5年生 のらぼう菜栽培

5年生では、総合の学習で、秋からのらぼう菜を育てています。

のらぼう菜は川崎の伝統野菜です。

のらぼう菜栽培で有名な高橋農園さんのご協力のもと、立派なのらぼう菜ができました。

そして本日、収穫をしたのらぼう菜をチャレンジパークで販売し、5年生の各家庭で食べたのらぼう菜レシピを冊子にしたレシピ集も配付しました。

のらぼう菜普及のため、農家の高橋さんとのらぼう菜を題材として作成された紙芝居の読み聞かせも行いました。

この日の読み聞かせのため、2年生や3年生にも読み聞かせを行い練習してきました。

栽培・収穫・料理・販売など、たくさんの経験ができました。

  

1年生 虹ヶ丘保育園との交流

本校の近隣にある、にじのそら虹ヶ丘保育園の年長クラスのお友だちと1年生で交流を行いました。

4月から1年生になる年長クラスのお友だちに、「虹ヶ丘小学校ってこんなところだよ」「楽しいことがいっぱいだよ」と手作りのポスターを使いながら上手に紹介していました。入学からもうすぐ1年。とても立派なお兄さん、お姉さんになりました。

紹介した後はみんなで遊び、楽しい時間となりました。

6年生 学習発表会「はばたきの会」

小学校生活最後の学習発表会。

個人発表では、最後まで自分が伝えたいメッセージを考え、試行錯誤しながら思いを伝えました。

合奏は、学習の始めには難しさを感じていた「栄光の架橋」ですが、仲間と学び合いながら練習を重ね、披露することができました。

春頃は歌うことに自信が持てなかったクラスですが、仲間と信頼し合って歌うことができました。

そして、和太鼓の演奏。

太鼓団の明さんたちの協力のもと練習を重ね、クラスみんなの心を一つにし演奏しました。その演奏からは、団結力を感じました。

学習発表会が終了したときの6年生の表情は、達成感に満ちた良い表情でした。

  

4年 学習発表会

4年生の学習発表会では、みんなに聞いてみたいことのアンケートを取り、結果からわかったことをまとめて発表しました。

一人ひとり自分の話すことを決め、相手に伝えることを意識して話しました。

「今までで一番上手に話せた」と達成感を感じ、喜んでいる姿が見られました。

  

6年生ありがとうの会

6年生への「ありがとうの会」が開かれました。

この日のために6年生には内緒で、5年生の児童が中心となり、たてわりグループごとに分かれて準備を重ねてきました。

体育館に全校児童で集まり、クイズ大会や6年生への感謝の言葉を伝えたりと盛り上がりました。

6年生は卒業の実感をさらに感じたのではないでしょうか。

また、たてわり引き継ぎ式も行われました。たてわりリーダーの証であるビブスと旗が6年生から5年生へ引き継がれる大切な式です。

5年生が一段と頼もしく見えました。

 

いいこといっぱい1年生(学習発表会)

1年生にとって初めての学習発表会でした。

歌や鍵盤ハーモニカ、鉄琴、国語「1年生で自分が楽しかったこと、嬉しかったこと、できるようになったこと」など、この1年間で学んできたことを元気に演奏したり、話すことができました。

司会・進行も、自分たちで最後まで行うことができました。

1・2年生 馬頭琴鑑賞

馬頭琴の出前授業がありました。

馬頭琴という楽器は、モンゴルの遊牧民の間に古くから伝わる弦楽器です。弦や弓は馬の毛を束ねてできていて、2年生の国語で学習する「スーホの白い馬」というお話に出てきます。

講師のセーンジャー先生による演奏は、モンゴルの草原や馬の走る様子が目に浮かぶような美しい演奏で、みんな熱心に聴いていました。

また、演奏の他にもモンゴルでの生活についてや日本との違いなどたくさんお話していただき、モンゴルについてもたくさん勉強できました。

 

