『校長室の窓から』~柿小の日常~

7月18日(金)

今日は夏休み前の特別朝会を行いました。今回は用務員と一緒に「大きなしゃぼん玉」の実演をしました。私は「どうして丸くなるの?」「なぜ虹色に見えるの?」という問いかけを通して、「なんでだろう」の気持ちを大切に自由研究に取り組んでほしいという話をしました。用務員からは道具の作り方を紹介してもらい、校長室前に置いたところ、たくさんの子供たちが興味津々で見に来てくれました。また、「夏休み すごしかたクイズ」をしながら、夏休みの過ごし方についても楽しく学びました。子供たちには、安全に、元気に、楽しい夏休みを過ごしてほしいです。保護者・地域の皆さま、これまでの温かいご支援ありがとうございました。お陰様で明日より夏休みを迎えることができます。

7月17日(木)

今日は今年度最後の水泳学習が行われました。青い空と白い雲の下、5年生が「着衣水泳」に取り組み、服を着たまま水に入ることで万が一の水難事故を想定した大切な体験をしました。子供たちは衣服が水を含んで動きにくくなることを身をもって感じながら、ペットボトルを使って身体を浮かせる方法も学びました。「本当だ!浮いてる」「足を広げるといいよ!」という声も聞かれ、命を守る術をしっかりと学んだようです。また、今年度もプールボランティアの皆様のご協力のおかげで、大きな事故もなく全ての水泳学習を無事に終えることができました。プールの衛生管理や子供たちの安全確保、さらには最後の片付けまでお力添えをいただき、本当にありがとうございました。連日の暑さの中、子供たちの安全のためにご尽力いただいたボランティアの皆様に心より感謝申し上げます。

7月16日(水)

昨日と本日の2日間、電子打楽器奏者のマスキングさんが4年生全クラスに出前授業をしてくださいました。会場はマルチルーム。まずは音楽に合わせて手拍子や行進。その後はクラスで輪になり、みんなでリズム打ちをしました。実際に電子打楽器も叩かせていただき、子供たちは音の広がりや面白さに夢中になっていました。さらに休み時間には、有志の児童と教職員で「ライラック」(Mrs.GREEN APPLE)のライブを開催!聴きに来た子供たちとみんなで盛り上がりました。マスキングさん、素敵な時間をありがとうございました。

7月15日(火)

朝休みに、保健委員会が中心となってラジオ体操を行っています。校庭に集まるとスピーカーから流れる音楽に合わせて子供たちが元気よく体を動かす姿が見られます。このラジオ体操、参加すると保健委員会の上級生がスタンプを押してくれるという仕組みになっていて、体操が終わるとスタンプをもらうための長~い行列ができています。その光景は、まるで昭和の夏休みの朝を思い出させるようでどこか懐かしさを感じます。私もこのラジオ体操に参加しています。朝から体を大きく動かすと本当に一日が気持ちよく始められますね。子供たちと一緒に動くことで心も体もリフレッシュされ、今日も頑張ろう!という気持ちになります。保健委員会の皆さん、ありがとう!

7月14日(月)

本日の給食は栄養たっぷりの和食でした。献立は、ごはん、しそひじき、ちくわの磯辺揚げ、豚汁、牛乳です。しそひじきの風味がごはんとよく合い、豚汁も具だくさんでとてもおいしかったです。そのなかでも、「ちくわの磯辺揚げ」は子供たちにも大人気のメニューです。各クラスのおかわりジャンケンの行方が気になります!栄養士さんや調理員さんが、毎日子供たちの健康を考えて、愛情たっぷりに作ってくださっている給食も早いもので今週いっぱいで終了となります。

7月11日(金)

今日は夏休み前の読み聞かせの最終日です。朝の時間に、図書ボランティアの皆さまが1年生に読み聞かせをしてくださいました。 子供たちはお話に引き込まれ豊かな時間を過ごすことができました。その後、リーダーさんを中心にミニ研修を開催してくださいました。私も参加しました。ページのめくり方や余白・裏表紙の見せ方、絵本が安定する椅子の使い方など具体的な工夫を教えていただきました。読み聞かせの奥深さを改めて実感しました!もうすぐ始まる夏休みには、子供たちがたくさんの本に出会い、自由に楽しく読書に親しんでくれることを願っています。図書ボランティアの皆さま、いつも温かいご支援をありがとうございます。夏休み明けからもどうぞよろしくお願いいたします。

