令和6年度 虹っ子ブログ(前期②)
夏休み前朝会
劇で事例を紹介しています。
校長先生からは、夏休み中の目標についてお話がありました。校長先生は、昨年の夏休みから、毎日ずっと「いいこと日記」を続けているそうです。続けることで、いいことをみつける力や続ける力がパワーアップしたそうです。
今年は、それに加えて、「毎日10分 片付けを 続けよう」と目標を発表しました。
この目標のポイントは2つ。毎日続けるということと一日10分という短く続けやすいということ。
みなさんも、この夏に何か続けてみてはいかがでしょうか。
中曽根先生からは夏休みの過ごし方について以下の4点、お話がありました。
①交通安全に気をつけて過ごしましょう。
横断歩道や交差点では、一時停止をすること。自転車に乗る時にはヘルメットをかぶること。
②お金の使い方
友達に奢ったり奢られたりはしません。もし、そのような場面に出くわしたら、「ことわる勇気」と「おしえる勇気」を出しましょう。
③「公共施設」の使い方について
ルールやマナーを守りましょう。周りの人のことを考えられる人になれると良いですね。
④友達と遊ぶ時や一人で出かける時
「誰と」「どこに行って」「何時に帰るのか」をお家の人と確認しましょう。
これらの他にも、夏休みの過ごし方について、学校からお便りが出ているので、ご家庭でもお子さんと一緒に確認してみてください。
5年生 虹ヶ丘特産品 輝け地域と虹の架け橋
5年生は総合的な学習の時間で夏野菜を育てています。
夏野菜の苗は、サントリーさんから頂いたものや学校で購入したものを育てています。
虹ヶ丘で育てた野菜でまちを元気にすることを目指して、活動をしてきました。
今までの活動の報告書とポスターにまとめたものとを、収穫した茄子を使っていただけるお店に持っていきました。
それぞれのお店で茄子が素敵な商品に変身しています。
【協力していただいているお店】
はやしや(焼き鳥やさん)https://maps.app.goo.gl/72AxVcuC7nBWzmsv5
⇒なすの豚まき
樂(お蕎麦屋さん)https://maps.app.goo.gl/V4npQj5C2owCfism7
⇒なすの煮浸し・天ぷらなど(予定だそうです)
バウムドルフ(パン屋さん)https://maps.app.goo.gl/XBGBb39e5VeTCHYc8
⇒ザ・なす
元気食堂(定食屋さん)https://maps.app.goo.gl/zv6JdDaysYGjGLq87
⇒7月20日(土)は、子ども食堂で、なすの天ぷらにしていただける予定です。
お近くに御用がある方はぜひ立ち寄ってみてください。
全校掲示版
先日の学年懇談会は、足元の悪い中お越し下さりありがとうございました。
各学年の学習の成果物が掲示してある、全校掲示版も懇談会に合わせて張り替えました。
3・4年生 5・6年生「着衣泳~水の事故から命を守る方法を考えよう~」
1・2時間目に中学年。3・4時間目に高学年が着衣泳の学習を行いました。
テーマは「水の事故から命を守るためにUITEMATE(浮いて待て)」です。
服が水に濡れると思うように動けず、水から上がることが難しくなることや、いつもの水着で泳ぐよりも、着衣の状態だと動きづらいことや、溺れている人を助けることの難しさを学びました。
子どもたちは、いろいろな浮き方を試す中で、「体の力を抜くといい」「できるだけ口や鼻だけを出すようにすると、長く浮くことができる」「お腹の中に空気を入れると楽に浮くことができる」など、長く浮くためのポイントを見付けていました。
溺れている人を見付けたら、無理に助けようとせず、浮きそうなものを投げ入れてあげることや、大人に助けを求めることも学びました。
中学年
高学年
1・2・3年生 まじょまじょさん読み聞かせ
1年生「マドレーヌといぬ」「かいじゅうたちのいるところ」
2年生「ゼラルダと人喰い鬼」「きみなんかだいきらいさ」
3年生「かもさんおとおり」
4年生 理科「直列つなぎとへい列つなぎ」
モーターに電流を流して、走る車を使って電気の学習をしています。
今回は、電池のつなぎ方によって、モーターの回る速さが変わることを調べる実験をしました。
乾電池が1つのときと2つのときで比較する。
直列つなぎとへい列つなぎで比較する。
いろいろなパターンで実験をして、つなぎ方によってモーターの回る速さが変わることがわかりました。
3年生 図画工作「顔を出したら なんだか ワクワク」
今回の図工では、顔はめパネルをつくりました。
構成を工夫したり、絵の具を使ったり、クレパスを使ったり、それぞれ考えながらパネルづくりに取り組んでいました。
理想のムキムキマッチョの自分になれるパネル
思い出のみかん狩りをした場所に行けるパネル
