令和6年度 虹っ子ブログ(後期1月2月)
3年:総合「ミニストップ お仕事体験」
3年生は、虹ヶ丘の街のいいところをさがす学習をしています。
今回は、ミニストップでお仕事体験をさせてもらいました。
レジ打ちや値札貼りなどの体験をさせてもらいました。
お仕事の大変さや楽しさを学んでいました。
店内に、子どもたちがつくったアンケートのポスターを貼らせていただいているのでお立ち寄りの際は、ぜひアンケートにご協力ください。
下のリンクからもアンケートに答えることができるのでぜひお願いします。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfII76nzRRNIuDPdd0Z4ywnopUku99WczALp8d3nDWqDR_6_g/viewform?usp=dialog
第6回 校内授業研究会 3年生:道徳「好きです 虹ヶ丘 愛のまち」
今回の研究授業では、虹ヶ丘小学校の歴史を知り、まちの人たちに大切にされてきた虹ヶ丘小学校やまちに積極的に関わろうとする心情を育む学習でした。
虹ヶ丘小学校は、過去に近隣の小学校と統合される可能性があったことやまちの人が反対して、存続することが決まったことをインタビュー動画で子どもたちは知って驚いていました。
振り返りでは、「こんなに大切にされてきた学校だから自分たちも大切にしていきたい」「地域の人にありがたい気持ちをもって、50周年の周年行事を盛り上げたい」「60年70年100年続く学校にしていきたい」とこれからの学校や地域への関わり方を考えていました。
第3回 学校運営協議会 「今年度の各委員会の取り組み報告」
前期の学校運営協議会や学校説明会で子どもたちから今年度の取組について話してもらいました。
今回は、1年間取り組んできたことについて、報告がありました。
今年度の児童会スローガン「自分もみんなも幸せな学校をつくろう」を目指して、様々な取り組みをしてきたことを報告しました。
終わりには、PTCA会長の小川さんや会議に参加してくださっている方々に、お褒めの言葉をいただき、子どもたちも満足そうな表情でした。これからも、スローガンを目指して頑張っていきます。
3・4年生:体育「フラッグフットボール」
川崎市体育協会の方にフラッグフットボールを教わりました。
3年生は初めてのフラッグフットボールのルールを覚えるのが大変でしたが、よく話を聞いて、楽しくゲームができました。
4年生は、去年も教えていただいているので、新しい作戦を教えていただき、レベルアップしました。
たくさん動いて、たくさん考えるフラッグフットボールを夢中になって楽しみました。
代表委員会:50周年お祝いに向けたイベント「ニジピョンとタトルンの宝探し」~大海賊ハトポッポからの挑戦~
50周年記念キャラクターの「タトルン」が決定したことを祝うイベントを行いました。
以前、PTCAの方々が開催してくださった「学校かくれんぼ」を自分たちでもやりたい!という思いから話し合いが始まりました。
3~6年生の代表委員で話し合って、ルールや準備などをしました。
3年生は宝のヒントカード。4年生はお知らせポスター。5年生はオープニング動画作成。6年生は宝物の絵と宝箱作成。
みんなで分担して楽しい宝探しのイベントができました。
宝物の絵にはタトルンとニジピョンそして、幸せの青い鳥が描かれていました。
1年生:生活科「ようこそ虹ヶ丘小学校へ」
小学校に入学することを楽しみになってもらえるように、近所の年長さんたちを虹小に招待しました。
1年生一人一人が、「どんなことをしてあげたいか」を考えて計画をして、
一緒に学校探検をしたり、GIGA端末の使い方を教えてあげたり、教科書を見たりしました。
年長さんたちからは、「楽しかった。」「まだ帰りたくな~い。」と嬉しい言葉をもらって、1年生は大満足でした。
年長さんたちが帰った後には、「つかれた~。」とニコニコしながら呟く姿もあり、1年生の達成感や成長を感じる瞬間でした。
計画員会:赤い羽根募金
今年も、計画委員会が赤い羽根募金を実施しました。
たくさんの募金が集まりました。みなさん、ご協力ありがとうございました。
1・2年生:生活科「あんずジャムを作って、コミュニティーの方と仲良くなろう」
学校で取れたあんずを使ってジャム作りをしました。
作り方をコミュニティーの方に教えて頂いて、クラッカーに乗せて食べました。
甘酸っぱい味に「おいし~い」「お家の人にもたべてもらいたい」など、上手にできたようです。
コミュニティーの方ともたくさんお話しして、仲良くなりました。
6年生 和太鼓
毎年受け継がれている和太鼓の学習。
今年の6年生も飲み込みが早く、音にも迫力が出てきました。
休憩時間にも自主練習をしたり、口でリズムを確認したりしながら練習を重ねています。
学習発表会本番(2月27日(木))が楽しみです!
