4月25日(金)

今日の給食にカラマンダリンが出ました。給食では皮付きの果物も調理員が丁寧に洗って提供します。

3年生は社会科の町探検です。方角や土地利用、交通量等2年生の町探検とは異なる視点で探検をしていました。

1年生と6年生の交流がありました。1年生は名刺を6年生はそれぞれが考えたアイデアを持ち寄って自己紹介をしていました。優しい6年生に憧れて1年生の小学校生活がスタートします。6年生の和やかさは長沢小学校の自慢です。

 

4月24日(木)

4月も残りわずかです。どの学年も新しい学校生活に慣れてきました。1年生は学校探検をしていました。「これは何だろう」と不思議をたくさん見付けていました。2年生は町探検です。長沢の町のたからもの地図ができてきました。3年生は校庭の春をギガ端末で写真にとり観察カードを書いていました。4年生は漢字辞典を使い始めました。5年生はスポーツテスト、今日はソフトボール投げです。そして、休み時間も高学年は来週の1年生を迎える会のために準備を進めていました。ミュージック委員会は1年生の教室で校歌を教えていました。

     

4月22日(火)

今年度初めての学年タイムです。各学年の今年度の目標を話し合ったり1年生を迎える会の練習をしたりしていました。3,4年生は長沢小学校の大切な菜の花の引継ぎをしていました。

 

今日の給食はヒレカツです。中休みの給食室前にいつもよりたくさん子どもたちがいました。何をしているのかと聞くと「ヒレカツのにおいをかいでいる」いう答えが返ってきました。楽しみなんですね。

4月21日(月)

月曜日の朝は読書タイムです。担任も一緒に本を読みます。担任を入れ替えて読み聞かせをしている学年もありました。本を読むことを好きになってほしい、私たちの願いです。

 

今日は初めてのクラブです。5,6年生は積極的にクラブ長、副クラブ長に立候補しています。めあてに向かって楽しいクラブにしてほしいです。

 

4月18日(金)

2年生が町探検にでかけました。地図を持って張り切って出かけていきました。

5年生は理科で菜の花の観察をしていました。長沢小学校の大切な花、菜の花です。ルーペを使って熱心に観察していました。

4月17日(木)

木曜日の朝は計算タイムです。早速今日から取り組んでいます。15分の積み重ねを大切にしていきたいです。

6年生は全国学力・学習状況調査に取り組みました。国語、算数、理科、頑張りました。

「見て、見て」と1年生が得意げに見せてくれたのは牛乳パックです。たたむのが難しいのですが「6年生に教えてもらって」自分でできるようになったそうです。

4月15日(火)

今年度初めての朝会です。「挨拶を頑張ってもっと笑顔が増えるようにしよう」と話しました。早速元気に挨拶をする子どもたちです。6年生の各クラスの代表が4月の生活目標について話しました。さすが6年生、よく考えて話していました。

 

4月14日(月)

給食が始まりました。1年生は小学校で初めての給食です。今日はカレーラース、キュウリの中華づけ、牛乳です。

 

4月11日(金)

新学期の一週間、子どもたちは頑張りました。1年生は帰りの支度もてきぱきとできるようになり今日から各自で帰ります。始業式で「努力の壺」の話をしました。自分の「努力の壺」を教えてくれた子が何人もいました。子どもたちの願いがたくさん実現する一年になるといいです。

 

4月10日(木)

どの学級でも学習が始まりました。1年生の算数の学習では手を挙げて自分の意見を発言していました。6年生は国語で話し合いながら学習を進めていました。

 

4月9日(水)

新年度3日目です。教室をまわると子どもたちの期待に満ちた笑顔が並んでいます。学年で集会をしたり校内を散歩したりと活動も広がっています。新しい学年、学級が少しずつできていきます。

  

4月8日(火)

校庭の桜が満開です。たくさんのクラスが桜の木の下で写真をとっています。久しぶりの中休みには元気に校庭で遊んでいました。1年生は初めての下校です。一日一日成長する1年生です。

 

4月7日(月)

着任式、始業式です。新しい友達、担任の先生との出会いに目を輝かせる子どもたちがまぶしいほどでした。今日の気持ちを大切に成長の原動力にしてほしいです。入学式では96名の1年生を長沢小学校に迎えました。

 

4月4日(金)

来週の入学式に向けて6年生が準備のために登校してくれました。きびきびとした働きぶりを職員一同頼もしく思いました。最高学年としての活躍が楽しみです。