19年4月2日 | 扇谷 修 教頭着任 | 
| 平成20年3月31日 | 九代校長 宮沢興治 退任 | 
| 平成21年4月1日 | 十代校長 髙橋千春 着任 | 
| 同12月12日 | 火災報知器交換 | 
| 平成22年4月1日 | 飯沼 索 教頭着任 | 
| 同8月 | 太陽光パネル設置 | 
| 平成23年3月31日 | 十代校長 髙橋千春 離任(西生田小へ) | 
| 平成24年3月5日 | 校内研究 国語科「多様な考えをもち のびのびと表現する子をめざして」 | 
| 平成24年4月1日 | 十一代校長 横田不二夫 着任(浅田小より) | 
| 平成25年3月5日 | 校内研究 算数科「多様な考えをもち のびのびと表現する子をめざして」 | 
| 平成25年4月1日 | 高津原洋一郎 教頭着任 | 
| 平成26年3月5日 | 校内研究 算数科「多様な考えを認め、のびのびと表現する子をめざして」 | 
| 平成26年4月1日 | 八幡博子 教頭着任 | 
| 平成26年 | プールの濾過器交換 南側トイレ改修 | 
| 平成27年3月5日 | 校内研究 算数科「自ら考え、進んで学ぼうとする子をめざして」 | 
| 平成27年3月31日 | 十一代校長 横田不二夫 離任(久末小へ) | 
| 平成27年4月1日 | 十二代校長 八幡博子 着任 | 
| 平成27年 | プール改修工事完了 | 
| 平成28年 3月5日 | 校内研究 国語科「友だちとの関わりの中で、自分の思いを生き生きと表現する子をめざして」 | 
| 平成29年 3月5日 | 校内研究 国語科「友だちとの関わりの中で、自分の思いを生き生きと表現する子をめざして」 | 
| 平成29年10月 | 創立40周年記念式典 副読本「にしありま」 | 
| 平成30年 3月5日 | 校内研究 国語科「友だちとの関わりの中で、自分の思いを生き生きと表現する子をめざして」 | 
| 平成30年4月1日 | 吾妻典子 教頭着任 | 
| 平成31年3月5日 | 校内研究 特別の教科 道徳「思いを豊かに広げ、互いに認め合う子を目指して」 | 
| 平成31年3月31日 | 十二代校長 八幡博子 離任(中原小へ) | 
| 平成31年4月1日 | 十三代校長 山岡昌子 着任 | 
| 令和2年3月5日 | 校内研究 特別の教科 道徳「思いを豊かに広げ、互いに認め合う子を目指して」 | 
| 令和3年3月5日 | 校内研究 生活科・総合的な学習の時間「自ら課題を見つけ 思いをもって 解決しようとする子を目指して」 | 
| 令和4年3月31日 | 十三代校長 山岡昌子 退任(麻生小へ) | 
| 令和4年4月1日 | 十四代校長 丸尾明彦 着任 | 
| 令和5年4月1日 | 紙屋智子 教頭着任 | 
| 令和6年4月1日 | 近藤章子 教頭着任 | 


 
				
			 
				
			