『校長室の窓から』~柿小の日常~ 2025年9月17日から
10月9日(木)
「走る!」「歌う!」「支える!」活気あふれる1日
今日は、朝から学校全体が活気に包まれた一日でした。
朝休みと中休みには、運動会のリレー練習を行いました。選手はもちろん、サポートメンバーも一緒に汗を流しながら一生懸命取り組んでいました。練習の中心は「バトンパス」。スピードの中でタイミングを合わせる難しさもありますが、声をかけ合いながら練習を重ねる姿が頼もしい!
中休みには、アリーナで有志の児童と職員によるミニコンサートも開かれました。楽器演奏をバックに、ボーカルの児童が歌声を響かせてくれました。聴いていた子供たちは大盛りあがり! 手拍子や歓声でアリーナ全体が笑顔に包まれました。さらに、保護者の方々も足を運んでくださり、拍手で演奏を後押ししてくださいました。
放課後は、職員総出で運動会に向けた校庭整備を行いました。今日はなんと、トラック2台分のダスト(整地用の砂)を撒きました!
スコップやレーキを手に、一生懸命作業を進める職員たち。その様子を見ていた下校途中の子供たちが、「先生がんばってー!」と大きな声で応援してくれました。その声に励まされ、職員一同、さらに力が入りました。
10月8日(水)
大学生先生とヒーロー先生がやってきた!
昨日、桐蔭横浜大学の学生の皆さんが来校し、6年生を対象に「走り方教室」を開いてくださいました。運動会を控えたこの時期に、子供たちにとっては絶好の学びの機会となりました。腕の振り方や足の運び方、スタートの姿勢など、分かりやすいアドバイスをいただき、子供たちも目を輝かせながら取り組んでいました。運動会への意欲がさらに高まったようです。
そして今日は、3年生が総合的な学習の時間で「柿生のヒーローをさがそう」というテーマのもと、「カキライザー」と柿生のアイドル「AMW」の皆さんをお招きしました。子供たちは、「カキライザーやAMWの皆さんは、どのように柿生を盛り上げているのですか?」など、たくさんの質問をしていました。お二組からは、地域を元気にしたいという熱い思いや活動の工夫など、たくさんの貴重なお話を聞くことができました。
AMWの皆さんは特別に2曲の歌を披露してくださり、子供たちは大歓声!また、全員で「かきくけかきお」を一緒に踊り、アリーナが笑顔と拍手でいっぱいになりました。その後の給食の時間も一緒に過ごし、楽しく交流することができました。
地域の方々との関わりの中で、子供たちは多くの刺激を受け、学びを広げています。
ご指導くださった桐蔭横浜大学の学生の皆さん、そして楽しい時間を届けてくださったカキライザーさん、AMWの皆さん、本当にありがとうございました。
10月7日(火)
心に響いた朝の音楽会!6年生合奏
今朝はアリーナで音楽朝会が行われました。朝早くからたくさんの保護者の皆さまにお越しいただき、本当にありがとうございました。
実は私、校長として「はじめの言葉」をしっかり用意して臨んだのですが……出番はありませんでした!というのも、今回の音楽朝会は、当日の進行や運営はすべて6年生の子供たちが見事にやり遂げてくれたのです。頼もしくて、うれしい想定外でした。
合奏では「ケセラセラ」と「Jupiter(木星)」を披露。どちらも美しい演奏でしたが、特に「Jupiter(木星)」では、壮大な旋律の中に、子供たちの真剣な思いが込められていて、心にじんわり響きました。
最後は全校で「柿生小だいすき」を合唱し、体育館があたたかな歌声に包まれました。なかなか全校児童が一堂に会する機会が少ない中で、みんなでつくり上げた時間は、特別なものになりました。
6年生の姿に「さすが最高学年!」と感心しながら、子供たちの成長を感じた朝でした。
10月6日(月)
団子にほほえみ、現場で学んだ秋の日!