7月10日(木)

今日の5校時に「たてわり活動」がありました。1年生から6年生までが学年を超えてグループを組み、年間7回ほど交流の時間をもちます。この活動の目的は、異学年と関わる楽しさを感じること、そして6年生がリーダーとして活躍し自己肯定感を高めることにあります。6年生は下級生の意見を聞きながら遊びを考え活動を進めます。遊びを通して思いやりや協力する心が育ち、子供たちの新たな一面がきっと見えてくるはずです。みんなで「どろけい」「フルーツバスケット」「だるまさんがころんだ」「じゃんけん列車」などを思いっきり楽しみました。

7月9日(水)

先日、テレビで入谷の朝顔まつりの様子を見ました。江戸時代から続くという伝統あるお祭りにはたくさんの朝顔が並び、訪れる人々が花を選ぶ姿が印象的でした。本校のグリーンゾーンでも、今年もたくさんの朝顔が見事に咲いています。青や紫、ピンクなど、色とりどりの花々が涼やかに風に揺れています。また、暑さ対策として用務員がミストシャワーをグリーンゾーンに移設してくれました。朝顔のそばを通るとやさしい霧がふんわりと降り注ぎ、子供たちに涼を届けてくれています。

7月6日(日)② 修学旅行 no.6 (最終回)

今日は日光東照宮、輪王寺、鳴龍、眠り猫などをめぐるグループ活動がメインでした。子供たちは、鳴龍の不思議な響きに驚いたり、眠り猫の想像以上の小ささに目を見張ったりとたくさんの“本物にふれる体験”ができたようです。歴史や文化を肌で感じる貴重な時間になったことと思います。待ちに待った昼食のカツカレーはボリュームがありとても美味しかったです。2度目の買い物も存分に楽しんでいました。

現在、列車は登戸駅に向かって久喜市を走行中です。子供たちはみんな元気です。到着は当初のスケジュールどおりの見込みとなります。

2日間ではありましたが、子供たちにとっては学びと思い出がぎゅっとつまった、かけがえのない旅となったように感じています。保護者の皆さまには、送り迎えやこれまでの準備、体調管理など多大なご協力をいただき本当にありがとうございました。ご帰宅後は、ぜひお子さまから思い出話をたくさん聞いてあげてください。写真や資料では伝わらない子供たち一人ひとりの「感じたこと」がそこに詰まっているはずです。これにて、修学旅行に関するブログの更新は最後となります。今後とも学校生活への温かいご支援をよろしくお願いいたします。

7月6日(日)① 修学旅行 no.5

おはようございます。修学旅行2日目の朝がやってきました。ぐっすり眠れた子、「◯バナ」に花が咲きちょっぴり寝不足な子、子供たちの様子は様々ですがみんな元気に朝を迎えました。宿の頭上には青空と白い雲、今日もワクワクする一日が始まりそうです。子供たちの部屋に入ると(男子のみですが)みんなで布団を片付けたり、部屋のゴミを拾ったりと協力し合っていました。驚いたのは、スリッパを「ピシッ」ときれいに揃えていることです。毎日の習慣がこういう場面であらわれます。素晴らしい!!朝食は、焼き鮭、手作り豆腐、肉じゃが、そして栃木産のコシヒカリ。地元の美味しい食材で元気をチャージしました。これから輪王寺と東照宮へ向かいます。歩いて向かう道も楽しみながら、世界遺産の素晴らしさを感じてきたいと思います。それでは、行ってきます!

