7月 市内巡りをしました。

  

 7月10日に、麻生区を出発し、川崎区にある「川崎マリエン」、「川崎市役所」、「銀柳街」や「地下街アゼリア」等を見学してきました。マリエンでは、川崎港では食品や鉄鉱石など様々なものが輸入されたり、車などを輸出したりしていること等を学びました。展望台からは、海が広がり大きな船が沖にいる様子、倉庫や工場が立ち並ぶ景色を見て、自分たちの住む麻生区との違いを感じ取っていました。25階の川崎市役所展望台からは、多摩川の流れ、午前中に行ったマリエン付近、東京や横浜まで広く見渡すことができ、子どもたちは歓声をあげていました。銀柳街には、様々な種類の店が軒を連ねていて、驚きを隠せない子どもたちの様子でした。帰りは、バスの中から、各区の様子を見ました。建物の様子、その区の中心の様子、交通の様子など、実際に目で見ることで、麻生区との違いに気付いていました。

6月 情報モラルの学習をしました。

 6月26日に、講師の先生に来ていただき、著作権と肖像権について学びました。やってよいこと、いけないことを正しく判断することが大切だと気付いいていました。最後には、こういう場合は大丈夫なんだろうか、と実際にあり得る場面を想定した質問をしている子どもたちでした。学んだことを今後に活かしていきたいと思います。

6月 水泳の学習が始まりました。

  
 3年生は、6月18日から水泳の学習が始まりました。天気にも恵まれ、絶好のプール日和!暑すぎず、寒すぎず、気持ちよく入水することができました。
 入る前には、「かぶとむし」の約束を実行委員の4人がしっかりと伝え、学年全体で確認しました。「かけない」「ふざけない」「とびこまない」「むりしない」「しっかりきく」です。安全第一で水泳学習を行っていきます。
 
 

5月 今日は、スポーツフェスティバル!

  

 5月24日(土)に、150周年記念のスポーツフェスティバルが開催されました。くじを引き、「3箱ください!」と伝えると、「袋をピンと張るよ!」「せえの!」と声をかけながら、4人で協力しながら箱を運んでいる子どもたちでした。最後は、実行委員の「150周年おめでとう!」の言葉と共に、各クラスで制作した4種類の絵や言葉が登場!140周年のマスコット「ニコリン」、150周年のマスコット「ミラリン」、「おめでとう」、「150周年」。子ども達の思いのこもった競技になりました。

5月 もうすぐ スポーツフェスティバル!

 

 5月19日(月)の朝会は、各学年のスポフェス競技紹介でした。3年生は、「ハッピーソングで積み上げよう!~150周年に思いをこめて~」を実行委員中心に実演しました。段ボールを4人で協力しながら運び、高く積み上げていきます。全部を運び終わったら、各クラス円になり、「ハッピーソング」を歌いながら踊ります。最後には、それぞれのクラスが積み上げた段ボールの一番上から、何かが…。当日をお楽しみに!

4月 学区探検に行ってきました!

 

 社会科の学習で、4月15日(火)から4回に渡り、細山、高石、多摩美、西生田を探検してきました。「土地の様子」「建物の様子」「交通の様子」を自分たちの目で確かめました。地域による様子の違いに気付き、「このあたりは一軒家が多いね。」「遠くがきれいに見えるということは、ここは高い場所ということだね。」等、つぶやきながら歩いている子ども達でした。この後、見てきたことをもとに、教室で学びを深めていきます。