「モグモグ通信」
9月12日「モグモグ通信」
夏休みが終わって、給食が始まってから、今日で2週間が経ちました。ひさしぶりの給食はどうだったかな・・?
今週の9日、火曜日に出た「ハヤシライス」はちょっとした工夫をして作っています。ハヤシライスに入る玉ねぎの半分を、あめ色になるまで炒めて、甘みを出しているのと、ルーにも玉ねぎを入れて、コクを出す工夫をしています。そうすることによって、うまみとコクを出して作ってます。味はどうだったかな・・?
来週の献立です。
9月16日の献立「白パン・いちごジャム・ぶた肉のトマト煮・ベジタブルスープ・牛乳」ぶた肉のトマト煮は、うす切りにしたぶた肉をたまねぎとにんじんと一緒に、ケチャップ、トマトの水煮、デミグラスソース、チリパウダーで味つけして煮たところに、茹でた「ペンネマカロニ」を入れて作ります。
ペンネはマカロニの一種です。両端が斜めにカットされた短い筒状のパスタで、その形がペンに似ていることからこの名前がついたよ。表面に細かい溝があって、ソースにからみやすいので、いろんな料理につかわれます。
17日は「ユーリンチー」漢字で書くと「油淋鶏」と書くよ。揚げた鶏肉にねぎやにんにく、しょうがなどの香味野菜を使って作った、香味タレをかけた中華料理です。中国の広東省が発祥で、「油淋」は「油をかける」という意味で、茹でたとり肉に熱い油をかけて、表面をパリパリに仕上げるのが本当です。日本では鶏のから揚げにソースをかけた料理として定着しています。
19日は「ホキフライ」が出ます。「ホキ」ってあまりお店では売ってないとおもうけど実は、みんなは身近なところで食べているかも・・
ファーストフード店の「フィッシュバーガー」やコンビニやお弁当やさんで売っている弁当の中に入っている「白身魚のフライ」。あとはちくわなどにも使われてるよ。あまりうまみ(旨味)がなくたんぱく(淡白)な味なので、いろんな料理に加工されたり、フライにしてソースやタルタルソースなどをかけて食べたりします。
「ミネストローネ」には。白いんげん豆とホイールマカロニが入ります。ホイールマカロニとは、車輪のような形をしたパスタの一種です。16日に出た「ペンネ」と同じマカロニの一種だけど、「ホイールマカロニ」はソースに入れて和えるよりも、口の中で食感を楽しめるスープやサラダの具材として使われることが多いよ。おたのしみに・・
9月12日(金)の物資の一部です。一番下の写真は、物資を2週間、保存するため毎朝、検収して冷凍しています。
9月4日「モグモグ通信」
「モグモグ通信」
こんしゅうからきゅうしょくが始まって4日経ちました。ひさしぶりの給食はどうだったかな・・?
来週のこんだてをしょうかいします。
8日の月曜日はみんなが大好きな「とり肉のから揚げ」が出ます。今日のから揚げは塩こうじ(塩麹)につけたから揚げです。こうじにつけるとお肉がやわらかくなり、味がおいしくなります。ただ、揚げるときにこげやすいので、いつもより低温で揚げます。どう違うか、味わって食べてみてね・・
あと「梨」がでます。梨の旬は一般的に夏(7月下旬)から秋(10月頃)だけど品種によって異なるよ。今日出る、「豊水」は8月~10月が一番おいしくて、同じ時期に「二十世紀」があります。
梨は川崎でもたくさん取れて、西菅小学校がある菅地区にもナシ畑がたくさんあります・・みんな知ってるよね。菅地域で取れるナシは「多摩川梨」とも言われていて、東京都の稲城市・日野市や神奈川県の川崎市を中心に、多摩川流域で栽培される梨の総称になってます。
ほかにも7月には「幸水」という品種も出てて、いろんな品種があるので調べてみてもおもしろいかな。
「コンソメスープ」には「うずらの卵」が入ります。のどにつまらないように、小さく切って食べてね・・
9日はみんな大好き「ハヤシライス・ピクルス」です。
ピクルスは、きゅうりだけで、塩と砂糖と酢でつくります。ちょっと酸っぱくて大丈夫かなと思うけど、毎回、みんなたくさん食べてくれてるのでうれしいです。
10日は「ごはん・さばの塩焼き・ごもくまめ(五目豆)・みそ汁・牛乳」
五目豆は大豆をやわらかく煮て、コロコロに切ったにんじん、こんにゃくと、とり肉、ひじきと一緒に砂糖、しょうゆで味つけて煮ます。みんな苦手なのか、いつもちょっと残りが多いね・・体にいい料理なのでちょっとづつ食べられるようになるとうれしいです。