保健体育委員会 ~ラジオ体操~
毎年恒例になってきました虹ヶ丘小の冬のラジオ体操が今年も始まりました。
この寒い時期だからこそ、朝早くから元気に体を動かして温まろうという考えで始められました。
スタンプカードのスタンプを集めるために、いつもは遅く登校していた児童も早く学校に来てラジオ体操に参加していました。
寒い冬でも、ラジオ体操をして体を温めて元気に過ごしましょう!
21日(火)~31日(金)朝8:10から開催されています。
1月20日 朝会
環境委員会と計画委員会から、緑の羽根募金とユニセフ募金の集計結果の発表がありました。
子どもたちの思いが、まちや世界をより良くしていくことにつながる活動となりました。
1月には、赤い羽根募金も始まるのでご協力お願いします。
3年生 理科「太陽の光」~はね返した日光はどうなる?日光を集めたらどうなる?~
鏡を使って光をはね返したら、真っ直ぐ進むことがわかった子どもたちは、次に、光を集めると明るさや温かさはどう変化するのかを調べています。
鏡を使って1枚のときと3枚のときを比べました。
3枚の日光を集めるとどんどん温度が上がっていくことに驚いていました。
では、もっともっと日光を集めるとどうなるのか?
今度は虫眼鏡を使って日光を集める実験をして、紙が燃えるほど熱くなることがわかりました。
6年 総合「早野の里山で炭作り」
早野里山ボランティアの方に協力していただき、竹炭作りをしています。
友達と力を合わせて竹を伐採し、ちょうどよい長さに切って、炭のもとになる竹を作っています。
1月25日に早野の里山で炭焼きをする予定です。
3~6年生 書き初め
3年生~6年生は毛筆で書き初めを書いています。校長先生がそれぞれの学年の書写学習のポイント教えます。そのポイントを意識して子どもたちは書きました。
冬休みに練習した成果もあり、冬休み前に書いた字よりも上手に書けていました。
書き初めの文字は、それぞれの児童が書きたいことを4~5文字で書いています。思いのこもった書き初めになりました。
2年生 生活科「虹ヶ丘はかせになろう」
地域で働いている方々にお話を聞きに行きました。
街の人を幸せにするためにどんな工夫をしているのかを調べたり、自分たちも体験させてもらったりしています。
今回は、こども文化センターとnexusチャレンジパーク早野と琴平神社に行きました。
2025年1月8日 朝会
あけましておめでとうございます
新しい年になり、元気な子どもたちの声が学校に戻ってきました。
⇧5年生が育てた稲で作った門松です。
年明けの朝会では、校長先生から児童会目標の「3ピース」を達成するための新しい作戦の紹介がありました。
その名も「3K大さくせん」です。
・かしこく(Kashikoku):家に帰るときには、登校してきたときよりもかしこくなろう。
・かっこよく(Kakkoyoku):次の学年に向けて、ふさわしい姿を目指して、かっこよくなろう。
・くふうして(Kuhuusite):何事も自分なりに工夫して取り組もう。
この3K大さくせんを意識して、残りの3ヶ月成長していきましょう。
5年生から、1月の生活目標のお知らせがありました。
今月の目標は「さむさにまけず 外で元気よく 遊ぼう」です。
5年生からは、「12月は寒くて外で遊ばない日もあって、風邪もひいてしまったから、1月は健康になるために外でたくさん走りたい」
「習い事の成績を良くするためにも、ランニングを続けていきたい」
「たくさん外で遊んで、体が温まったら、上着を脱いで健康に遊びたい」など、それぞれの目標を話してくれました。
まだまだ寒くなっていきますが、健康管理に気を付けて生活していきたいですね。