おもしろい海の世界に行けるパネル
別の生き物(目玉の顔)になれるパネル
などなど、個性豊かな作品ができあがりました。
2年生 国語&図工「夏の野菜をよく見てかこう」
ひろばたけで育てた野菜を収穫して、よく観察しながら絵をかきました。
絵の横には、一言添えて作品を仕上げました。
2年生らしい、素敵な表現がたくさんありました。
学校にいらした際には、ぜひご覧ください。
6年生 都内見学
雨予報だった都内見学ですが、見事に晴れました。
国会見学では、歴史的に価値のある建物を見たり、実際に使われている会議場を見て「テレビで見たことがある」と言ったりして盛り上がりました。
議院会館で衆議院議員の笠浩史さんに話を聴きました。そこでは、事前に考えておいた「税金の使い道」や、「2024年問題」などの社会に関わることや、「息抜きの方法」や「議員さんの方に多い血液型」についての質問に答えてもらいながら1時間弱学ぶことができました。
国立科学博物館では、グループ行動で、見たいところを中心に見学しました。約1時間の見学でしたが、「もっと見たかった」という声が出るほど、充実した見学でした。
123遠足 はまぎん宇宙科学館
今年の123遠足(ワンツースリーえんそく)は、はまぎん宇宙科学館へ行きました。
この日に向けて、1ヶ月以上も前から3年生は準備をしてきました。1年生2年生と仲良くなるための遊びの会や見学の予定を立てるための123会議をしてきました。
当日は急な予定変更などもありましたが、めあての一つでもあった「時間をみて行動する」を意識して、予定通りの時間を守りゴールに集まることができました。
今回の経験を活かし1・2・3のリーダーとしてこれからも1・2年生を引っ張って行ってもらえることを期待しています。
2024年7月1日は川崎市、市制100周年
川崎市の100周年をお祝いするために、計画委員会が中心となって川崎や虹ヶ丘の好きなところを集めて「100」の文字を作りました。
低学年が赤色で百の位、中学年が緑で十の位、高学年が青で一の位の箇所にそれぞれの好きな場所や人や生き物などを書いています。学校にお越しの際はぜひご覧ください。
また、6月30日(金)の給食は市制100周年のお祝い給食でした。
お祝いの文字の入ったナルトのすまし汁や、川崎育ちの梨味のゼリーなどが出ました。
2年生 「まちたんけん~虹ヶ丘のまちはかせになろう」 みどりや商店・ヴィラージュ虹ヶ丘
今回のまちたんけんは、まちの八百屋さんのみどりや商店と特別養護老人ホームのヴィラージュ虹ヶ丘に行きました。
みどりや商店は、虹ヶ丘に住んでいるなら、一度は行かれたことのある方が多いのではないでしょうか。子どもたちもほとんどの子がみどりやさんでお買い物をしたことがあるらしく、店員さんとも顔なじみの子もいました。
お買い物するだけでは、気付かないこともたくさん聞くことができて、さらにみどりやさんが好きになっていました。
ヴィラージュ虹ヶ丘さんでは、特別に館内ツアーをしていただきました。まだ知らない世界に、子どもたちも引率の教員もドキドキ、ワクワクでした。利用者の方のために様々な工夫や新しい機械などを見せていただきました。
低学年 水泳学習
低学年は天候にも恵まれ、順調に水泳学習が進みました。
潜るコースと浮くコースの2つに分かれて、自分でめあてをもって学習しています。
ペンギンのように滑り台を使って潜ったり、友だちに支えてもらって浮くことを楽しんだりしました。
2年生 「まちたんけん~虹ヶ丘のまちはかせになろう」 バウムドルフ
2年生は、まちのはかせになるために、学校の近くにはどんな人がいるのか。どんなお店があるのか。などを調べています。
今回は、パン屋さんのバウムドルフに行きました。
おいしいパンを作る工夫や、なんでお店をバウムドルフという名前にしたのかなどを教えてもらいました。
お店の方からは、「みんなに夢のパンを考えてほしい」と言われて、探検に行った子どもたちは、いろいろなアイディアを考えていました。
お話まじょまじょさん 高学年
今回は、4~6年生の教室に来ていただきました。
4年生は「メアリー・スミス」「みっつのねがいごと」
5年生は「かあさんのいす」
6年生は「あるヘラジカの物語」「私」
2年生 生活科「夏野菜の先生に聞いていよう」
夏野菜を植える際に来ていただいたゲストティーチャーの方にまた来ていただき、2年生が困っていることを相談しました。
「支柱から、はみ出たつるはどうしよう。」「下の葉っぱがどんどん枯れていっちゃうんだけど、病気ですか。」「トマトの実がぜんぜん赤くなってくれないのだけど、どうしたらいいですか。」など、相談したいことがたくさんある子どもたちでした。