本日10月6日は「中秋の名月」。朝晩の空気に秋の深まりを感じる季節となりました。今年の満月はあいにく昨日(10月5日)でしたが、今夜は美しい月が夜空を照らしてくれるでしょうか。給食では、行事食として「月見団子」が登場しました。やわらかいお団子に、香ばしいきなこがかかっており、子供たちは「おいしい!」と笑顔いっぱいで食べていました。季節の行事を味わいながら、日本の文化に親しむ貴重なひとときとなりました。
先日、本校の5年生が「尻手黒川線トンネル工事」の現地見学会に参加しました。実際の工事現場に入り、トンネルがどのように掘られ、つくられていくのかを学ぶ貴重な体験となりました。(9/22付 校長ブログに掲載)
その様子が、10月3日付けの『タウンニュース』に掲載されています。記事は、校長室前の掲示板「学校紹介コーナー」に掲示しています。ご来校の際は、ぜひ足をとめてご覧ください。
10月3日(金)②
エントランスホールが生まれ変わりました!
教頭と教務主任がエントランスホールの片付けをし、すっきりとした空間に整えてくれました。
その後を引き継ぐように、用務員がワックスがけと窓ふきを行い、ホールは見違えるほどきれいになりました。玄関横のスペースが、生まれ変わったようです!
大きな窓からは、木々の緑が見え、自然の景色が心を落ち着かせてくれます。
この場所は、子供たちが登校後や休み時間にほっと一息つける場として、またちょっとした打ち合わせやくつろぎの場としても活用できるよう整えています。
保護者や地域の皆さまも、来校の際にはぜひお気軽にお立ち寄りください。皆で大切に使っていけたらと思っています。
10月3日(金)①
応援の声が校内に響きはじめました!
今週から、運動会に向けた応援団の活動が始まりました。
練習のはじめは応援団全員で集まり、活動についての説明がありました。その後、赤・青・黄・緑の4色に分かれて、それぞれの応援団ごとに話し合いがスタート。応援歌や振り付けをどうするか、子供たちが主体となって意見を出し合っています。
「どんな応援ならみんなが元気になるかな?」「この動きはどう?」と、真剣に話し合う姿はとても頼もしく、どの色もすでにチームらしさが出てきています。
各色には担当の先生がついて、子供たちのアイデアをサポートしていますが、決めるのはあくまで子供たち自身。運動会本番に向けて、ここからどんな応援が生まれるのか、今から楽しみです。
応援の声が校内に響く日々が、いよいよ始まりました!
10月2日(木)
フェスタの舞台裏に拍手を!提供品値付け作業
本日、11月22日(土)に開催される「柿小ふれあいフェスタ」に向けて、提供品の値付け作業が行われました。PTA役員をはじめ、コーディネーター、事務サポーター、提供品チームの方々、そしてお手伝いに来てくださった保護者の皆様に、心より感謝申し上げます。
朝早くから夕方まで、時間を惜しまず、熱心に作業に取り組んでくださいました。
中にはフリマアプリを活用し、適正な価格を丁寧に調べながら、一つひとつに値札をつけていく姿もあり、その工夫と細やかさには頭が下がる思いでした。
また、保護者の皆様、さらには片平町会の皆様からも、たくさんの温かいご提供をいただき、誠にありがとうございました。このように、保護者・地域・学校が一つになって取り組む姿は、子供たちにとって何よりの学びとなります。
多くの方々の思いが重なり合い、フェスタが少しずつ形になってきています。
「子供たちの笑顔のために!」と動いてくださる、その温かなお気持ちに、心から感謝申し上げます。
ご多用の中、本当にありがとうございました!