5年生 学習発表会

5年生で学習したことの中から自分で一番伝えたいことを選び、個人でまとめ、4つのグループで発表しました。

一人ひとりの発表を、見に来てくださった保護者の皆様に熱心に聞いていただけました。

子どもたちからは「緊張したけれど、見ている人が聞き取りやすい声で話すことができました。」などの振り返りが聞かれました。

最後は合唱「ビリーブ」と合奏「キリマンジャロ」の演奏で締めくくりました。

23名気持ちを一つにして演奏することができました。

避難訓練

今年度最後の避難訓練(火災・地震発生)を行いました。

今回は、防火扉についてや防火扉の開閉の仕方、避難方法を確認しての訓練でした。

実際に防火扉を開け閉めして避難すると、廊下の見え方が変わったり、防火扉の足元の段差の高さに驚くなど、新たな気づきがあります。

しっかりハンカチで口元を覆い、話したり慌てることなく、スムーズに避難することができていました。

 

3年生 学習発表会

合奏や合唱、一人ひとりが成長したことなどの発表をしました。

ずっと取り組んでいる8の字跳びにも挑戦し、5分間で最高記録の356回を跳ぶことができました。

  

3・4年生 フラッグフットボール

川崎市では、「アメリカンフットボールを活用した街づくり」の一環として、フラッグフットボールの講師の方が市内の小学校を巡回し、出前授業を行ってくださいます。

先日、本校でも3・4年生でフラッグフットボールの授業がありました。

フラッグフットボールは、アメリカンフットボールが起源になって生まれたスポーツで、「タックル」のかわりに両腰につけた「フラッグ」を取ることから「フラッグフットボール」という名前になったそうです。

チームの作戦を成功させるため、みんなで話し合い、協力し、楽しくプレーをしていました。

2年生 学習発表会

生活科で見つけた虹ヶ丘のまちのお気に入りの場所やものについて、出逢った素敵な人について、1年生やおうちの人に伝えたいと練習に励みました。

たくさんのお客様の前で、緊張しながらも堂々と楽しみながら発表することができました。

最後は2年1組にピッタリの合唱で締めくくりました。

見ている人たちもみんな笑顔になる、そんな素敵な発表会でした。

 

ラジオ体操週間

1月30日~2月9日までの火・木・金に虹ヶ丘小学校ではラジオ体操を行っています。

これは、保健体育委員会の児童が企画しました。

虹っ子だけでなく先生方も参加し、朝から気持ちよく体を動かしています。

参加すると、ラジオ体操終了後に、委員会の子どもたち手作りのスタンプカードにスタンプを押してもらえます。

コンプリートできる子はどのくらいいるかな?

まだ、参加したことのない人も、ぜひ参加してみてくださね。体がスッキリしますよ!

 

だるまの眼入れ

1月28日(日)に明治時代から続くだるま市が開催されました。日曜日の開催だったので、行った人も多いのではないでしょうか。

昨年までのだるまが麻生不動院に納められ、新しいだるまが虹ヶ丘小にやってきました。

だるまを買う際には、「虹ヶ丘小学校のみなさんが、健やかに過ごせますように」とお店の方が火打でお清めをしてくださいました。

そして、今日の朝会では、みんなの健康を祈りながら、新しいだるまに眼入れをしました。

だるまは校長室前の廊下に飾ってあります。ぜひ見てください。

  

4・5年生 いのちのはなし

神奈川県助産師協会から助産師さんをお招きし、「いのちのはなし」をしていただきました。

助産師とはどんな仕事をしているのか、思春期に起こる心と体の変化について、赤ちゃんがお母さんのお腹で過ごしているときの話、プライベートパーツなどの大切な内容をわかりやすくお話していただきました。

赤ちゃんのお話のときには、録音した胎児の心拍を聞かせていただき、自分たちの心拍と胎児の心拍の速さの違いに子どもたちはびっくり。

とても小さな体で一生懸命心臓を動かしているのがわかり、「赤ちゃんってすごい!」と感動していました。

 

