令和7年度 虹っ子ブログ(6月7月)
2年:ピザパーティー
5月から育ててきた「夏野菜」を使って、ピザパーティーをしました!
餃子の皮に、夏野菜をのせて、トースターで焼きました!
子どもたちは「おいしい~!」「頑張って、水をあげて、よかった~!」「夏野菜ってこんなに美味しいんだ~」などの感想を言いながら、美味しく食べていました。
大切に育ててきて、よかったですね!!
6年生:修学旅行 2日目
今日は、6時15分に起きて、部屋の整理整頓からはじまりました。早い人は、4時30分から起きていたそうです!
いつもと違う環境で、あまりよく寝られなかった様子もあり、寝不足気味の人もいました。
朝食では、美味しい手作り豆腐が人気で、ご飯のおかわりをする人もいるほど元気満々です。
退所式を終えて、いざ東照宮へ出発。
気温が高かったのですが、日陰を探しながら歩いて散策しました。
大迫力の輪王寺や陽明門の美しさに圧倒され、ガイドさんの話をよく聞いて、歴史の重みを感じていました。
お昼は、楽しみにしていたカツカレー。
たくさん歩いて疲れていたのか、ほとんどの人がペロリです。
これから、特別列車に乗って、武蔵溝ノ口へ帰ります。
2日間ですてきな思い出がまた1つ増えた6年生でした。
6年生:修学旅行 1日目
全員参加で修学旅行に行くことができました。
お家の方との別れを惜しみながら、溝ノ口を出発しました。
車内では、カードゲームを楽しんでいました。
お弁当タイムでは、それぞれのお弁当をにこにこしながら嬉しそうに食べていました。
はじめのプログラムは富弘美術館でした。
国語の学習で星野富弘さんの世界に浸った子どもたちは、実際の作品や富弘さんの車椅子を見て感動していました。
次のプログラムは、華厳の滝でした。
大迫力の滝で子どもたちも驚いていました。いろいろな写真を撮影して楽しんでいました。
バスでの移動中には、シカとサルに出会うことができました。
ホテルに到着した子どもたちは、部屋でゆっくりしたり、美味しいご飯を食べたり、贈る相手のことを想像しながらお土産を選んだりして過ごしました。
夜には、富弘美術館で買った絵葉書にお手紙を書きました。
係別会議をして、翌日に向けて準備をして、本日は就寝しました。
明日は、日光東照宮をまわって帰路につきます。
7月7日 ~七夕の日~
7月7日といえば・・・七夕の日です!
なんと・・教頭先生が早野の山から竹を持ってきてくださいました!
子どもたちは、短冊に願いや思いを書いて、飾り付けをしました。
「~になれますように・・」「家族が健康でいられますように・・・」など、1人ひとり、素敵な思いで書くことができました。
みんなの願いが叶いますように!
4・5・6年:寺子屋にじがおか「放課後ラボ」座談会
学校運協議会・前PTCA会長の前村嘉昭さんが来校され、子どもたちと新たな放課後の過ごし方について話し合いをしました。子どもたちは、事前に取り組んだ放課後の過ごし方アンケートの結果を知り、どのような空間があればみんなが楽しく過ごせるかアイディアを出し合いました。これから始まる寺子屋事業について期待をもつことができました。今後も取組の様子をお知らせいていきます。
6 年:国語「人に出会い 言葉に出合う ~校歌の作詞家 大澤さん~」
校歌を作詞した大澤先生をお招きし、校歌に込められたメッセージを伺いました。どのように校歌がつくられたか、言葉をどのように選んだかなどを6年生は知りました。言葉に込められたメッセージを感じながら、歌いたいと気持ちを高めていました。また、知ったことを下級生に伝えようと新たな思いも抱き、準備を進めています。
レインボー運動タイム
今月から、縄跳び(8の字とび)がはじまりまりました。
1年生は初めて8の字とびに挑戦しました。先生や友達に教えてもらって、まわっている縄に入るタイミングをつかんでいました。
2年生以上も久しぶりの8の字とびだったので、「これからもっと練習したい!!」と意気込んでいるクラスもありました。
これからたくさん練習して、どんな記録がでるか楽しみです。
わくわくたてわりDay
たてわり班で分かれて、中休みに遊びました。
6年生が不在の班もあったのですが、5年生がリーダーとなり進めていたり、リーダーの6年生もみんなが楽しめるような遊びを考えたりしていて、高学年の頼もしさを感じました。
