沿革史
| ●江戸時代 久保倉塾・南嶺堂(なんれいどう)・落合塾・青戸塾の4つの寺子屋ができる。 | |||
![]() 寺子屋での勉強の様子  | 
			![]() 座机 (落合塾)  | 
			![]() 手本 (南嶺堂)  | 
		|
| 
			 | 
		|||
| ●1873年 (明治6年) | 下麻生学舎が麻生不動院を仮校舎にして始まる。 (児童数約60名)先生は青戸四郎右衛門先生、森長左右衛門先生。  | 
		||
| ●1875年 (明治8年) | 下麻生学校となる。 | ![]() 青戸四郎右衛門先生  | 
		|
| ●1877年 (明治10年) | 下麻生学校、校舎が完成する。 (場所は現在の尾作材木店)  | 
		||
| ●1892年 (明治25年) | 尋常下麻生小学校となる。 (児童数約110名)  | 
			![]() 1877年 下麻生学校  | 
		|
| ●1899年 (明治32年) | 高等柿岡小学校できる。 | ||
| ●1902年 (明治35年) | 高等義胤(よしたね)小学校が建てられる。(場所:現在の柿生中学校) | ||
| ●1908年 (明治41年) | 尋常上麻生小学校と高等義胤小学校が統合され、尋常高等義胤小学校となる。 | ||
| 
			 | 
		|||
| ●1913年 (大正2年) | 尋常下麻生小学校が、尋常高等義胤小学校下麻生分教場となる。 | ![]() 1926年 下麻生分教場  | 
		|
| ●1923年 (大正12年) | 学校名が、義胤尋常高等小学校下麻生分教場となる。 | ||
| ●1924年 (大正13年) | 青戸先生報恩碑ができる。 | ||
| ●1926年 (大正15年) | 下麻生分教場が現在の東柿生小学校の場所へ移る。 | ||
| 
			 | 
		|||
| ●1939年 (昭和14年) | 学校名が、川崎市義胤尋常高等小学校下麻生分教場となる。 | ![]() 創立当時の校門  | 
		|
| ●1941年 (昭和16年) | 学校名が、川崎市柿生国民学校下麻生分教場となる。 | ||
| ●1947年 (昭和22年) | 地域の方々のかねてからの願いがかない、川崎市柿生国民学校下麻生分教場が、川崎市立東柿生小学校となる。 (児童数237名)  | 
		||
| ●1948年 (昭和23年) | 地域の方々が協力し、地域の方々の力だけで第2校舎が建てられる。 (当時の人口:早野・王禅寺・下麻生・真福寺全部で1662名、272世帯)  | 
		||
     ![]() 学校をつくるために作業をする、地域の方々の様子  | 
		|||
![]() ![]()  | 
			![]() 地域の方々が、自分たちの手でつくって下さった第2校舎  | 
		||
| ●1955年 (昭和30年) | 給食室ができる。 | ![]() ![]() 校 旗 校 章  | 
		|
| ●1957年 (昭和32年) | 創立10周年記念式典を行う。 | ||
| ●1962年 (昭和37年) | 創立15周年を記念して校旗・校歌・校章ができる。 | ||
| ●1966年 (昭和41年) | 鉄筋校舎3階建てが完成する。![]()  | 
			![]() 1966年 鉄筋校舎の工事の様子  | 
		|
| ●1968年 (昭和43年) | 創立20周年記念式典を行う。 | ![]() 1973年 校舎の様子  | 
		|
| ●1972年 (昭和47年) | プールが完成する。 | ||
| ●1973年 (昭和48年) | 東側鉄筋9教室が完成する。 | ||
| ●1975年 (昭和50年) | 東側鉄筋校舎5教室と正門が完成。 | ||
| ●1977年 (昭和52年) | 創立30周年記念式典を行う。 社会科副読本と記念誌ができる。  | 
		||
| ●1978年 (昭和53年) | 創立30周年記念として、郷土資料館完成。 | ||
| ●1983年 (昭和58年) | 運動場が改修され、温室が設置される。交通安全優良校として県より表彰される。モンキーロープと花壇が完成する。 | ||
| ●1987年 (昭和62年) | 創立40周年記念式典を行う。 | ||
| 
			 | 
		|||
| ●1991年 (平成3年) | ウサギ広場が完成する。 | ![]() 1993年 発掘作業の様子  | 
		|
| ●1993年 (平成5年) | 旧体育館解体工事が始まり、遺跡発掘調査を行う。 | ||
| ●1995年 (平成7年) | 新体育館が完成する。 | ![]() 1995年 体育館完成  | 
		|
| ●1997年 (平成9年) | 創立50周年記念式典を行う。 | ||
| ●2004年 (平成16年) | 校舎耐震工事 | ||
| ●2006年 (平成18年) | 青戸先生報恩碑が東柿生小学校に移設される。 | ![]() 2006年 青戸先生報恩碑 移設セレモニー  | 
		|
| ●2007年 (平成19年) | 創立60周年記念式典を行う。 | ||
![]()  | 
			![]() 創立60周年記念式典  | 
		||
| ●2012年(平成24年)) | 川崎市道徳教育研究推進校報告会 | ||
| ●2013年(平成25年) | エレベータ設置工事完了 | ||
| ●2017年(平成29年) | 創立70周年式典を行う。 | ![]() 70周年キャラクター かきな  | 
		|
								
								登録日:   /  更新日: 
								
						
					
					
					
				
			






    