書き初め

校長先生と講師の黒谷先生が、書き初めの授業をしてくださっています。

書いた言葉は、人それぞれ違います。

一人ひとりが、自分の気持ちとたくさん向き合い、悩みながら決めた言葉です。その分その言葉からは、書いた人の思いが伝わってきます。

1月15日(月)からは書き初め展が始まります。

保護者の皆様、地域の皆様、ぜひ御覧ください。

やってみよう!キャッチボール週間

大谷翔平選手からのグローブが届いたので、さっそく本日から「やってみよう!キャッチボール週間」がスタートしました。

中休み、校庭に虹っ子が集まりキャッチボールをしています。

9日の朝会で、「チャッチボールは、どんな球を投げると相手が球を取りやすいか考える。相手への思いやりの心が大切」と野球大好きな先生がお話してくれていました。

思いやりの心を持って投げることができたでしょうか?

1月の生活目標は「さむさにまけず外で元気よくあそぼう」です。まだまだ寒い日が続きますが、外で元気に遊びましょう!

1月9日 朝会

冬休みを終え、2024年最初の登校日でした。

虹っ子の皆さんは、どんな冬休みを過ごしたでしょうか。

朝会では、校長先生から「今の学年が終わる3月までに、気軽にやってみよう!挑戦してみよう!」というお話がありました。

その中で「他力」という言葉が出ました。他力といっても、他人任せにすることではありません。周りの人の助けがあると、自分にはできないと諦めていたことも、チャレンジする勇気が出ることってありますね。

お正月には、震災や飛行機事故といった悲しい出来事がありました。今も大変な思いをしている人、やりたいことができなくなった人が大勢います。

自分たちに今できること、やってみたいことを「他力」を使って気軽に挑戦してみましょう。

また、虹ヶ丘小学校にもついに大谷翔平選手からのグローブが届き、朝会で紹介されました。

今後、6年生から順番にグローブが各教室に回っていきます。始業前や中休みなど、このグローブを使ってみんなで気軽に野球をやってみましょう!

 

6年生 「墨で表す」(水墨画)

墨と水の量の加減による墨の濃淡、にじみ、かすれを生かして、木々や花などの表し方を学びました。

学習の最後に、来年の干支「辰」を力強く描きました。

和の文化の良さを感じる時間となりました。

  

学校保健委員会

12月18日(月)に学校保健委員会が開催されました。

今年度は、保健体育委員会児童による「良い姿勢について」の発表と本校の保護者であり助産師としてご活躍されていますブラウン美由紀先生を講師としてお招きし、「家庭で伝える性の話」をテーマにお話をいただきました。

保健体育委員会児童による発表では、劇やクイズをしながら、正しい姿勢をすると体にどんな良いことがあるのか、良い姿勢とはどんな姿勢かを合言葉「ピンペタストン」を使って紹介しました。

ブラウン先生からは、①性教育のメリット・デメリット、②日本の性教育の歴史、③国際セクシュアリティ教育ガイダンス(包括的性教育について)、④ジェンダーとは?性とは?、⑤家庭でできる関わり方の5つを中心に、わかりやすくお話していただきました。

昨今、子どもへの性犯罪が社会問題となっています。また、インターネット等では誤った性への情報が溢れ、誤った知識を得やすい状況です。

子どもたちが自分自身の心と体を守る知識が付き、正しい行動を起こせるようにするためにも、性教育の重要性を改めて感じる機会となりました。

お忙しい中お集まりいただきました保護者の皆様、ブラウン先生、ありがとうございました。

  

王禅寺中央中学校の先生による出前授業

王禅寺中央中学校の先生が来校し、6年生に数学の授業をしてくださいました。

授業の内容は「すうがくすごろくをしよう!」です。

2枚のカードを引き、合計の数だけ進みますが、カードにはプラスの数字だけでなくマイナスの数字も書かれているので、なかなか先に進めず後進する人が続出・・・

楽しみながら、プラスの数をマイナスの数に触れ合うことができていました。

中学校に向け、とても良い学習となりました。

良い姿勢集会(保健体育委員会)