7月5日(土)④ 修学旅行 no.4

日光駅に到着し、いろは坂を登っていると木々の間に猿が現れみんなで大興奮!次に向かった華厳の滝では毎秒2トンもの水が落ちる壮大な景色に圧倒されました。滝の近くで浴びた水しぶきとマイナスイオンが心地よかったです。その後の戦場ヶ原では快晴の空の下、くっきりと見える男体山をバックに学年写真を撮りました。絵付け体験では個性あふれる作品が次々と完成し、子供たちはお互いの作品を見せ合いながら楽しそうにしていました。夕食には、すき焼きやエビフライ、湯葉などが並び、なんとごはんのおかわり7杯を食べた猛者も!みんなでおいしい料理を堪能しました。1日の最後は子供たちが楽しみにしていた買い物タイムです。そこでは家族のお土産を一生懸命選ぶ子供たちの姿がありました。とても心温まる場面でした。もうすぐ1日目が終了します。ここまで子供たちはとても元気に過ごしています。それでは、おやすみなさい。

7月5日(土)③ 修学旅行 no.3

お弁当・おやつタイムです。やはり、この時間を一番楽しみにしていたようです。子供たちのテンションも最高潮!お弁当のあとはおやつタイム。まさに楽しみが続く至福のひとときです。早々に食べ終えた子からは、「お弁当食べたら、なんもやることねー」との声も聞こえてきました。(いやいや、これからまだまだ楽しいことがたくさん待っていますよ!)お弁当の準備ありがとうございました。只今、宇都宮です。あと30分で日光到着です。

7月5日(土)② 修学旅行 no.2

各車両とても楽しそうです。子供たちの表情がますます生き生きしてきました!

「あと5分!」お弁当タイムを待ち望む声も聞こえてきました。(これを書いている間にお弁当タイムになってしまいましたぁ)

現在、古河駅に停車中です。

7月5日(土)① 修学旅行 no.1

本日、6年生が修学旅行に出発しました。朝早くから多くの保護者の皆さまにお見送りに来ていただき、子供たちも笑顔で出発を迎えることができました。また、見送りに駆けつけてくれた教職員にも心から感謝です。そして、登戸駅の電光掲示板には、「柿生小学校6年生のみなさん 修学旅行でたくさんの楽しい思い出を作って来てください!」という心温まるメッセージが表示されていました。これはJRのご厚意による粋な計らいとのことで、子供たちにとって忘れられない出発の一場面となりました。電車の中では早くもおしゃべりやカードゲームで盛り上がっています。みんなで笑い合いながら楽しそうに時間を過ごしており、まさに「旅が始まったなあ」と感じさせてくれます。現在、列車は蓮田駅に停車中。この後も校長ブログで修学旅行の様子をお伝えしていきます。

 

7月4日(金)

装飾ボランティアの皆さまが、暑い夏にぴったりの涼しさを感じる装飾を校内に施してくださいました。深海から海中、海面、そして空へと階を上がるごとに風景が変わる楽しい仕掛けになっています。なんと、校門前からもこの作品が見えるのです!地域の方にも少しでも涼しさを感じていただければ嬉しいです。実は、私(校長)と教頭、教務主任も作品の中に登場しています。どこにいるか是非探してみてください。装飾ボランティアの皆さま、心のこもった素晴らしい作品をありがとうございました。

7月3日(木)

今日は6年生が家庭科の授業で、「手洗いで洗濯をしてみよう」の実習をしました。洗ったのは自分で選んだ習字の雑巾、Tシャツ、上履き袋など。まずは洗剤を使って洗濯液をつくり、洗う、しぼる、すすぐ、最後に干すまでの一連の流れをしっかり体験しました。「けっこう力がいる!」「水がこんなに汚れてる!」と驚く声もあり、家での洗濯の大変さを感じたようです。生活に役立つ学びをこれからも大切にしていきたいです。

7月2日(水)

現在2年生は生活科の学習で野菜の栽培に取り組んでいます。トマトやピーマン、ナスなどを一人ひとりが毎日水やりをしながら愛情を込めて育てています。そんな子供たちの様子を見て、音楽専科の職員が素敵な歌「おやさい賛歌」を作ってくれました。音楽室からは、元気いっぱいの歌声が聞こえてきます。

おやさいさんに おはよう! 
きょうも いちにちがんばろう 
おみずを たっぷりあげまして 
きらきらえがおで わらってる 
ピーマン、ナス、ミニトマト 
きみにまほうを かけてあげるよ 
おいしくなれ! (「おやさい賛歌」1番)