暑い日が続いていますが、子どもたちは暑さに負けず、工夫して楽しんでいます。
4年:交通安全教室
麻生区役所やスクールサポーターの方々に来ていただき、交通安全教室を行いました。
交通ルールや自転車の乗り方についてお話を聞き、その後は校庭で一人ずつ自転車に乗って体験をしました。
左右だけでなく、どこから車がくるのか考えたり、歩道と車道を走るときの違いを確認しながら、安全な乗り方を学習しました。
麻生音楽祭行ってきました
最終練習を体育館で行いました。
子どもたちも大人たちも、緊張していますがとても良い雰囲気で最終練習を終えることができました。
いざ出発
行きは、3グループに分かれてバスに乗りました。
6年生は、1年生の手をひいて会場まで連れて行ってくれました。
そして本番です。
今までの練習の成果もあり、すてきな合唱をすることができました。
少し緊張した表情もとてもかっこよかったです。
一緒に歌った先生たちも緊張が顔にあらわれていました。
この勢いで、虹ヶ丘小学校創立50周年式典も成功させていきたいです。
2年生:生活科「町たんけん」~nexus チャレンジパーク早野~
今日、生活科「町たんけん」の授業で、nexus チャレンジパーク早野に行ってきました。
nexus チャレンジパーク早野の施設には、何があるのか?どんなことができるのか?
知りたいことがたくさん生まれました。また、「Niji Farm」にはどんな野菜が育つのか、興味津々でした!
nexus チャレンジパーク早野について、詳しくなった時間でしたね♪
6年生:国語「人と出会い 言葉と出会う① 星野富弘 詩画の世界~生きる姿とその心をとらえて~」
今年度最初の研究授業は、6年生のクラスで行われました。
修学旅行で富弘美術館に行く6年生は、富弘さんの手記や詩画から富弘さんの人物像を想像したり、文章や詩の表現の効果を考える学習をしました。
一人ひとりが、言葉と向き合い、自分の考えを交流したり、友達の考えを聞いて、自分の考えを深めたりしました。
それぞれの、とらえ方が豊かで、授業を参観していた先生たちも驚くような意見が飛び交っていました。
6年生達が、実際に美術館へ行き、さらにどのようなことを感じてきてくれるのか楽しみです。
水泳学習がはじまりました
小学校に入って初めての水泳学習をする1年生は、とても暑いプール日和に初めてプールに入りました。
大きなプールの冷たい水がとても気持ちよさそうでした。
2年生から入水の仕方を学んだり、宝探しをして、水に潜ったり、じゃんけん列車で水の中を進む心地よさなどを感じていました。
麻生音楽祭にむけて
いよいよ今週末に迫っている音楽祭に向けて、「すてきな友達」と「創立50周年 記念ソング~虹のゆめ~」を練習しています。
毎年歌の指導をしてくださっている大野先生に、今年も来ていただき、歌のレッスンをしていただきました。
低学年の元気な歌声に、高学年のアルトパートのすてきな歌声が重なり、よいハーモーニーになってきました。
のこり少ない練習でさらに仕上げていきます。
たくさんの方に聞いていただきたいです。
ぜひ、土曜日は麻生市民館へお越しください。
4年:出前ごみスクール
社会科「ごみはどこへ」の学習で、多摩生活環境事業所の方に来ていただき、出前ごみスクールを行いました。学習のために作られた『スケルトン車』でごみを収集する様子を見せていただいたり、分別体験を行ったりしながらごみのゆくえについて学習を深めることができました。
5年:新体力テスト「ソフトボール投げ」
5年生は、毎年「体力テスト」を行っています。
今回は、「ソフトボール投げ」に挑戦しました。
投げた距離によって、1~10点の点数がつきます。
投げる前に、先生からアドバイスをもらって、何度か練習をしました。
練習の成果もあり、10点を獲得した子もいました。
創立50周年 記念運動会
延期になった運動会も6月1日(日)に実施することができました。
今年は、創立50周年の記念の運動会ということもあり、どの学年もお祝いの気持ちを込めたプログラムを実施しました。
応援団の応援も気合たっぷりです!
結果発表は、なんと・・・同点!赤白同点優勝でした!
スローガンにもあるように、みんなが幸せな運動会となりました。
地域の方や保護者の皆様、応援ご協力ありがとうございました。