近年、運動不足や筋力低下などによる子どもの姿勢の悪化が話題となっいます。

また、GIGA端末が導入され、子どもたちが学校でPCと触れ合う時間が長くなりました。机と目の距離やPCと目の距離が近い子どもが目立ちます。

正しい姿勢を身につける必要性を感じ、保健体育委員会では「良い姿勢集会」を開き、クイズや劇で全校児童に良い姿勢の大切さを呼びかけました。

良い姿勢をすると、体に良いことがたくさんあります。

ぜひ、これから良い姿勢を心がけてください。

 

3・4年生 フロンターレ出前授業

川崎フロンターレの専属コーチが来校し、3・4年生に出前授業をしてくださいました。

ボールの蹴り方、ドリブルやシュートのコツなどを丁寧に教えてくださり、

みんな楽しみながらボールを使っての運動に励んでいました。

音楽鑑賞教室

ノイエ・シュタット五重奏団の皆さんをお招きし、芸術鑑賞教室を行いました。

ヴィヴァルディの「春」からスタートし、モーツァルトの曲や「崖の上のポニョ」の曲をジャズやボサノヴァなどにアレンジした変奏曲などたくさんの演奏を聞かせていただきました。

演奏だけでなく、バイオリン・ヴィオラ・チェロの音の違い、作曲したときの作曲家の想いなどをお話いただき大変勉強になりました。

素敵な音楽を聴くと心が豊かになります。

子どもたちには、これからも様々な音楽に触れていってほしいです。

6年 地区別運動会発表会

今年度の6年生地区別運動会は、全市で自分たちの学校での開催となりました。

6年生が企画し開催された地区別運動会発表会。

たてわり班での大縄チャレンジ、6年生VS教職員での王様ドッジボール、6年生の8の字跳びと大盛りあがりの会でした。

最後の6年生の8の字跳びでは、1~5年生が一体となり応援する姿が印象的でした。

6年生もその声援に後押しされ、300回を超える記録達成となりました。

また、「みんなの声援が嬉しかった。みんなの絆が深まり、学級目標に一歩近づけた」と素敵な感想が聞かれました。

6年生の皆さん、お疲れ様でした。

早野オリエンテーリング

たてわり班に分かれ、早野オリエンテーリングを行いました。

毎年、早野オリエンテーリングでは5年生が初めてリーダーとなり活動します。

6年生は5年生をフォローしながら、みんなで協力して「落ち葉や枝を使い1年生の名前を作る」「秋の俳句を読む」など様々なミッションに挑戦していました。

たくさんの秋見つけられましたか?こんな身近に自然豊かな場所があるって素敵ですね。

 

虹ヶ丘公園清掃

全校児童で虹ヶ丘公園清掃を行いました。虹ヶ丘公園は、日頃からみんなが楽しく遊んでいる公園です。

この季節は、公園内の道がたくさんの落ち葉で埋め尽くされます。

みんなで協力してたくさんの落ち葉を拾いました。

今回は普段から虹ヶ丘公園の清掃を行ってくださっているおやじの会のみなさんも一緒に清掃活動を行ってくださいました。

活動終盤には、子どもたちからは「もう終わり!?もっときれいにしたい!」「今度清掃活動に参加しようかな!」という声が聞かれました。

普段過ごしている場所がきれいになると、こんなに気持ちがいいんですね。これからも地域の素敵な場所を大切にしていきたいですね。

学校公開日と虹っ子縁日

11月17日(金)~18日(土)の2日間で学校公開日を行いました。

たくさんの方にご来校いただき、子どもたちの学校生活の様子を見ていただきました。

お忙しい中、ご来校いただき有難うございました。

18日には、講師の方をお招きし、情報モラルの出前授業が行われました。

個人情報の取扱やネット上で知り合った人との関わり方、SNSやネットゲームでの友達とのやり取りでの注意点等の内容を、学年に合わせてわかりやすくお話していただきました。これを機会に、ご家庭でもお子さんと情報モラルについてお話ください。

