『校長室の窓から』~柿小の日常~ 2025年9月1日から
9月13日(土)② 自然教室 no.8(最終回)
自然教室のすべてのプログラムを無事に終えることができました。
最終日は「課題別学習」。子供たちは先生の説明を集中して聞き終えると、すぐに活動へ移りました。昆虫探索、植物探索、水生生物、写真、スケッチ、フィールドマップの6つの活動に分かれ、それぞれが自分の興味に合わせて、生き生きと取り組んでいる姿がとても印象的でした。
活動後には、そぼろ弁当をみんなでおいしくいただき、笑顔いっぱいで自然教室を締めくくりました。
今回の自然教室の実施にあたり、保護者の皆様には事前の準備や体調管理をはじめ、たくさんのご協力とご理解をいただきました。おかげさまで、子供たちは安心してのびのびと活動に取り組むことができました。心より感謝申し上げます。
また、日々このブログを通じて子供たちの様子に目を向けていただき、本当にありがとうございます。お子様が帰宅しましたら、是非思い出話をたくさん聞いてあげてください。本ブログは、これからも学校とご家庭をつなぐ一つの手段として、思いを込めて発信してまいります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
9月13日(土)① 自然教室 no.7
おはようございます。今日は自然教室の最終日。所内から見える景色は、霧雨がしっとりと木々を潤し、森の中にいるみたいにきれいです。
朝の集いでは、少し眠い顔をしながらも、「かきくけ 柿生」の目覚まし体操を元気よくこなしている子供たち。あの動き、最初は大変そうだったのに、今ではすっかりみんなの体が自然に動くようになっています。さすが、毎回の積み重ねですね!
そして、今日の朝食はパンの洋食。あっという間におかわりじゃんけん大会がスタート!全クラスで見事に盛り上がりました。おかわりに、長蛇の列もできていました。さすが成長期!もりもりたくさん食べてほしいです。
食事後、部屋に戻ってみんなで荷物を片付け、ちょっとした時間には先生たちと楽しそうに触れ合う場面も。そんな光景を見ていると、やっぱり自然教室は心が温かくなる時間です。
これから屋外での課題別学習が待っています。少し青空ものぞき始めましたが・・きっとまた、新しい発見があることと思います。
9月12日(金)③ 自然教室 no.6
今日の夕食は初めて所内の食堂でいただきました。これまでは野外での食事が続いていたので、室内でテーブルと椅子に座って食べるのは贅沢な気分!子供たちもゆったりと食事を楽しんでいる様子でした。ご飯とスープはおかわり自由で、みんなお腹いっぱいに。夜の活動にもエネルギー満タンですね!
食後はキャンドルファイヤーをしました。最初に、私が火の神として登場し、火の子達と掛け合いをしました。子供たちのナレーションが上手で、静かな雰囲気を作り上げてくれました。その後は「じゃんけん列車」や「マイムマイム」で元気いっぱいに体を動かしました。
クラス対抗ダンス大会では、どのクラスも素晴らしいパフォーマンスを披露し、子供たちの表情が生き生きとしていました!そして、ダンス大会の最後にはサプライズで、教員と指導員が「ダンシング ヒーロー」を踊りました。子供たちが喜んでくれたことが嬉しかったです。最後はみんなで「WAになっておどろう」を歌い、最高のフィナーレとなりました。
9月12日(金)② 自然教室 no.5
少し雨が降る中、ハイキングに出かけました。目的地は、標高の高い「入笠湿原」。雨が降っていたので少し心配でしたが、みんなでゴンドラに乗って湿原を目指しました。
ゴンドラからの景色もまた格別で、眼下に広がる森の風景が、とても新鮮でした。到着した時には雨も少し弱まって小雨程度になり、みんなで歩きながら湿原の魅力を感じることができました。
そして、帰りにはなんと雨が完全に上がり、広大な広場に到着!子供たちは元気よく広場を駆け回り、自然の中で思いっきり走ることができました。普段の学校ではできないような、自由な時間を過ごせたことに、みんなとても楽しそうでした。
ハイキングの後は、やっぱりお弁当が楽しみ!各種ミニおにぎり(4つ)とおかずにコロッケ、ウインナー、ハンバーグ、唐揚げ、パスタをお腹いっぱい食べて、満足そうな顔がたくさん見られました。食後には、ソフトクリームもペロリと食べて、冷たいデザートでリフレッシュしました。
その後は「自然の家」に到着し、敷地内を使って「柿小オリジナル オリエンテーション」を楽しみました。先生たちから出されたミッションにみんなで挑戦!「グループで一番の決めポーズをとる」、「マレットゴルフでホールインワンを目指す」、「自分の手より大きい落ち葉を探す」など、楽しい課題が盛りだくさんでした。
