●江戸時代  久保倉塾・南嶺堂(なんれいどう)・落合塾・青戸塾の4つの寺子屋ができる。
イメージ
寺子屋での勉強の様子
イメージ
座机  (落合塾)
イメージ
手本 (南嶺堂)

●1873年 (明治6年) 下麻生学舎が麻生不動院を仮校舎にして始まる。
(児童数約60名)先生は青戸四郎右衛門先生、森長左右衛門先生。
●1875年 (明治8年) 下麻生学校となる。 イメージ
青戸四郎右衛門先生
●1877年 (明治10年) 下麻生学校、校舎が完成する。
(場所は現在の尾作材木店)
●1892年 (明治25年) 尋常下麻生小学校となる。
(児童数約110名)
イメージ
1877年 下麻生学校
●1899年 (明治32年) 高等柿岡小学校できる。
●1902年 (明治35年) 高等義胤(よしたね)小学校が建てられる。(場所:現在の柿生中学校)
●1908年 (明治41年) 尋常上麻生小学校と高等義胤小学校が統合され、尋常高等義胤小学校となる。

●1913年 (大正2年) 尋常下麻生小学校が、尋常高等義胤小学校下麻生分教場となる。 イメージ
1926年  下麻生分教場
●1923年 (大正12年) 学校名が、義胤尋常高等小学校下麻生分教場となる。
●1924年 (大正13年) 青戸先生報恩碑ができる。
●1926年 (大正15年) 下麻生分教場が現在の東柿生小学校の場所へ移る。

●1939年 (昭和14年) 学校名が、川崎市義胤尋常高等小学校下麻生分教場となる。 イメージ
創立当時の校門
●1941年 (昭和16年) 学校名が、川崎市柿生国民学校下麻生分教場となる。
●1947年 (昭和22年) 地域の方々のかねてからの願いがかない、川崎市柿生国民学校下麻生分教場が、川崎市立東柿生小学校となる。
(児童数237名)
●1948年 (昭和23年) 地域の方々が協力し、地域の方々の力だけで第2校舎が建てられる。
(当時の人口:早野・王禅寺・下麻生・真福寺全部で1662名、272世帯)

イメージ    イメージ
学校をつくるために作業をする、地域の方々の様子
地域の方々が、苦労して学校をつくって下さったんだ!
イラスト(子供)
イメージ
地域の方々が、自分たちの手でつくって下さった第2校舎
●1955年 (昭和30年) 給食室ができる。 イメージイメージ
校 旗       校 章
 
●1957年 (昭和32年) 創立10周年記念式典を行う。
●1962年 (昭和37年) 創立15周年を記念して校旗・校歌・校章ができる。
●1966年 (昭和41年) 鉄筋校舎3階建てが完成する。

イラスト(子供)
イメージ
1966年 鉄筋校舎の工事の様子
●1968年 (昭和43年) 創立20周年記念式典を行う。 イメージ
1973年 校舎の様子
 
●1972年 (昭和47年) プールが完成する。
●1973年 (昭和48年) 東側鉄筋9教室が完成する。
●1975年 (昭和50年) 東側鉄筋校舎5教室と正門が完成。
●1977年 (昭和52年) 創立30周年記念式典を行う。
社会科副読本と記念誌ができる。
●1978年 (昭和53年) 創立30周年記念として、郷土資料館完成。
●1983年 (昭和58年) 運動場が改修され、温室が設置される。交通安全優良校として県より表彰される。モンキーロープと花壇が完成する。
●1987年 (昭和62年) 創立40周年記念式典を行う。  

●1991年 (平成3年) ウサギ広場が完成する。 イメージ
1993年 発掘作業の様子
●1993年 (平成5年) 旧体育館解体工事が始まり、遺跡発掘調査を行う。
●1995年 (平成7年) 新体育館が完成する。 イメージ
1995年 体育館完成
●1997年 (平成9年) 創立50周年記念式典を行う。
●2004年 (平成16年) 校舎耐震工事
●2006年 (平成18年) 青戸先生報恩碑が東柿生小学校に移設される。 イメージ
2006年 青戸先生報恩碑
移設セレモニー
●2007年 (平成19年) 創立60周年記念式典を行う。
イラスト(子供) イメージ
創立60周年記念式典
●2012年(平成24年)) 川崎市道徳教育研究推進校報告会  
●2013年(平成25年) エレベータ設置工事完了  
●2017年(平成29年) 創立70周年式典を行う。
70周年キャラクター
かきな