授業参観終了後は、コロナ流行後中止されていたPTA主催の虹っ子縁日が4年ぶりに復活しました。

体育館では射的や紙飛行機飛ばしなどのたくさんのゲームが準備され、大賑わい。楽しい時間となりました。

この日のために、何度も学校に足を運び準備してくださったPTAの皆様、本当に有難うございました。

計画委員会 「赤い羽根共同募金」「ユニセフ募金」

11月14日(火)~18日(土)の期間で2つの募金活動を行っています。

計画委員会では、2つの募金について調べ、どちらの募金に取り組むかを話し合いました。

2つの募金で集まったお金の使われ方の違いから、好きな方に募金してもらおうということで、両方取り組むことになりました。

自分たちの町をよくするための「赤い羽根共同募金」

世界の子どもたちを救う「ユニセフ募金」

ぜひ、期間中に虹小にお越しの際は、募金活動にご協力お願い致します。

 

1年・6年 芋掘り

春に植えたさつまいもの収穫を行いました。

大きなさつまいもを掘り当て、ニコニコ笑顔の子どもたち。

6年生はしっかり1年生をフォローしていました。

さつまいものツルはリースにして、乾燥させた後に飾り付けします。収穫後も楽しみが続きますね。

避難訓練

今回の避難訓練は、突然の地震と火災発生想定し、あえて子どもたちには避難訓練を行う日時を知らせずに実施しました。

中休みの10時30分に緊急放送を行うと、自由に過ごしていた子どもたちはしっかりと放送を聞き取り、その場に合った避難ができていました。

日々の訓練の賜物です。

1~3年生 お話会

「おはなしかご」の方々をお招きし、1~3年生に楽しいお話や手遊び、パネルシアターなどを聞かせてくださいました。

1年生にとっては、初めてのお話会。素敵なお話や音楽に耳を傾け、楽しい時間を過ごしました。

次回は12月に予定しています。子どもたちはその日が来るのを楽しみにしていました。

6年生 室町時代から伝わる日本の伝統文化「茶の湯」体験

社会科の学習で室町時代の文化を学習した6年生。古来より伝わる書院造りをもと日本の家には和室があり、その空間で茶の湯・水墨画・生け花など様々な文化が発展していきました。

今回は「茶の湯」がどのような文化なのか、講師の先生をお招きし学習しました。

畳への上がり方や歩き方、礼の仕方などの作法から始まり、お茶の入れ方立て方を学んで体験し、子どもたちの姿勢も自然と伸び、凛とした様子で臨んでいました。

学習を通し、「日本の文化をもっと知って体験したい」「更に日本人になった感じがした」といった感想が聞かれました。

  

4年生 国語「話の中心をとらえながら聞き、考えをもとう」と虹ヶ丘公園清掃

国語「話の中心をとらえながら聞き、考えをもとう」という学習の中で、虹ヶ丘地域の住民のために日々活動してくださっている「おやじの会」の方々にインタビューを行い、新聞を制作しました。おやじの会の方々は、子どもたちが安心安全に虹ヶ丘公園で遊べるよう、月2回の公園清掃のほか、地域のイベントの企画等様々な活動を行っています。

11月21日全校児童で虹ヶ丘公園清掃を行います。その前に、朝会で4年生から虹ヶ丘公園清掃についてと国語で調べた「おやじの会」についての発表がありました。4年生の発表を聞き、おやじの会の方々が自分たちのために日々活動をしてくださっている内容に全校児童みんなびっくりです。

発表後には「おやじの会の方々に感謝して、恩返しできるように虹ヶ丘公園清掃を頑張りたい」といった感想が聞かれました。

3年生社会「みんなが消防士」

消防署や消防士の方が火を早く消すための工夫をたくさん教えてくださいました。

学校で火災が起こったときには、5つの消防署から車が来ることや1日24時間仕事を続けていることなど、たくさんの驚きがありました。

実際に消防車の内部やはしごやホースなどの消火に使う道具を間近で見させていただき、貴重な経験となりました。

 