どのチームも次々とチェックポイントをクリアしながら、知らず知らずのうちに自然の中を歩き回っていました。自分たちの足でキノコが生えている場所を発見したり、珍しいオオセンチコガネに出会ったり、協力して目標を達成したりすることができました。
9月12日(金)① 自然教室 no.4
おはようございます。八ヶ岳の朝はとても寒いです。今朝、6時現在の気温は18℃。事前にご準備いただいた防寒着と長袖が今朝は本当に大活躍しています。
外は雨が降っていますが、気温が低いことと周囲が森に囲まれているおかげで、湿気が程よくサラッとした清々しい空気が広がっています。自然の中に身を置くと普段の喧騒を忘れて心が落ち着くような気がします。
朝の集いを室内で行った後、朝食の「カートンドックづくり」に挑戦しました!材料は、パン、大きなウィンナー、チーズ。これらをアルミホイルで包み、準備しておいた牛乳パックの中に入れて直火で焼くという、アウトドア料理です。焼きあがったものは、ふわふわでジューシー、チーズがとろけて、とてもおいしかったです。
さて、これからは「雨プログラム」に移行します。子供たちが寝静まった後、職員でじっくり時間をかけて話し合いました。残念ながら、予定していた入笠山山頂への登山は、天候の影響で実現できませんが、途中の湿原までの散策を楽しんでいきたいと思います。帰ってきたら、職員が時間をかけて練りに練って考えた、「柿小オリジナル 野外オリエンテーション」も予定しています。子供たちが楽しんでいる姿を早く見たいです。
八ヶ岳に来たからには安全に配慮したうえで、できるだけ自然を満喫させてあげたいと思います。子供たちにとって、忘れられない素晴らしい経験となるように心がけています。
画像については後ほどアップいたしますので、ぜひご覧ください。
それでは、いってきます!
9月11日(木)③ 自然教室 no.3
待ちに待った野外炊飯では、子供たちが協力してカレーを作り上げ、見事に美味しく仕上がりました。みんなで食べるご飯は格別ですね!その後、しばしの休憩時間には輪になってトランプやゲームで盛り上がり、楽しいひとときを過ごしました。希望者が参加したアストロハウスでの星空観察では、運良く雨がやみ、屋根をオープンしてもらうことができました。みんな寝っ転がって空を眺めました。星こそ見えませんでしたが、広い空と八ヶ岳の深い黒を味わうことができました。1日の最後は係別会議です。みんな先生の話をしっかり聞き、部屋に帰ってからグループの仲間に伝達できたかなと思います。いよいよ明日は入笠山登山!
9月11日(木)② 自然教室 no.2
学校を出発し、バスは中央高速道路へ。談合坂でトイレ休憩。車内はバスレクで大盛り上がり。そこから小淵沢インターで降り、しばらく車を走らせて森を抜けると、思いのほか早く自然の家に到着!予定より30分以上前に着いたので、空気が美味しいとみんなで深呼吸。シカの森では、鹿の糞が歓迎してくれましたが、それもまた自然の一部ですね。
到着後は、広々とした芝生の上でお弁当を食べ、いよいよ入所式へ。入所式は、土橋小学校と合同で行いました。柿生小の子供たちが司会進行や児童代表の挨拶を見事にこなし、立派な姿を見せてくれました。さすがです!一瞬、雨がぱらついたかと思いましたが、プログラムは順調に進行中です。
今子供たちは部屋でゆっくりしたり、施設内を散策したりしています。その後は、楽しみにしていた野外炊飯の時間です。自然の中で、みんなで作るご飯がどんなに美味しいか、今から楽しみですね!
9月11日(木)① 自然教室 no.1
5年生が今日から2泊3日で八ヶ岳自然教室に出発します。まず、気持ちの良い青空が広がる中、出発式が行われました。実行委員の掛け声とともに、みんなで「一致団結!絆を深め、みんなで自然を楽しもう!」と元気よく呼びかけ、式がスタートしました。
そして、なんとサプライズで杉本前校長先生が登場!子供たちは大喜びし、ますます気持ちが盛り上がりました。私はもちろん、今回の自然教室に参加します!青空の下、子供たちと一緒に素晴らしい体験をしてきます。
朝早くからお見送りに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。子供たちが充実した時間を過ごし、元気に帰ってくることを楽しみにしていてください。これから、自然教室の様子を校長ブログでお伝えしていきます。どうぞよろしくお願いします。
9月10日(水)② 嬉しいお知らせです!!
