「川崎麻生ロータリークラブ」さんからテントの寄付をいただきました。

運動会などの行事で使用するためのテントを寄付していただきました。
その記事が、タウンニュースに掲載されたのでぜひご覧ください。

https://www.townnews.co.jp/0203/2025/05/02/783191.html

50周年スローガン看板

昨年度の卒業生で計画委員長がデザインしたスローガンが設置されました。
南門の近くと、体育館にも設置されています。お近くでごらんください。

50周年記念 航空写真撮影

昨年度、代表委員会で提案された「虹っ子みんなで空から写真を撮りたい」という企画が実現しました。
50周年のマスコットキャラクターの「タトルン」をみんなで型取り、ドローンで空から写真を撮りました。
どのような写真がとれたか楽しみです。

 

第1回 学校運営協議会&朝会にて、児童会の今年度の方針についての発表

学校運営協議会の冒頭で、児童会の代表の子どもたちから今年度やりたいことを発表しました。
今年の児童会は、「ニジレンジャー」がモチーフです。各委員会の委員長は、赤、青、黄、緑、紫レンジャーとなり、50周年の実行委員長の児童は虹レンジャーとして学校を盛り上げていきます。

  

 

学校だよりでもお知らせしたように、その後の、児童集会では、同じ内容を全校児童に向けて発表しました。
50周年のお祝いをすべく、みんなで学校をもっともっと盛り上げていこうと話してくれました。

 

次は、保護者の方々に向けて「学校説明会」の冒頭で、発表があります。
ぜひお越しください。

5年生:総合「野菜を植えよう」

カゴメ株式会社の方々にご協力いただいて、夏野菜をひろばたけに植えました。
数種類の苗をカゴメさんにいただき、みんなで丁寧に植えました。

これから、5年生はどのような学習をしていくのか楽しみですね。

  

サポート体育「バルーンで楽しもう」

サポート級の仲間で、バルーンをしました。
みんなで息を合わせて、回転したり、反対周りをしたりしてリズムよく歩くことを楽しみました。
上に持ち上げて、バルーンの中に入ると、みんなと目があってほっこりしました。

最後には、中心部分にペットボトルのキャップを入れて、上に弾き飛ばして楽しみました。

クラブ活動 1回目

子どもたちが楽しみにしているクラブ活動が始まりました。
今年度は、復活したクラブもあります!

【令和7年度のクラブ】
・運動クラブ ・ソーイング&クッキングクラブ ・バドミントンクラブ ・ボードゲームクラブ ・科学実験クラブ ・創作クラブ

初回の今日は、クラブのめあてを話し合ったり、活動の計画を立てたりしました。

   

虹っ子「入たてわり式」 誕生会

4月22日(火)に1年生を迎えて、新しい虹っ子班が誕生しました。

3年生が虹のアーチをつくり、たてわりリーダーの5・6年生と1年生が入場しました。

 

会の始めには、6年生から1年生の紹介がありました。「〇〇が好きな〇〇さんです!」と5・6年生が紹介し、1年生のみなさんは大きな声で「はい!」と返事する場面が見られました。

  

次に、1年へのプレゼントや5・6年生企画の友だちクイズをしました。

1年生に、2年生からあさがおの種、4年生からおり紙のプレゼントがありました。プレゼントをもらった1年生は、とても嬉しそうでした。

5・6年生企画のクイズの内容は、1~6年生に関係する内容で、「この中で、〇〇が好きな人は誰でしょう?」と3択で出題され、みんなで予想しながら、答えていました。全学年のクイズを通して、友だちの好きなことをより知ることができました。

  

最後は、班ごとに分かれて、ドッジボールやドロケイをして、班の絆を深めることができました。

これからの虹っ子班の活動がとても楽しみになりました。

 

 

3年生・5年生・6年生 授業参観 懇談会

3年生は、道徳「あいさつ名人」から、気持ちの良いあいさつとはどのようなものかを考えました。
みんなで話し合い、礼儀の大切さを考えたり、相手の立場に立って、接し ようとすることについて考えることができました。

 

 

5年生は、社会科「オリエンテーション」をしました。
5円玉に書かれている絵の秘密を探るところから、5年生で学ぶ社会科とはどのようなものなのかを考えました。
ペアトークやみんなで話し合うことで5円玉には、農業を表す「稲穂」と工業を表す「歯車」と水産業を表す「海の水平線」が描かれていることを突き止めました。
オリエンテーションを通して、これから、日本の農業・工業・水産業を学んでいくことの見通しをもつことができました。

 

 

6年生は、家庭科「朝食から健康な1日を」の学習で朝食の役割を考えました。
5年生までに学んだことを活用したり、朝食を接種した事による体への影響に関する様々なデータから、朝食をとることとの大切さを学びました。

  

2年生:国語「ふきのとう」~早野の竹林の中で物語の場面の様子を考えよう~

授業参観で子どもたちがもった疑問を解決するために、実際に早野の竹林に行き、物語の場面の様子を見に行きました。
竹が風に揺らされている様子や、笹が広がって日光が地面に届かない様子や、竹の重みで笹同士がぶつかっている様子から、子どもたちは「本当にお話しているみたいだね。」「竹林の中は本当に涼しいね。」と物語の場面の様子と実際の竹林の様子を重ねて、物語を読み深めることができました。

 

 