11日は「胚芽ロールパン・カレーシチュー・ひじきのサラダ・ドレッシング・牛乳」です。今日のドレッシングは手作りです。酢、砂糖、しょうゆ、油を混ぜて仕上げに白いりごまをいれてつくります。教室でじょうずにまぜて、かけてください。
12日は「とうがんスープ」が出ます。とうがんは「冬の瓜」と書くけど、夏が旬の野菜で、収穫後(取ったあと)、冷暗所(すずしいところ)に置けば冬まで保存できることから「冬瓜」という名前がついたんだよ。水分がたくさんあり、低カロリーで淡泊な味わいで、とろけるような食感です。カリウムやビタミンCなど栄養素が多くあり、むくみ解消や高血圧予防、肌にもいいとされてます。スープに入れると透き通っていてわからなくなるかもしれないから、探してみてね・・
8月29日「モグモグ通信」
いよいよ、来週から給食がはじまるよ~。
給食室もじゅんびばんたん(準備万端)。いろんな機器や機械もきれいにみがいて(磨いて)、食缶やごはん、パンの入れ物もきれいにして、食器やお盆もスタンバイOK。ほうちょう(包丁)もしっかりといで(砥いで)、切れ味ばつぐん・・
さぁ、来週からおいしい給食をつくるゾ~。
8月26日「モグモグ通信」
長い夏やすみも昨日で終わって、今日からみんなが学校にもどってきましたね・・
朝からげんきな声がきけて、うれしかったです。夏やすみのあいだは、元気にすごしていましたか・・?
ちゃんと、しょくじ(食事)はとっていましたか・・?
さて、らいしゅう(来週)、月ようびから給食が始まります。みんな、まちどおしかったかな・・
来週の献立をしょうかいします。
9月1日は「むぎごはん・大豆ミートのドライカレー・キャベツとじゃこのいために・牛乳」です。
豚のひき肉にたまねぎ、にんじんをこまかく切って(みじんぎりって言います) いっしょに炒めて、コーンを入れて、塩、ウスターソース、トマトピューレ、しょうゆで味つけして、大豆ミートをくわえてカレー粉を入れて煮ます。しっかり味がついたら、カレールーでとろみをつけて、最後に下茹でしたピーマンでいろどり(彩どり)して仕上げます。
大豆ミートとは、大豆を加工してお肉のような食感にした食材で、お肉の代わりにいろんな料理に使うことができます。
お肉と比べてカロリーや脂質(脂分)が低くて植物繊維が多く、健康的なたべものです。食べやすいので、きれいに食べてくれるとうれしいです。
2日は「ごはん・焼きのり・かんこくふう(韓国風)肉じゃが・春雨スープ・牛乳」です。
「韓国風肉じゃが」は新こんだてです。いつも食べている肉じゃがには入っていない、にんにくやコチジャン、ごま油、ごまを入れて韓国風に味つけをします。
コチジャンとは、米やもち米にこうじ(麹)や粉とうがらしなどを合わせて、はっこう(発酵)させた韓国のみそ(味噌)で甘みとコクがあり、甘辛い調味料です。
いつもの肉じゃがと、どうちがうか、味わって食べてみてね。
3日は「黒食パン・かぼちゃのグラタン・ボイル野菜・和風ドレッシング・牛乳」です。
かぼちゃは、収穫(取る時期)自体は夏から初秋にかけて行われますが、数ヶ月寝かせることで水分が抜けてよりホクホクとした食感と甘みが増し、美味しくなります。なので、秋から冬にかけて(9月~12月ごろ)が旬で食べごろです。この時期のかぼちゃを味わっってみてくださいね。
4日は「ビビンバ・わかめとコーンのスープ・牛乳」
2日に続いて韓国の料理、ビビンバです。ビビンバは韓国のまぜごはんです。肉と野菜をべつべつに配るので、ごはんの上にのせたら、上手にまぜて食べてくださいね。
5日は「ごはん・まぐろと大豆のみそがらめ・ワンタンスープ・牛乳」です。
ワンタンとは、小麦粉をこねてうすく伸ばして6~7センチ角に切って、肉や野菜などをつつんでスープに入れたもので、中国料理の一種です。
給食では包まないで、乾燥させたものをスープに入れてつかいます。漢字で書くと「雲呑」と書き、スープに浮かぶワンタンが、雲が浮かんでいるように見えて、それを呑むと幸運がくると言われています。みんなに幸せがくるよう、一生けんめい、おいしくつくるので、たくさん食べてください。
まだまだ、暑い日がつづくけど暑さに負けないよう、しっかり食べて元気なからだをつくってください。
来週、9月1日からの給食、楽しみに待っててね。
7月31日「モグモグ通信」
夏休みに入ってもう10日以上が過ぎました。みんな元気ですか?毎日、きぞく(規則)正しく、生活して食事もしっかり食べていますか・・?