ゲストティーチャーからは、「伸びたつるは切ることで、実に栄養がいく。」ことや、「下の方から枯れていく葉は、役目を果たした葉が枯れていくので、自然のことだから大丈夫。」と教えてもらいました。
国際教室 1年生「ひづけとようび」
国際教室では、日本語での学習が難しい子どもたちが、日本語の学習をしています。
今回は、日付の読み方と曜日の順番などを学びました。
日付や曜日のカードを並び替えたり、歌で歌いながら曜日を覚えたりしました。
1年生 図画工作「ぱくぱく ぱっくん」
ぱくぱく口の開くおもちゃをつくりました。
口の中に何があったら面白いかな。どんな顔にしようかな。
あれこれ考えながら、思い思いにたのしい作品を作っていました。
学校にいらした際には、2階の廊下を御覧ください。
中学年 水泳学習はじまりました
中学年の子ども達もやっと水泳学習を始めることができました。
中学年は昨年度の学びを思い出しながら、学習を進めていきました。
プールの入り方や「かぶとむし」の約束を守って楽しく学習できました。
中学年は、浮くことや泳ぐことを中心に学習をしていきます。
6年生 修学旅行2日目
少し眠そうな目をこすりながら2日目がスタートしました。
朝ご飯を食べてエネルギーチャージ。いざ、日光東照宮へ。
まずは、大猷院に行きました。建物の造りや彫刻に「すごい」の声があちこちから聞かれました。日光杉の並木道をぬけ待ちに待った東照宮の中へ。想像の象、三猿、陽明門に奥社。拝殿に五重塔と古の美と技術を堪能しました。
6年生にインタビューしてみると、陽明門と鳴竜が、心に残ったという人が多かったです。
水曜日には、元気に学校に戻りますので、6年生に土産話をたくさん聞いてくれるとうれしいです。
6年生 修学旅行1日目
日光駅に到着すると、まずは、バスで星野富弘さんの美術館へ向かいました。事前に学習していたこともあり、真剣に鑑賞する姿が見られました。
そして48個ある「いろはざか」を通って、華厳の滝へ。エレベーターを降りると、それまでの暑さが嘘のような冷気が体をつつみました。
滝から落ちる水はいつもの迫力とまではいかないものの、97mの落差は見ごたえがありました。
お楽しみの宿に到着すると、みんなの顔から自然と笑顔があふれてきました。部屋レクで絆を深め、おいしい夕食をいただきました。
その後のお風呂も、お土産タイムもすべてが素敵な思い出になります。
みんな元気に1日目の就寝につくことができそうです。
5年生 田植え
八ヶ岳の自然教室で学んだことを生かして、虹小の田んぼにも稲を植えました。
さすが2回目の5年生。慣れた手つきでどんどん植えていきました。
大きく育って美味しいお米になるのが楽しみですね。
水泳学習がはじまりました
6月13日(木)に高学年。14日(金)に低学年の水泳学習が始まりました。中学年は気温の低下により実施できなかったので来週からのスタートとなります。
高学年
さすがは高学年。どんどん泳ぐコースを選択した児童は、自分のめあてをもちながら「続けて長く泳ぐ」ことに取り組みました。できるだけ少ないストロークで泳ぐことや、蹴伸びの時間を長くするなどして、技能を高めていました。その他の2コースも、自分のめあてを達成するために真剣に取り組んでいました。
低学年
1年生は初めてのプールにどきどきしながらも、2年生にアドバイスをもらって活動しました。虹小のプール学習の進め方を2年生が1年生に優しく教える姿もみられました。1年生は安心した様子で、どの子も怖がることなく楽しむことができました。
学習の最後には、みんなでジャンケン列車をしてもりあがりました。
まじょまじょさん
今日の、朝の読書タイムは1・2・3年生でまじょまじょさんの読み聞かせがありました。
1年生「ぼくにげちゃうよ」「木はいいなあ」
2年生「しずくのぼうけん」「おおきなかえるティダリク」
3年生「歯いしゃの チュー先生」「詩」
全校掲示板
西昇降口(保護者用昇降口)には、今、各学年で学習している成果物が掲示されています。
他学年の学習の様子を知る機会となったり、子どもたちにとって、学ぶことへの興味につながったりすることを期待しています。
保護者の皆様も、来校された際には、ぜひご覧ください。
あいさつロボット始動
今年も計画委員の児童があいさつ運動に取り組んでいます。
虹っ子のみんなが楽しく挨拶ができるようにと「あいさつロボット」が誕生しました。
運が良ければ、放課後のさようならの時間にも会えるかもしれませんよ。
見つけたら、元気な声であいさつをしてみてください。
職員「心肺蘇生法・熱中症予防等の研修」
夏の水泳学習の前に、熱中症予防や心肺蘇生法の研修を行いました。
国士舘大学の先生に講師に来ていただき、熱中症対策や最新の心肺蘇生法を学びました。
研修会の最後には、教室を舞台にして、実際に心肺蘇生が必要なシーンを想定して実技を行いました。