嬉しいニュースです!!9月9日(火)、神奈川県庁で開催された「優良PTA神奈川県教育委員会表彰式」において、本校PTAがその取り組みを評価され、表彰されました。表彰式には、PTA会長をはじめ、役員の方々も参列され、皆様のご努力が実を結んだ瞬間を共有することができました。過去にも、6月2日付の朝日新聞に、PTAの任意化に向けた本校の活動が取り上げられ、多様な関わり方を模索する様子が紹介されました。(6月5日のブログに掲載)
「子供たちの笑顔のために!」を合言葉に、保護者の皆様の負担軽減と、参加しやすい環境づくりを目指して、PTAの活動は進化し続けています。改めて、PTA会長をはじめとする役員、コーディネーターの皆様、PTAの会員の皆様のご尽力に心より感謝申し上げますとともに、今回の表彰を大変嬉しく思っています。これからも、子供たちの笑顔のために、共に協力していきたいと考えております。PTAの皆様、今後ともよろしくお願いします。
9月10日(水)
縄文リーさんをはじめ地域の方々をお招きして、4年生を対象に防災授業を実施しました。電池を使わず水で発電する「水ライト」を作り、実践的に学ぶことができました。アニメやクイズを交えた楽しい授業で、防災や科学の知識を深めました。地域の方々との連携で、子供たちの学びがより豊かになっています。縄文リーさん、地域の皆様、ありがとうございました。
9月9日(火)
本日の全校朝会では、子供たちに「米」という漢字についてお話をしました。この漢字が「八十八(はちじゅうはち)」という数字から成り立っていることをご存知でしょうか。「八」と「十」と「八」を組み合わせて「八十八」。一見不思議に感じるかもしれませんが、この数字には深い意味が込められています。
お米ができるまでには、八十八もの(多くの)手間がかかると言われています。田んぼを耕し、苗を植え、水を管理し、雑草を取る、台風に備えるなど、農家の皆様が毎日多くの工夫と努力を重ねてこそ、一粒のお米が育ちます。そのため、「米」という漢字には、「多くの人々の力と時間が込められている」という意味が込められています。
今日の給食でお米をいただく際、この一粒一粒にもたくさんの手間が込められていることを思い出し、大切に食べるよう伝えました。また、何かに取り組む際に、すぐに結果が出なくても「八十八の手間がかかるんだ」と考え、あきらめずに努力を重ねることの大切さも話しました。努力を続けることで、実を結ぶ日が来ることを子供たちに伝えていきたいと考えています。
9月8日(月)
今日は、1年生から6年生までのたてわり活動が行われました。ドッジボールやフルーツバスケットといった定番の遊びから、卓球ボール運びや風船バレーボールといった室内で楽しめる工夫されたゲームまで、6年生が中心となって企画してくれました。
「軽く投げてね」「大丈夫?」など、思いやりのある言葉が自然と飛び交う姿に、子供たちの成長を感じました。
9月5日(金)
台風15号の影響で近隣河川が増水し、雨も強まっていたため、教職員が子供たちと一緒に下校して、要所要所で見守りを行いました。保護者の皆様には急なお願いにもかかわらず、お迎えや見守りへのご協力をいただき、本当にありがとうございました。おかげさまで、全員安全に下校することができました。
9月4日(木)
今日は、3年生がアリーナでフラッグフットボールにチャレンジしました。初めての体験でしたが、みんな楽しそうに走り回りルールもだんだんと覚えてきたようです。気温もいつもより涼しく運動しやすい1日でしたが、大型扇風機を使って熱中症対策もきちんと行いました。明日も3年生がフラッグフットボールに取り組みます。今日の経験をいかして、さらに楽しい時間になればと思います。
9月3日(水)
本日、学校周辺の川が氾濫したことを想定した「水難避難訓練」を実施しました。教頭の「現在、川が氾濫しています…」という放送から訓練を開始し、子供たちは落ち着いて行動することができました。避難後には正しい避難の仕方について指導・講評を行い、今後も風水害が起こる可能性があることを伝えました。また、水難事故を防ぐための映像も視聴し、子供たちは真剣に学んでいました。安全に登下校できるよう、ご家庭でも話題にしていただけますと幸いです。
9月2日(火)
今日は、来週に迫った5年生の「八ヶ岳自然教室」に向けて、理科専科による事前授業が行われました。星座の観察方法や八ヶ岳に見られる動植物についての話に、子供たちは目を輝かせて聞いていました。自然の中での体験を心待ちにしている様子が伝わってきて、こちらまでワクワクしてきました。八ヶ岳でたくさんの学びと感動があることを願っています。
9月1日(月)
本日をもって全学年の発育測定が終わりました。どの学年も体操着に着替えて、身長と体重を測定しました。測定の前には養護教諭からの説明があり、子供たちは落ち着いて話を聞いていました。健康や成長について知る大切な時間として、しっかりと向き合っていた様子が印象的でした。4月と比べて身長が数センチ伸びていたり、体つきがしっかりしてきたりと、自分の成長に驚いている姿が多かったです。「こんなに伸びた!」と目を輝かせる姿に、日々の学校生活やご家庭での支えが実を結んでいることを感じます。子供たちは体の成長だけでなく心の成長も日々重ねています。一人ひとりの小さな変化や努力をこれからも大切に見守っていきます。