給食室は夏休みに入ってから、給食は作らないけど毎日、給食室をきれいにするため、作業しています。
いつもはできないところを、ていねいにそうじしています。写真は側溝の中とフタをはずしてきれいにしたものです。
また9月から、きれいな給食室でおいしい給食をつくるため、がんばっています。
みんなも夏休みのあいだ、しっかり食事をして元気で過ごしてくださいね。
7月11日「モグモグ通信」
来週の献立を紹介します。
「モグモグ通信」
らいしゅうのこんだてをしょうかいします。
7月14日は1年に2回の「じこうこんだて(自校献立)」です。
献立は「豚キムチ丼、ゆでとうもろこし、わかめスープ、牛乳」です。ゆでとうもろこしは、1年生がとうもろこしの皮をむいてくれます。それを、給食室できれいに洗って、1/4に切ってゆでます。1年生、あついなかだけど、暑さに気をつけてむいてね・・
「豚キムチ丼」に入るキムチとは、おとなりの韓国のはっこうしょくひん(発酵食品)で、白菜や大根などの野菜を唐辛子、にんにく、しょうがなどの薬味と、しおから(塩辛)や(ぎょしょう)魚醤などを入れて漬けて、発酵させたものです。韓国語で「つけもの」を意味してて、韓国料理にはかかせないものです。
日本での発酵食品といえば、納豆が代表的です。発酵食品は体によく、暑い時期に食べると、スタミナもつくのでたくさん食べてくださいね。
15日は「ハヤシライス」と「きゃべつとじゃこのいため煮」
みんな大好き、夏休み前のハヤシライス・・味わって食べてね・・
17日はしんこんだて(新献立)の「マーボー丼」が出ます。みんな知っている「マーボー豆腐」の給食板。にんにく、しょうが、豚ひき肉を砂糖、しょうゆ、トマトケチャップ、赤みそ、ラー油などで味つけして、下茹でした冷凍の豆腐を入れて最後に長ネギを入れて、仕上げます。お店で食べるマーボー豆腐は辛いイメージがあるとおもうけど、給食のはそんなに辛くしないので、食べやすいと思うので、たくさん食べてくれるとうれしいです。
あと「ミニフィッシュ」が袋に入って出るよ。カルシウムがたくさん入ってるので、食べて骨を強くしよう。
18日はいよいよ夏休み前最後の給食、「ミートポテトのチーズ焼き」です。今回は「大豆ミート」が入ります。大豆ミートはあっさりとして食べやすいので、暑いけどがんばって食べましょう。あと、「ももジャム」が出ます。あまり出ないジャムなので、楽しみに待っててね。
いよいよ夏休み。夏休みのあいだも、きそくただしい(規則正しい)生活と、食事をしっかりとって、夏バテしないで健康に過ごそうね。
夏休み中も、「モグモグ通信」たまには発信するよ・・
また9月からの給食を、おたのしみに・・8月26日にまた、元気に会い(愛)ましょう。
7月4日「モグモグ通信」
モグモグ通信・らいしゅうのこんだてをしょうかいします。
7日は、「なつさいのカレー」が出るよ。いつもカレーは玉ねぎ。にんじん、じゃがいもが入って作るけど、なつさいのカレーはいつものじゃがいもが入らないで、なつやさいのなす、ズッキーニ、かぼちゃが入るカレーです。あっさりした味なので、暑い夏でも食べやすいカレーなのでたくさん食べてくださいね。
あと「ピクルス」はきゅうりだけのピクルスです。きゅうりはお湯でねっとうしょうどく(熱湯消毒)してからきれいな包丁とまな板で切って、塩、砂糖、酢で味つけしてつくります。きゅうりは体を冷やす効果があるし、カレーと合うとおもうので、しっかり食べてくれるとうれしいです。