10月1日(水)
緑の募金に心をこめて!生き物園芸委員会
生き物・園芸委員会の活動として、朝の時間に「緑の募金」を行っています。
5・6年生の委員が昇降口に立ち、元気に呼びかけながら活動しています。
さすがは高学年!低学年の子供たちにしゃがんで目線を合わせるなど、思いやりのある対応に成長を感じます。
募金を通して、「誰かのために行動する力」が育っていることを嬉しく思います。
ご協力いただいている保護者の皆様に感謝いたします。
9月30日(火)
わくわくが止まらない!1年生の秋じたく
1年生の廊下を通ったときのことです。
子供たちが「秋にしたいこと」や「楽しみにしていること」を書いた短冊が、ずらりと掲示されていました。
「ぶどうを たべたい」
「ハロウィンで いっぱいおかしを もらいたい」
「サッカーを たくさんやりたい」
「あきのほんを いっぱいよみたい」
「もみじで さくひんを つくりたい」
一枚一枚に、思いが詰まっていて、見ている私も思わずにっこり。
これから訪れる、過ごしやすい季節。子供たちのわくわくが、私にも伝わってきました。
皆さんにとっても、すてきな秋になりますように。
9月29日(月)
「もうすこし!」と校庭のすみで (4年鉄棒運動)
今日は朝から秋らしい爽やかな青空が広がり、校庭では子供たちが元気に体を動かしていました。暑さが和らぎ、ようやく外で思いきり遊んだり、運動したりできる季節になってきました。
そんな中、4年生が鉄棒で「逆上がり」に取り組んでいる様子を見かけました。補助紐を使ったり、坂道の踏切台を使ったりとそれぞれの子どもに合わせた工夫をしながら、一生懸命に挑戦していました。担任も子供たちに寄り添い、熱心に声をかけてサポートしていました。
私は少し離れた場所からその様子を見ていましたが、思わず心の中で「がんばれ!」「もう少し!」と声をかけていました。
ふと、担任をしていた頃を思い出しました。何度も練習して、ようやく逆上がりができたあの子の笑顔。その瞬間、周りの子たちも一緒になってとび上がって喜んでいた姿。できた喜びが、クラスみんなの喜びになる——あの場面は、今でも私の心に残っています。
今日の校庭にも、あの時と同じ空気が流れていました。
子供たちの挑戦と成長を、これからも大切に見守っていきたいと思います。
9月27日(土)
熱戦と声援に包まれて ― 麻生区PTAバレー大会
今日は麻生小学校で行われた「麻生区PTAバレーボール大会交流戦」の応援に行ってきました。
柿生小チームにはOGの方々も加わってくださり、総勢10名で試合に臨みました。PTA会長さんをはじめ役員・コーディネーター・ボランティアの皆さん、ご家族、そして学校からは教頭や教務主任も駆けつけて、にぎやかな応援となりました。
私はというと、なんと監督バッチをつけてベンチに座らせていただきました!バレーは「見る専門」なのですが、コートに立つ選手の姿に、思わず応援する声に力が入ってしまいました。応援団の方々は、イラストボランティアさんが作ってくださった「かきお君・かき子ちゃんうちわ」を振りながら熱い声援を送りました。
1試合目(千代ヶ丘小戦)は1-1の引き分け。2試合目(真福寺小戦)は接戦の末、惜しくも勝利ならず…。それでも、全力でボールを追いかける姿やチームワークのよさが本当にかっこよかったです!
秋晴れの下、こちらまで気持ちがすがすがしくなりました。選手の皆さん、本当にお疲れさまでした。そして応援に来てくださった皆さん、ありがとうございました。
PTAバレー部は、新入部員を絶賛募集中です!
9月26日(金)
6年生の探究学習が広がっています!