2年生・4年生 授業参観 懇談会

2年生は、国語「ふきのとう」の物語を詳しく読む学習をしました。
「竹やぶのしたには雪がまだのこっているのはなぜだろう。」とみんなで考えを出し合い読みを深めていきました。
ペアトークで考えを広げて、みんなで話し合っていきました。
明日は、実際に早野の竹やぶに行って、「ふきのとう」の物語の世界はどんな様子なのかを見に行くことにしました。

 

4年生は社会科で神奈川県の様子や位置を説明する学習をしました。
いろいろな都道府県のマスコットキャラクターを知ったり、千葉県の形をモチーフにしたチーバくんから、神奈川県の形は何に見えるかを考えました。
ランドセルを背負った犬や羽を広げて飛んでいる鳥、4つの顔を持つお化けなど、形の特徴を活かして様々なアイディアが出ました。
位置関係では、日本の中心部分にあることや山梨県、静岡県、東京都と隣接していることを学びました。

 

 

6年生 総合:たけのこほり ~とってきたたけのこは校長先生へお裾分け~

タケノコ掘りに行きました。
隣の小学校の東柿生小学校と合同で活動しました。

とってきたたけのこを校長室に持っていき、引率のお礼にプレゼントしました。

 

初めての給食

1年生にとって、初めての学校給食でした。
準備の仕方や、給食のルールなどを学び、みんなで協力して準備をして美味しく食べることができました。

6年の数人も手伝いに来てくれて、一緒に給食を食べました。

1年生の食缶もほとんど空になり、みんなでおかわりをして、たくさん食べました。

  

今年度初めての朝会

初めての朝会でした。
会が始まる5分前には全クラスが集まり、静かに待つことができ、司会の先生からも褒められてのスタートでした。

まだ、虹っ子班誕生会が済んでいないので、2~6年生での朝会となりましたが、校長先生から、「今年みんなに意識してほしいこととやめてほしいこと」の話がありました。

やってほしいことは、「『いいね!』をたくさん見つける」こと。
ともだちや先生や身近な人のいいところだけではなく、自分自身の『いいね!』もたくさん見つけてみんなで幸せな学校を作りましょう。

やめてほしいことは・・・・1枚の紙を取り出し、くしゃくしゃに丸めて見せました。その後、広げて何度もきれいに伸ばしても元には戻りません。
この紙は、人間の心と同じで、一度嫌なことを言われたり、嫌なことをされると、元のきれいな紙にはなかなか戻ることができない。
なので、ともだちに「嫌なことを言ったりしたりしない」でほしいとお話がありました。

  

6年生 自分たちからあいさつ運動

今年の6年生が、入学式の次の日から毎朝、昇降口で挨拶をしてくれています。
去年の3年生が作ってくれた「花のアーチ」を使って、朝から学校を盛り上げてくれています。

花のアーチを通る人に合わせて、動かしたり、下級生と会話も楽しんだりと素敵な時間をつくっています。

 

新しいALTの先生との授業

今年度から新しいALT(Assistant Language Teacher)が来てくださりました。
子どもたちにしていただいた自己紹介を職員室でもしていただき、新しい先生のことをたくさん知ることができました。

子どもたちも、先生との共通点を見つけたり、先生に関するクイズなどをして楽しみました。

  

たてわりリーダー会議

新しい学校のリーダーとして、5・6年生がたてわりの色で別れて顔合わせをしました。

担当の先生たちから話を聞いて、自己紹介をしました。
これから、どんなリーダーになっていきたいかを考えたり、話し合ったりしていきます。
どんなたてわり活動になるのか楽しみですね。

    

学級開き

それぞれのクラスで学級開きが行われました。
担任の先生の自己紹介やアイスブレイクのゲームを行ったり、新しい教科書に名前を書いたり、友達に関するクイズなどをして楽しみました。

1年生も新しい友だちと何をして遊ぶかを相談して、外で元気に遊んでいました。

    

 

令和7年度 入学式

新1年生のみなさん、保護者の皆様。ご入学おめでとうございます。
今日から虹ケ丘小学校の虹っ子の仲間入り。
6年生や2年生をはじめとする、お兄さんお姉さんたちと一緒にたくさんのことを学んでいきましょう。

 

4月7日(月)着任式・始業式

校長先生からは2025年の山登りについてのお話がありました。
2024年の3ピースの山はさらに大きくなって新登場。みんなで2025年の山の頂上にある「しあわせ」を目指してがんばりましょう。
そして、今年は特別な年。虹ケ丘小学校創立50周年です。みんなでお祝いをする準備を進めていきましょう。

6年生の代表児童が、今年の目標について話してくれました。
苦手なことを克服して、更に成長していきたいと話してくれました。また。50周年のお祝いをみんなで力を合わせて取り組んでいこうと呼びかけていました。

新しく着任された教職員の紹介がありました。
今年度は新しく7名の教職員が着任しました。

  

 

新しい担任の先生と、明日の予定の確認をして、さようならをしました。

   

4月4日(金)新年度準備 入学式準備

  

 新6年生が一足先に、登校して、新年度の準備をしました。

 入学式のために、椅子を拭いたり、新しい教室の机や椅子を運んだりしました。

 入学式のリハーサルも行い、最高学年としてのスタートとなりました。

これから、虹ヶ丘小学校の中

心として、活躍が期待できる姿を見せてくれました。

 4月7日(月)の始業式・入学式が楽しみですね。

4月2日(水)チューリップが咲いたよ♪

 

 1年生が生活科で育ててくれたチューリップが元気に咲きました!
みんなが登校するのを待っています。