8日は1年に1回くらいしか出ない、「すいか」が出ます。8日のきゅうしょくに出るのは「小玉すいか」です。小玉すいかとは、ちょっけい(直径)が約20センチくらい、おもさが2キロくらいの小さいすいかを言います。みんなが知っている「大玉すいか」とくらべると、皮がうすくて果肉がたっぷりあり甘みがあって、色が濃いのがとくちょうです。1/24に切るので、ちょっとしかないけど、楽しみに待っていてね。
9日は2回目の「プルコギ丼」です。たくさん食べて、スタミナをつけよう。
10日は「フルーツ白玉」が出ます。りんごの缶づめと黄桃の缶づめのフルーツポンチに冷凍の白玉を入れてつくります。白玉は急いで食べるとのどにつまることもあるので、ゆっくりよくかんで、食べてくださいね。
11日はしんこんだて(新献立)、「じゃがいものそぼろ煮」が出ます。じゃがいもをいちょう切りにして油で揚げます。別のかま(釜)でしょうが、豚ひき肉、あらみじん切りした玉ねぎとにんじんをいためて、味つけしたら揚げたじゃがいもとさやいんげんを混ぜてつくります。カレーにくじゃがに似ているけど、揚げたじゃがいもとひき肉なので食べやすいからたくさん食べてくれるとうれしいです。
あと、みそ汁に「わけぎ」が入ります。わけぎは、長ねぎに似ているやさいですが、ねぎとたまねぎが混ざったやさいです。たまねぎのように球根から育っていきます。辛くないので食べやすいです。みそ汁はちょっと残りが多いので、食べてくれるとうれしいです。
あとね・・さいきん(最近)、はし(箸)の返し方がバラバラになっていることが多いです。きちんとそろえて(揃えて)返してくれると、うれしいです。
夏休みまであとちょっと・・暑くて、しょくよく(食欲)が出ない人もいるかもしれないけど、食べないとたいりょく(体力)がおちてしまいます。きゅうしょくもあと10回です。できるだけ、食べて体力つけて、暑い夏を乗り切ろうね。
6月27日 「モグモグ通信」きゅうしょくしつから子どもたちへのメッセージ
らいしゅうののこんだてをしょうかいします。
6月30日、月曜日は「ぶた肉とやさいのしょうがいため」2回めのとうじょうです。
しょうががたくさん入っていて、前回はみんな、慣れなかったせいか、ちょっと残りが多かったかな。今日はたべられるかな?
もうひとつは「あおなときのこのスープ」あおなは今日はチンゲン菜、きのこはしめじで、そのほかにはるさめとたまごがはいるよ。ちゅうかふうの味つけで、あっさりしたスープなので、食べやすいのでたくさん食べてくれるとうれしいです。
7月1日はしせいきねんび(市政記念日)でお休み・・ちょっとかわさきし(川崎市)について、かんがえてみよう。
7月2日は「タコライス」だよ。タコライスは「タコス」の具をごはんの上に乗せて食べるおきなわ(沖縄)のりょうり(料理)。
「タコス」とは「トルティーヤ」というパンみたいなうすい(薄い)きじ(生地)で、肉や魚、やさいや豆、チーズなどでつくった具をはさんで食べる料理。「トルティーヤ」とはとうもろこしやこむぎこ(小麦粉)でつくった生地で、メキシコやアメリカでよく食べられる料理だよ。
ごはんといっしょにじょうずにまぜて、食べてみてね。
7月4日はたなばた(七夕)のぎょうじしょく(行事食)。そうめんスープはたなばたに出てくる「天の川」ににせて(似せて)つくるよ、そうめんを川にみるようにして、そうぞう(想像)して食べてね・・あと「七夕ゼリー」がつきます。
スープはひと工夫するので、たのしみに待っていてね。