歌詞には、子供たちの思いがたっぷり。2年生の保護者の皆様、是非お子さんに歌ってもらってください。「おやさい賛歌」をきっかけに音楽と生活科がつながり、子供たちの学びがいっそう深まっています。

6月30日(月)

今日は夏らしい青空の下、1年生がプールに入りました。冷たい(地獄の?)シャワーを浴び歓声を上げるも、すぐに笑顔に!太陽に照らされてキラキラと光る水の中で気持ちよさそうに水遊びを楽しんでいました。本日もプールボランティアの皆様が見守ってくださり、安全に活動できました。暑い中ありがとうございました。

6月27日(金)

朝のまだ気温が高くなる前の時間帯に子供たちが元気いっぱいに校庭で遊んでいます。その様子を見かけると一日の始まりがとても清々しく感じられます。そんな子供たちのために、用務員が「わいわい広場」に遮光ネットを張ってくれました。これからも暑さ対策を継続して行っていきます。

そして…お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、校長ブログのバナーが新しくなりました!このバナーは、イラストボランティアさんからの素敵なプレゼントです。私の似顔絵を実物の100倍!?もよく描いていただきました。温かみのあるタッチに私自身もとても気に入っています。ありがとうございました。これからも柿生小学校の日常をブログを通じて発信してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

6月26日(木)

3年生が初めての毛筆学習に取り組んでいます。川崎市の国語研究会会長であられた先生にお越しいただき、筆の持ち方から筆づかいまで丁寧にご指導いただいています。子供たちと一緒に筆を持ち、じっくりと教えてくださる姿に子供たちも安心して取り組んでいました。


また、本日はPTA役員さんとベルマークチームの皆さまにベルマークの集計作業をしていただきました。そしてなんと昨年度のPTA役員の方々も応援に駆けつけてくださいました!感謝感激です!近年は集まったポイントでテントや拡声器を寄贈していただいております。子供たちの学習環境の充実にご協力いただき本当にありがとうございます。

6月25日(水)

サクラクレパスから講師をお招きし、2年生の図工の授業で絵の具の使い方を教えていただきました。2年生にとっては、小学校で初めて本格的に絵の具を使う授業。筆を動かすたびに、「きれい!」「にじんだ!」と驚きと喜びの声があがっていました。講師の先生からは色の混ぜ方や水の使い方など様々な工夫を教えていただき、子供たちは夢中で取り組んでいました。完成した作品はどれも個性豊かで、のびのびと表現を楽しんでいる様子が伝わってきました。

 

6月24日(火)

今朝の朝会では熱中症予防について話しました。日傘、接触冷感のグッズ、大きめの水筒、帽子など実際の道具を画面に映しながら、暑さから体を守る工夫を紹介しました。ご家庭でも話題にしていただけると嬉しいです。また、今年度着任した職員の自己紹介動画を披露しました。ウクレレの演奏つきで、南国のようなやさしい雰囲気が伝わる素敵な自己紹介でした。

6月23日(月)

6月21日(土)麻生市民館にて開催された麻生音楽祭に、本校の有志の子供たちが出演しました。休日にもかかわらず多くの保護者の皆さまが演奏を聴きに来てくださいました。また、たくさんの教職員が手伝いに来てくれました。子供たちは温かい拍手と声援に包まれて演奏を披露することができました。この日のために朝の始業前時間や休み時間を使って一生懸命に練習を重ねてきました。合奏では「音を合わせる」ことに加えて、「心を合わせる」ことの大切さを学びながら仲間との絆を深めていくことができたと思います。本番では緊張の中にも笑顔があり、一人ひとりが役割をしっかりと果たす姿に成長の跡が感じられました。音楽を通して「協力することの楽しさ」「やりきることの達成感」も味わえたことと思います。演奏を聴きに来てくださった皆さま、本当にありがとうございました。これからも、子供たちの活動を温かく見守っていただけますと幸いです。

6月20日(金)

麻生音楽祭の校内発表会がありました。アリーナは熱の入った演奏とたくさんのお客さんとで熱気にあふれていました。ご来校いただいた保護者の皆様ありがとうございました。いよいよ明日21日(土)は本番です!