5年生 お米の脱穀・もみすり

総合の学習で米作りを教えていただいている土志田さんのお宅に伺って、育てたお米の脱穀・もみすりをしました。

約6.5Kg収穫できました。

子どもたちは約半年かけて土作りから収穫まで行い、農家さんの大変さを知り、

普段なにげなく食べていたお米をこれからは味わって美味しく食べたいと話していました。

土志田さん、ご指導いただきありがとうございました。

  

11月 生活目標「安全に気をつけて生活しよう」

10月30日の朝会で、1年生が11月の生活目標の発表をしました。

11月の生活目標は「安全に気をつけて生活しよう」です。

1年生が各学年に安全に過ごすためのポイントを伝え、教室掲示用のポスターを作ってくれました。

 

学校内のケガでは校庭でのケガが一番多いですが、教室や廊下でのケガも目立ちます。

ついつい教室や廊下を走ってしまった…などの理由によるケガは、自分たちの行動を見直すことによって防ぐことができるケガです。

最近は、日に日に暗くなる時間が早くなってきました。放課後の過ごし方はどうでしょう。

学校内だけではなく学校外でも、安全に過ごすために気をつけることをぜひ考えてみてくださいね。

令和5年度 第48回運動会

晴天の中、第48回運動会が開催されました。

練習の成果を十分に発揮し、スローガン通りの「スリーピース みんなが主役 笑顔あふれる虹っ子運動会」になりました。

応援合戦では大きな声が響き渡り、迫力ある応援で運動会への意気込みが伝わってきました。

 

1・2年生のエイサー、3・4年生のうらじゃ、5・6年生の虹っ子ソーランは、毎年、上級生が下級生に踊りを教え伝統を引き継いでいます。

どの学年も気持ちのこもった表現でした。また、児童席から観覧している子どもたちも一緒になって踊っている姿が印象的でした。

  

今年は、なんと1点差で白組の勝利!お互いの頑張りを称え合う姿が素敵でしたね。

保護者の皆様、地域の皆様、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。

運動会に向けて

いよいよ、運動会前日となりました。

各学年、明日の本番に向けてたくさんの練習や準備をしてきました。

気合い十分な子どもたちです!運動会当日は、あつい声援お願いします!!

 

応援練習 声も気持ちもそろったすばらしい応援になってきました。

 

 

12年生のエイサーは元気な声が出て、パーランクの音がきれいに響くようになってきました。

 

 

 

3年生は、図工の学習で遊具を使って造形あそびを楽しみました。運動会の日には、遊具の使用防止のかわりにもなります。

 

 

3年生 理科「太陽とかげ」

なんでかげはできるのか?

かげはどんなところにできるのか?

素朴な疑問から、学習問題を立てて学習をしていく3年生。

今回は影について学んでいます。遮光プレートを使って太陽を初めてみた3年生は「太陽ってまんまるなんだ!」「月みたい!」と新たな発見を楽しんでいました。

 

影送りをしたり、影の特徴について話し合っている様子です。

 

運動会応援練習

朝の時間に全校児童で運動会の応援練習がありました。

赤白それぞれの応援団が考えた応援歌や三三七拍子などの応援の練習をしました。

初めは、なかなか声が出せなっかた児童も、何度も練習することで上手に応援できるようになっていきました。

いよいよ、来週は運動会本番です!来週もたくさん練習が予定されているので、体調に気をつけながら頑張っていきましょう!

 

後期始業式

後期始業式を行いました。

始業式では、2・4・6年生の代表児童が前期で頑張ったことや後期からの意気込みを発表してくれました。

校長先生からは、前期のはじめにお話があった、しあわせは学校についてのお話がありました。

後期にさらに目標に近づくために「まずはやってみよう」「ありのままの自分で」「うまくいかなくてもなんとかなると思う」「ありがとうを大切にする」の4つのポイントを教えてもらいました。

後期もみんなが笑顔で幸せな学校を作っていくために「スリーピース」目指して、頑張っていきましょう!