6年生が、総合的な学習の時間で社会課題についての探究を進めています。
今取り組んでいるのは、紛争や戦争によって故郷を追われた人々への支援活動です。その一環として、ユニクロ・GUが行っている「届けよう、服のチカラ」プロジェクトに協力し、子ども服の回収を行っています。
また、「使えなくなったものを使えるものに」という合言葉のもと、アルミ缶を回収して車椅子を購入するリサイクル活動にも力を入れています。
子供たちは、毎回の活動で自ら問いを立て、話し合いを重ねながら学びを深めています。このような学びを通して、他者を思いやる心や行動力が育まれていくことを期待しています。
保護者・地域の皆さまのご協力に、心より感謝いたします。
9月25日(木)
3年生の合奏発表会「ゆかいな木きん」
音楽室で、3年生の合奏発表「ゆかいな木きん」を聴かせてもらいました。担任も見に来ていて、子供たちは、みんなちょっとドキドキしながらも、いい表情でした。
演奏の前には、「木琴を叩くときはバチをすぐに上げる」「指揮者を見る」「タンバリンと大太鼓の音を合わせる」など、自分のめあてを発表してからスタート。私は指揮者のうしろから見ていたので、真剣な眼差しがよく見えて、心が動かされました。
音と気持ちがぴったり重なって、とても素敵な演奏でした。終わったあと、私や担任からたくさん褒め言葉をもらいながら、音楽専科からは「指揮者を見ること」「まわりの音をよく聴くこと」の大切さについてのアドバイスもありました。
これからの音楽の時間がますます楽しみですね!
9月24日(水)
ご協力に感謝しつつ、フェスタ準備中です!
11月22日(土)に予定されている「柿小ふれあいフェスタ」に向けて、PTA役員の皆様を中心に着々と準備が進んでいます。
個人面談の際には、バザーへの品物のご提供をありがとうございました。たくさんのご協力に心より感謝申し上げます。また、PTA役員の皆様には、受付や整理など様々な場面でお力添えをいただき、日々多くの品物が集まってきています。PTA副会長と教務主任も毎日のように打ち合わせを重ね、当日に向けた準備が着実に進んでいます。
子供たちは、当日を楽しみにしているところです。保護者と地域と学校が一緒になって作るこのフェスタが、今年もあたたかく笑顔あふれる一日となるよう、引き続きご協力をよろしくお願いいたします。
9月22日(月)
トンネル工事現場を見学 5年生
5年生が尻手黒川道路のトンネル工事現場を見学をしました。子供たちはヘルメットをかぶり、工事関係者の方の案内で安全に配慮された中での見学です。
見学では、普段はなかなか見ることのできない掘削中の坑口や掘削機・吹付機の実演を間近で見ることができました。また、濁水処理の様子も見せていただき、工事が環境に配慮して進められていることも学びました。
驚いたのは、トンネルの掘削が1日にわずか2メートルしか進まないということ。それだけ丁寧で慎重な作業が求められるのだと子供たちも真剣に耳を傾けていました。年末にはトンネルが貫通する予定だそうです。
この見学会には、今後2年生から6年生までが参加する予定です。子供たちが将来このトンネルを通るとき、今回の学びを思い出してくれることを願っています。
9月19日(金)
見ごたえのある力作がずらり
来週より、個人面談を実施します。保護者の皆様とお子様の学校での様子を共有し、今後の学びや成長について共に考える大切な機会と捉えています。限られた時間ではありますが、有意義な面談となりますよう努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いします。
また、校内の廊下には、子供たちが夏休みに取り組んだ作品や自由研究を展示しています。どの作品にも創意工夫と努力の跡が感じられ、見応えのある力作ばかりです。面談でご来校の際には、ぜひご覧ください。
9月18日(木)
太陽に向かって、ひまわり咲く
グリーンゾーンのひまわりが、いま見事に満開です。青空と校舎を背景に、まるで絵画のような風景が広がっています。大きく咲いたひまわりを見ていると、こちらまで元気が湧いてきます。太陽に向かってまっすぐ伸びる姿は、子供たちにぴったりの花ですね。学校にお越しの際は、ぜひご覧ください!
9月17日(水)
まだまだ暑い!水遊び1年生
9月も中旬となりましたが、まだまだ暑い毎日です。今日は、1年生が生活科の学習で水遊びを楽しみました。的をねらって水を当てたり、友達同士で元気に水を掛け合ったりと、子供たちの笑顔がはじけるひとときとなりました。びしょぬれになりながらも、みんな大喜び。やっぱり子供たちは水遊びが大好きですね。