6月26日(木)1年生 音楽

 講師の小原先生が歌の指導に来てくださいました。今の季節に合った「たなばたさま」と「うみ」を歌いました。海の大きくて広い感じや大波の様子を表すにはどんな歌い方をすればよいかを、動きをつけて歌いながら学びました。歌詞に合わせて工夫して歌うことができるようになりました。

   

6月25日(水)

6年 5校時 校内研究授業 社会科「大陸に学んだ国づくり」

2組 「聖徳太子は7回もお札に使われているんだよ」という教師の説明に対して、子どもたちは「えー」「すごい」「なんでー」という反応を見せながら、「一体何をした人??」という学習課題を設定して、調べ活動を行いました。

 

「僕は、冠位十二階について調べるけど、君はどうしたい?」「私は十七条の憲法について調べるね」

子どもたちは、分担して調べたり、同じ課題を調べている友達と協力したりしながら、調べ学習を進めていました。

 

 「豪族の争いを収めるために十七条の憲法を作った」「中国と対等な関係を作りたくて、隋に使いを送ったんだ」調べてわかったことを、学習グループで共有し合いました。

1組 聖徳太子について調べてわかったことをもとに、聖徳太子の目指した国づくりについて考えました。「冠位十二階にように、身分ではなく、能力のある人を取り立てようとしたことから、平等な国づくりをしたかった」「中国の皇帝中心の国づくりを真似て、天皇中心の国をつくりたかったと思う」

 

グループで話し合ったことを、クラス全体で共有することで、さらに学びを深めていく「くりっ子」たちでした。

6月24日(火)2、4、5年生 体育館にメッセージを書こう

 今日の中休みは2、4、5年生が体育館に集まり、メッセージを残しました。体育館の床いっぱいに感謝の言葉があふれていました。栗木台小学校の43年間の思い出が詰まった体育館ともお別れです。また新しく生まれ変わる体育館をくりっ子達は楽しみにしています。

 

 

6月23日(月)1、3、6年生 体育館にメッセージを書こう

 もうすぐ体育館とお別れということで、中休みに1、3、6年生が集まり、体育館の壁にメッセージを書きました。今まで体育館でしたことを思い出し、一人ひとりが体育館への感謝の言葉を書いていました。最後に、全員で集まって記念撮影をしました。明日は、2、4、5年生が体育館の床にメッセージを書きます。

   

6月23日(月)4年生 校外学習~王禅寺処理センター・長沢浄水場~

 4年生が王禅寺処理センターと長沢浄水場に行きました。ゴミ処理場の仕組みや、燃えるゴミや粗大ごみ、ビンなどのゴミの種類による処理の仕方を学びました。また、エコ暮らし環境館では1日に出るゴミの重さを持ってみたり、発電してみたりと体験しながら学習を行いました。

  

 長沢浄水場では、自分の家に水が届くまでにどんなことをしているのかということや、それぞれの設備の仕組みについて学びました。

  

施設の人の話や実際に見て気づいたことをメモをとってまとめることができました。

6月19日(木)1年生 学校にいる人と仲良くなろう

 1年生が、校長先生や教頭先生、栄養士さんや用務員さんなど学校にいる大人の人にインタビューに行きました。校長先生がみんなか元気がどうかを見るために毎朝門に立っていることや、児童支援コーディネートの先生が学校で困っている人を助けるために学校中をまわっていることなどを知りました。「失礼します」、「ありがとうございました」などの挨拶もきちんとすることができていました。

  

6月16日(月)1年生 GIGA開き

1年生が、今日からGIGA端末を使い始めました。6年生にログインの仕方やクラスルームに入る方法を教わり、自分でもできるようになりました。「速くログインできるようになったよ。」「早くGIGA端末を授業で使いたい。」と嬉しそうに話していました。

 

6月13日(金) 2年生 生活

本日は栗木コースを歩いて町探検をしました。道中の6か所のポイントで子どもたちが注目したことのメモを残していました。立ち寄った公園では楽しそうに体を動かしている姿もありました。来週は栗平コースを探検してきます。

  

6月12日(木)3年生 学活

栄養教諭を講師に招き、いろいろなものを食べることについて学習しました。食材が「赤・緑・黄色」の仲間に分けられて、それぞれに大切な働きがあることを知り、「バランスよく食べていきたい。」「好き嫌いせずに食べたい。」など、一人ひとりがめあてをもつことができました。

     

6月11日(水)1年生 跳び箱を使った運動遊び

 体育で跳び箱の学習をしました。ぴょんぴょんランドやピタッとランド、チャレンジランドなどいろいろな場で楽しんで活動していました。「一番遠くの輪のところにぴたっと着地しよう。」「4段を跳べるようになりたい。」など、めあてをもって何度もチャンレンジしていました。上手な友達を見つけて、振り返りでたくさん発表する姿も見られました。

  

6月10日(火)3年生

 3年生は、音楽でリコーダーを使い始めています。先週、学年全体で音楽専科からリコーダーについて学びました。楽しみながら、タンギングやきれいな音の出し方などの練習をしました。各クラスでの学習でも、一生懸命に取り組んでいます。

   

6月6日(金)1年生 掃除

 1年生は、今週から掃除が始まりました。6年生のお兄さんやお姉さんに優しく掃除の仕方を教えてもらいながら、自分たちの使っている教室をきれいにしようと頑張っています。友達と協力して机を運んだり、使い終わった雑巾をきれいに洗って干したりと一生懸命取り組んでいます。

   

6月6日(金)

全校 行事「第2回避難訓練」

地震による理科室出火を想定した避難訓練を行いました。1年生も、机の下に入って机の足をしっかり持って、地震の揺れに備えていました。

 

避難訓練を終え、校庭から教室に戻る際に、防火シャッターや防火扉の様子も確認しました。

 

 

放課後 職員研修「心肺蘇生法研修」

心肺蘇生法の手順(胸骨圧迫、人工呼吸、AEDの使用など)、緊急時の状況判断、119番通報など、緊急時に落ち着いて行動できるように研修を行いました。来週から始まる水泳学習を安全に進めていきます。