10月21日(火)

今日はなのっち朝会でした。保健委員会、図書委員会、スポーツ委員会、3年生からのお知らせがありました。

今日から放送室からの放送が再開されました。機械が一新され音もよくなりました。

休み時間になると50周年の準備のために6年生が活動しています。頼もしいです。

10月20日(月)

中休みに図書室で図書ボランティアさんの読み聞かせがありました。図書ボランティアさんは月曜日の朝読書にも来てくださっています。いつもありがとうございます。

 

校内の工事が終わり、校庭の仕切りや工事の事務所も片付けられました。最後の引越し荷物である教員のロッカーも今日戻ってきました。

給食委員会は50周年記念青空給食を企画しています。今日の委員会は当日の献立「菜の花のソテー」の食材の菜の花を育ててくださっている地域の方の畑に取材に行きました。全校にしっかりと伝え楽しい青空給食にしてほしいです。

10月17日(金)

久しぶりの青空です。校庭でもたくさんの子どもたちが元気に遊んでいました。

10月16日(木)

アニマモールかわさきから獣医さんが来てくださいました。国語で「どうぶつえんのじゅうい」を学習した子どもたちは、興味津々でお話を聞いたり質問をしたりしていました。

10月15日(水)

今日から後期が始まりました。雨上がりだったのでミートでの始業式となりましたが、教室からは代表児童の話への温かい拍手や校歌を歌う声が聴こえてきました。

10月9日(金)

前期の終業式です。終業式では「前期の振り返りをしっかりとして、後期に向けて『努力の種』を見付けてね」と話しました。1・3・5年生の代表児童が自分の前期を振り返ってお話をしてくれました。各学級では担任から一人一人に励ましの言葉をかけながら「のびゆくすがた」を手渡しました。

 

10月8日(木)

5年生が総合的な学習の時間で堆肥づくりをしています。休み時間になると重さを図ったり温度を管理したりしながら熱心に取り組んでいます。

10月7日(水)

3年生の社会科の学習で消防署の方々が来てくださいました。お話を聞いたり消防車を見せていただいたりして学習を深めることができました。

 

10月6日(火)

火曜日の朝は学年タイムです。どの学年も学年ごとに活動します。1年生は○×クイズ、2年生は町探検の準備、3年生は体育館で集会、4年生はミート集会、5,6年生は学年集会での話し合いをしていました。

 

2年生の町探検が始まりました。今週は3日間保護者の方のお手伝いをいただきながら町へインタビューにでかけます。カフェタイム、田園調布学園大学グループは、お店の中を見学させていただいたり大学の構内を見せていただいたりとよい探検ができました。たくさんの方々にご協力をいただきながら学習を進めています。ありがとうございます。

 

10月3日(金)

演劇鑑賞教室がありました。劇団なかまさんの「給食番長」を鑑賞しました。身近な給食のお話で子どもたちも楽しんでいました。

 

10月2日(木)

10月になりました。前期のまとめに向けて子どもたちはしっかり学習をしています。1年生は秋探しをしていました。まだまだ暑いですが黄色い葉っぱやドングリやクルミをたくさん見付けていました。2年生は自分たちのつくったリズムを楽器を使ってグループごとに練習していました。GIGA端末も上手に使っていました。3年生は算数で重さを比べるためには単位が必要であることを学習していました。5年生は家庭科です。できるようになった縫い方を使ってオリジナルの小物づくりに挑戦していました。

   

10月1日(水)

6年生の算数の授業では円の面積に学習をしていました。これまで学習したことを使って友達と話し合いながら円の求め方を考えていました。